今を大事に!

2009/03/11(水)09:18

北陸旅行 湖東三山 百済寺、永源寺

仏閣(472)

天気は曇り空だが、まだ、雨にはならず、昼には、湖東三山の最後のお寺 天台宗 釈迦山 「百済寺」(くだらてら、ひゃくさいじ)を訪れた。 元は、1400年前、聖徳太子の御願により百済人のために創建された寺であったが、その後、天台宗となり、巨大僧門となったが、信長により全山焼かれてしまった。 現在の本堂、仁王門、山門などは、江戸時代慶安3年に、井伊直考、土井利勝、酒井忠勝、春 日局等の喜捨、甲良豊後守宗広の寄進により竣工したもの。 庭園入口 庭園  まず、大きな石の組み合わせに驚かされる 庭園 花の咲いていないこの時期でも、その美しさが想像できる 紅葉の時期には、このようになるらしい 庭園  上から見て ここは、喜見院の庭園(天下遠望の名園)が有名で、現在のものは、昭和15年に仁王門 側から移築拡大されたもので、池泉廻遊式且つ鑑賞式で、見事なパノラマ庭園である。 ここからは、遠く安土城も、琵琶湖や比叡山も望め、西方880kmには百済国を偲ぶことも出来るという。 天下眺望の図 参道 山門 山門から本堂を見る    荘厳な感じが出てるでしょうか? 本堂 菩提樹の親木    参道の石段を登ると、山門があり、大木の中から本堂が見える様子は、五木寛之もその荘厳な姿を描写している。 又、本堂横には、聖徳太子の植えた?菩提樹の親木があり、これだけは、信長の焼き討ちでも、生き残ったと言われている。 百済寺から山を下ってくる道際では、沢山の野猿が木の実を食べていた。 途中の日吉神社も、秋の紅葉並木は有名です。 参道から山門 ポツリポツリと雨が降り始めたが、最後の目的地 臨済宗永源寺派 大本山 端石山「永源寺」を訪れた。 寂室禅師(正燈国師)が、1361年に開山したが、度々兵火で焼け、現在のものは寛永年間に仏頂国師が再興したもの。 山門 秋になれば、このような姿が見られる! 本堂(方丈)  建物が傾いているのでなく、撮影者の私が傾いていた(笑) 修行場 2~3日前、ここの修行僧同士でいざこざがあり、一人に不幸があったという。 一人は40代、一人は50代で、どちらも修行歴20年以上だったそうです。 悟りを開くのは、大変なことなのですね! 本堂内部  誰が書いた襖絵か 確認できなかった。 芭蕉の句碑もあった。 意味は良く分からなかったので、帰ってから、調べた!(笑) 彦根藩主 井伊家の菩提寺でもある。又、山門前の紅葉は有名である。 (今回は、新緑も紅葉も見られないが・・・笑) 以上、wifeは車の中で待たせて、私一人で急いで走り回ったが、なんとか、小雨の内に廻ることができた。 帰路に着き、高速道路に乗ると、激しいみぞれ雪となり、寒さも増してきた。 「私達は運が良いなー!」と言いながら、2泊3日の強行旅行は終了しました。 二時間後には、自宅に到着。 一言目、「やっぱり家が良いな-!」、二言目「家のコーヒーを飲みたかった!」でした。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る