6023318 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

旧・茶々吉24時-着物と歌劇とわんにゃんと-

旧・茶々吉24時-着物と歌劇とわんにゃんと-

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

★お勧めホームページ★

【お勧め図書】
ただ今在庫セール中
⚫︎『パーソナリティ千波留の読書ダイアリー』通販サイト
0706book_cover1Web


茶々吉も共著に名前を連ねさせていただきました。
大人でも楽しめる読みごたえのある学習本です。


【送料無料】子どもに教えたいふしぎのお話365


【送料無料】世界を変えた人たち365 [ 田島信元 ]


【茶々吉の写真販売サイト】
PIXTAバナー


お勧めブログ
 ↓
【手づくりケーキ&心の輝きセラピスト 朝ちゃん】
朝ちゃんバナー

イメージコンサルタント&パーソナルカラー診断
創色空間

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

マーシャ@ Re:チャコさん(元宝塚歌劇団 上条晃)を偲ぶ@ともみ先生のストレッチ(11/25) ふと、上条あきらさんを思い出していたと…
Geraldrex@ legal case management system скайп для нокиа н9 с видео. где взять &…
うえだまさし@ Re:優ひかり・真琴愛ディナーショー客席&終演後(04/04) こんんちは。 ちょっと思い出探索で、「八…
gachapin3@ Re[1]:肉芽治療にクエン酸(07/08) まゆまゆさんへ 大変でしたね。 今きっと…
gachapin3@ Re[1]:肉芽治療にクエン酸(07/08) nanatさんへ このブログはすでに更新をや…

カレンダー

2008.11.18
XML
カテゴリ:着物
先週予告したように、辻が花を伝承されている福村健さんとお話させていただきました。
絵絞り庵バナー
福村さんは京都のお人で、お父様が辻が花染め職人の福村廣利さんということで
子どものころから着物には親しみがあり、お母様が着物をよく着ていらっしゃり、
門前の小僧ではないけれど、知らず知らずに目が肥えていらっしゃった様子。
同志社大学を卒業されるころから、何かものづくりにたずさわりたいと思い始め
あれこれ考えていると、お父様がなさっていることが素晴らしいことだと気がつかれたとか。

辻が花と呼ばれる手法は、室町時代、十二単から小袖の時代へと移り変わる頃に
でてきたものだそうです。
十二単の頃は、何枚もの着物を重なる「色合わせ」がファッションの表現法だったのが
小袖になって「模様の表現」がファッションの主流に移り変わってきた、
その模様を作る手法として絞り染めが当時可能な技術だったというわけです。
その後、墨描き手法が、わびさび、当時の死生観とあいまってプラスされ、
もう一方では安土桃山時代から秀吉の時代にかけての絢爛豪華主義、
金箔キラキラという路線にも発展して行ったそうです。
ただ、その後、友禅という画期的な手法が出てきたため、辻が花は一旦廃れてしまったと
教えてくださいました。

福村さんは、現代にそぐった辻が花を追求していきたいとおっしゃっていました。

辻が花って、絵で言うとパステル画のように、ちょっとぼんやりした感じが魅力だと
思います。また、絞りによる布の凹凸も味わい深い。
作っていらっしゃる側からすると、絞りって染めてくくっていた糸をほどいてみないと
わからない意外性があるそうです。
それは陶芸家が「焼きあがった釜を開けてみないと作品の出来がわからない」と
いうのと似ているそうです。自分では思ったとおりにできなかった、失敗だったと
思うことがあっても、逆にそれが魅力になる作品もあり、奥が深くてご自分はまだまだ
ひよっこなんだ、と謙遜されていました。

28歳、確かに伝統工芸の世界では本当に若いと思います。
でも素晴らしい伝統工芸を受け継ぐ心意気を持った若者がいることが頼もしいではありませんか!

「日本の女性は着物が本当に似合うし、綺麗に見える。そんな魅力を引き出す着物を
作っていきたい」とおっしゃっていましたよ。

憧れの辻が花、私もオーダーできるようになりたいワ!

今日の日記を気に入ってくださったら↓ポチっとクリックお願いします。
rank





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.11.19 08:58:41
コメント(0) | コメントを書く
[着物] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.