1283778 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「小学校のできごと」小学校教師のブログです

「小学校のできごと」小学校教師のブログです

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

プロフィール

しげちゃん先生

しげちゃん先生

お気に入りブログ

毎日が発見!一歩の… 歩笑歩♪チャレンジさん
Gliga's Diary~山・… gliga4465634さん
ママチャリ便の持っ… ナチュラルスイーツ@ママチャリ便さん
ラスカルの角砂糖 ラスカル@税理士ナースさん
子どもにひだまりを… roco@子どものひだまりさん

カテゴリ

2006年12月09日
XML
カテゴリ:学校生活
 最近、とても話題になっていることに「いじめ」があります。
いじめはとても大きな問題です。しかしながら、それを「○○○年生が
また、自殺しました。」ということで、連鎖のようにさらに自殺者が増えています。
悲しいことです。
 首相は、そして文部科学省は、対策を考えようとしています。
それ自体は大切なことですが、学校現場の状況や社会や家庭の実態を本当に分かって
いるかというと、はなはだ疑問を感じます。

 たとえば、いじめをした子を「出席停止」にする。つまり、学校へ来てはいけない
ということです。それで問題は解決するのでしょうか。
 なぜ、いじめをしてしまうのか。「動作がのろいから。」「目立つから。」
「勉強ができるから。」その他理由はいろいろあると思います。
しかし、いじめている子は、何かストレスを抱えているのではないでしょうか。
勉強ができる子を羨ましいとは思っても、いじめるという発想にすぐには
結びつかないと思います。
 そのストレスを取り除かない限り、解決には向かわないと思います。
学校現場では、「道徳の授業をしっかりやれ。」とか、「いじめは絶対にいけないと、
ことあるごとに言い聞かせよう。」としょっちゅう言われています。
もちろんそれは大切なことですが、「いじめたらいけないよね。」「そう思います。」
という問答では、どうにもなりません。
 学校現場では、もっと余裕のある教育が展開できるようにしてほしいし、
スクールカウンセラーや教師の増員を先に行ってほしいと思います。
 しかし、教員にも差別化個別化がどんどん導入されているのも事実です。
教師も平等ではありませんし、東京都では、校長、副校長(以前の教頭)の下に
主幹という管理職がいます。さらにその下の管理職も近々できるようです。
 言い訳になるかもしれませんが、こんな状態で子どもたちに「いじめをなくす」
指導や援助ができるのでしょうか。
 先日あるセミナーで、講師の先生がこんな話をしてくださいました。
「ワールドカップでジダン選手が頭突きをして退場になりましたね。
 なぜ、頭突きをしてしまったのですか。」
それは、彼の家族のことを言葉で傷つけられたからというのは、みなさんの
知っているところです。
「暴力には、こころとからだへの暴力があります。からだへの暴力は目に見えることなので
 治療が可能です。しかし、こころへの暴力は、一生抱えていくこともあるのです。」
 何気ない言葉のいじめが、本人にとっては、一番つらいものなのです。
教師にとって、子どもたちに何を教え考えさせていくべきか、考えさせてもらえた
セミナーでした。
 みなさんは、「いじめ」や「今の世の中」についてどのようにお考えでしょうか?
 










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年12月09日 10時27分25秒
[学校生活] カテゴリの最新記事


コメント新着

 Yのママ1413@ Re:目指せ、龍馬!(09/07)  福山さんの「龍馬」は背格好では言う事…
 しげちゃん先生@ Re[1]:自分を知るということ(08/22) れんげ草4258さん コメントどうもありが…
 れんげ草4258@ Re:自分を知るということ(08/22) 我が家の息子は 来週から23日にむけて…
 しげちゃん先生@ Re[1]:夏休みに鍛える(08/08) れんげ草4258さん コメント、ありがとう…
 れんげ草4258@ Re:夏休みに鍛える(08/08) 小5の息子は運動はしていません(^^ゞ 何…

© Rakuten Group, Inc.