214976 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

CELERY´S TIME

CELERY´S TIME

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

CELERY

CELERY

フリーページ

お気に入りブログ

マムズTEA BREA Kasumi。さん
HAPPY SHAMROCK! セトラさん
PEACE OF … うーちー777さん
バイリンガル育児を… Pinky!さん
MY HAPPY DAYS まさりん4738さん

コメント新着

CELERY@ Re:おめでとうございます(03/21) ぴろりろさん ぴろりろさん、ありがとう…
CELERY@ Re:おめでとうございます(03/21) トンボさん トンボさん、ありがとうござ…
ぴろりろ@ おめでとうございます 卒園おめでとうございます セロリさんが…
トンボ@ おめでとうございます 卒園おめでとうございます。 この3年…
daiyamondo1732@ おすすめ インターネットで無料で計算練習が出来る…
2006年12月15日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

ここのところ、通信教育のことで悩んでます…

単純に「チャレンジ」で行こうと思っていたのですが、
内容を見せてもらったら予想以上に問題が基本だったことと、
コニが思ったより表面的には問題がこなせた事で、悩み始めました。

コニは、もちろん、トンボ家で遊ばせてもらったチャレンジの付録(特に4月号のもの)に惹かれて、
「チャレンジがいい!」といってますが、どこまで分かってるのか?


あ、でも簡単すぎるかな?と思ったのは、取り合えず1年生の算数だけで、
まあ、国語はひらがなカタカナはささっとすぎて、それ以外は丁度いいかな?とは思ってるんですけど…


算数に関しては、この前日記に書いた「でき太くんの算数クラブ」が良いなぁと思っています。
1年、2年…と区切られた先取りはあまりしたくないし、コニも1年生の内容ぐらいは分かっているだけで、2年生になった時に3年で習う分数を勝手に理解してる事もないだろうし、
私が先取りの教材を使って教えるなんて大変な事をする気もないし…
その点、理解にあわせてオーダーメイドの教材が送られてくるでき太は、
とっても良いシステムだなぁ…と思ってます。
理解が早いところはそれなりに早く終わり、理解が難しいところはじっくりやって、
それで学年相当に落ち着くならそれはそれで良いし。
(教科書に沿ってはないようですが)
コメントいただいた、crocopigさんのお話を聞いていて、
ますます魅力的で良いな!と思ったのも、惹かれてる理由です。


↑とはいえ、この前の学力リサーチの結果、想像していたよりも分かってるんだなぁ…と思ったけれど、
そのうちアドバイスもいただけるでしょうから、
その結果、学年相当の基礎からしっかりやりましょう…というようなアドバイスだったら、
チャレンジをコツコツやるかな…なんて思ったりもしてますが。


で、一応希望としては、算数は「でき太」くん…って思ってますが、
そうなると、残りをどうするか…という問題があります。

別に、国数社理 すべてを家庭学習でやらなきゃ!とは思ってないんですが、
国語は、旦那さんも苦手だったようなので、取り合えず負担にならない程度には
やりたいなぁ…と思っています。
社理(生活科)に関しては、これこそ生活の中の実体験で…とは思うのですが、
なんせ、引き出しの少ない親なので、教材で触れる機会があると、
そこから親子で学んでいけるかな…なんて、ちょっと他力本願で情けないですが、
毎月テーマが与えられると、とてもやりやすいなぁ…と思ってます^^;)

国語では、ドラゼミが定評があるようですし、値段も2695円で手ごろかな…と思うんですが、
国語と算数しかない上に、算数が重なってしまう…のが、気になります。
コニも、ワークなどサクサクやってくれるほうですが、
プリント大好きっ子な分けではないので、ちょっと負担を増やすのはかわいそうだな…と。


そこで、やっぱり進研ゼミの考えるプラス が良いかと…
「かんがえる力プラス」は、ちょっと発展的な問題だし、理科や社会もあって2294円はお得だな~って思っていたけれど、
(算数は重なるけどね^^;)
これって、単独では申し込めないのかしら?


…とそこで、コニの国語力を見てみるために、進研ゼミのオプション教材の国語発展ワークの見本をさせてみました。

取り合えず、ひらがなカタカナは読み書きできるので、読解力はどんなものかと思って…
正直これは、半分ぐらいは分からなくて、嫌になって、投げ出すのでは?と思っていました。
取り合えず、声に出して一度説明文を読んでみました。
問1「よむ人にしつもんしている文をさがしてかきましょう」は、意味が分からなかったようです。(飛ばしました)
のこりは、迷うことなくさらさら書いていました。
問5はちょっと言葉が重なってしまう書き方をしていたので声かけして気づかせましたが、
書くところは分かってました。
(ひな)だけでいいのに(ひなをたべようとするどうぶつ)と書き、
(ちかづいてこない)のところを(ちかづいてこないのです)と書いてました。
この辺の違いは、テクニックの部分もあるし、この手の問題は一度もやったことがなかったので、
まあ、読解力とは違う部分とすると、注意しただけで直せたのでOKでしょう。

う~ん、読解力などこのレベルの問題は歯が立たないだろうと思っていたけれど、
ちょうど題材も動物の話で食いつきが良かったのか、意外と読み取れてましたねぇ…

…となると、やっぱり、取り合えず1年生のチャレンジは、単独ならまだしも、もったいないなぁ…

他にも通信添削系の教材はいろいろありますが、でき太+アルファと思うと、ちょっと金額面で…
もっとも、公文の2教科分を思うと、「出せちゃう」って思えてきますけどね…


まあ、絶対何かやらなきゃということもないし、しばらくは「でき太」だけで、
国語などは、学校と、漢字の定着と、あとは絵日記(もしくは日記)を続けていけば、
それでも良いかな…とも思うんですけどね…

でも、せっかく机に向かう習慣がついているので、それを同程度持続させるために、
もうちょっとだけ何か欲しいな…とも思うし、
絶対国語は苦手なのは分かってるので、
できたらそこを少しずつでいいので補強しつつやっていければ…と思っているのですけどねぇ…


「かんがえる力ぷらす」は、先着15000人となってるし、
しっかりあおられてる私…ーー;)


でき太で算数をさてる方は、残りの教科はどうされてるのでしょう?
また、皆さんどんな通信教材使ってますか?











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年12月15日 23時15分46秒



© Rakuten Group, Inc.