6011294 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

旧・茶々吉24時-着物と歌劇とわんにゃんと-

旧・茶々吉24時-着物と歌劇とわんにゃんと-

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

★お勧めホームページ★

【お勧め図書】
ただ今在庫セール中
⚫︎『パーソナリティ千波留の読書ダイアリー』通販サイト
0706book_cover1Web


茶々吉も共著に名前を連ねさせていただきました。
大人でも楽しめる読みごたえのある学習本です。


【送料無料】子どもに教えたいふしぎのお話365


【送料無料】世界を変えた人たち365 [ 田島信元 ]


【茶々吉の写真販売サイト】
PIXTAバナー


お勧めブログ
 ↓
【手づくりケーキ&心の輝きセラピスト 朝ちゃん】
朝ちゃんバナー

イメージコンサルタント&パーソナルカラー診断
創色空間

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

マーシャ@ Re:チャコさん(元宝塚歌劇団 上条晃)を偲ぶ@ともみ先生のストレッチ(11/25) ふと、上条あきらさんを思い出していたと…
Geraldrex@ legal case management system скайп для нокиа н9 с видео. где взять &…
うえだまさし@ Re:優ひかり・真琴愛ディナーショー客席&終演後(04/04) こんんちは。 ちょっと思い出探索で、「八…
gachapin3@ Re[1]:肉芽治療にクエン酸(07/08) まゆまゆさんへ 大変でしたね。 今きっと…
gachapin3@ Re[1]:肉芽治療にクエン酸(07/08) nanatさんへ このブログはすでに更新をや…

カレンダー

2015.07.11
XML
カテゴリ:読書
生れて墨ません、と言えば太宰治。
「字が変ですよ」というお声が聞こえてきそう。
いえ、誤変換ではないのです。
青森のご当地銘菓の商品名が「生れて墨ませんべい」。
2009年、太宰治生誕100周年に、
南部せんべいと太宰治、いか墨をコラボレートして企画されたんだそう。
なかなか やりますなぁ。
(生れて墨ません、で検索するとすぐにヒットします)

この「生れて墨ませんべい」も登場する 北村薫『太宰治の辞書』は
北村薫の《私》シリーズ最新作です。


【楽天ブックスならいつでも送料無料】太宰治の辞書 [ 北村薫 ]

『空飛ぶ馬』『夜の蝉』『秋の花』『六の宮の姫君』『朝霧』に登場した《私》。
当時学生だった《私》もいまや中学生男子の母親になっている。
仕事は編集者。
水を飲むように本を読む《私》にこれ以上ふさわしい職業はないでしょう。

その《私》が、本の中に潜む謎を徐々に解き明かしていきます。
解体(?)される本は、芥川龍之介『舞踏会』と太宰治『女生徒』。
私などのような乱暴な読者にはそれが謎であるとも気がつかないことを
ひょいと取り出す《私》。
その謎を解く道すがら、三島由紀夫や萩原朔太郎、『ボヴァリー夫人』など
国内外の作家や名作のうんちくもふんだんに散りばめられていて
北村薫って本当に博学だなぁ、と楽しめるのでした。
そうか、三島由紀夫は太宰治が嫌いだったのか、
え?「生れてすみません」は太宰のオリジナルじゃなかったの?!などなど。

また本の中の謎解きのための《私》の行動には
「はぁ、こんな風に調べれば良いのか」と感心するばかり。
この本を大学時代に読んでいたら、
もっとましな卒業論文が書けたかもしれない。
ちなみに私が卒論で取り組んだテーマは
坂口安吾の『紫大納言』『夜長姫と耳男』『桜の森の満開の下』です。

私は自分が本好きだと思っていたけれど、
私の本に傾けている熱量などたかが知れている。
世の中にはこんなにも本を愛する人が居るんだなぁ。
私ももっと本を愛するよ!
もっともっと本を読みたい!
そう思わせてくれる北村薫『太宰治の辞書』でした。
《私》といえば、忘れてはならない《落語家の円紫さん》が
最後にちょっとだけ登場するのはファンサービスかも知れません。

余談ですが、デビュー作『火花』が第153回芥川賞の候補に挙げられている
ピースの又吉直樹氏が『太宰治の辞書』に登場します。
NHKのテレビ番組内で太宰の魅力について語るという状況から見て
実際にあった番組だったのかもしれません。
又吉さんによると太宰の魅力は「一行でひきつける」ところだとか。
うむ。確かに!
例えば『人間失格』の「恥の多い生涯を送ってきました」など
冒頭の1文で読者はどっぷりとその世界にはまってしまいますものね。
さて、北村薫は又吉直樹のことを「ピースの又吉直樹」と書かずに
「読書好きで知られる又吉直樹さんが」と書いています。
私はここに又吉直樹に対する好意を感じました。
現時点で(2015年7月11日)芥川賞の行方はわかりませんが、
作者のバックグラウンドなどは考慮せず、
純粋に作品が評価されて決定されますように。

そして、まだ私は『火花』を読んでいないので、早急に読む必要があります。
いや、その前にとりあえず芥川龍之介、三島由紀夫、太宰治も再読したい。
ああ、あれも読みたい、これも読まねば!
もっと時間を!!



ブログランキングにエントリーしています。
もし記事を気に入っていただけたなら、クリックよろしくお願いします。

banner.blog.with2.net-2
人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.07.11 10:52:07
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.