1283920 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「小学校のできごと」小学校教師のブログです

「小学校のできごと」小学校教師のブログです

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

プロフィール

しげちゃん先生

しげちゃん先生

お気に入りブログ

毎日が発見!一歩の… 歩笑歩♪チャレンジさん
Gliga's Diary~山・… gliga4465634さん
ママチャリ便の持っ… ナチュラルスイーツ@ママチャリ便さん
ラスカルの角砂糖 ラスカル@税理士ナースさん
子どもにひだまりを… roco@子どものひだまりさん

カテゴリ

2007年04月12日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

小学校の教師をしています。

昨夜、NHKのニュースで
子どもたちの食物アレルギーについての
文部科学省の調査結果が言われていました。

最近、
確実に食物アレルギーの子が
増えているそうです。

そば、たまご、牛乳、などなど

私の学校では、
栄養士さんが保護者に用紙を渡すか直接聞いて
アレルギーがなんであるかを確認して、
除去食もしくは代替食を出しています。

昨年度は、
クラスの中に
さばアレルギーと卵アレルギーの子がいました。
さばの子は、代わりにたらが出ていました。

卵の子は、卵を除去するしかないので、
ちょっと味気ない食事になってしまいました。
(代わりにといっては変ですが、
 大盛りにしてあげるとか、
 同じ日の他のメニューを増やしてあげていました。)

今年のクラスには、
アレルギーの品目がとても多い子がいます。
卵・牛乳・小麦・あくの強い野菜・甲殻類などなど
つなぎで使っていてもかなり強いアレルギー反応が出てしまう子がいます。

また、牛乳が手などにかかっても
強いアレルギー反応が出てしまいます。
(入学前は、お母さんの手作りお弁当だったそうです。)

1年生も来週から給食が始まりますが、
当然、給食はほとんど食べられません。
お母さん、栄養士、養護教諭、担任で
1時間あまり面談をし、
対策を検討しました。

給食は除去しながら、代替食を入れ、
給食当番はさせないこと。
牛乳がこぼれてしまう場合などを考えて
みんなとは食べずに、
担任と給食を取ること。

そして、全校の先生にも
どういう子であるか
職員会議で私が説明することにしました。

その子は、下に説明されている
「アナフィラキシー」
ということが分かっています。

きちんとした対応をしておかないと、
「生命の危険も大いにある」ものです。

学校でも、
嫌いなものを安易に
「食べないとダメ!」
という一言では片付けられない現状があります。

しかし、
飽食のこの時代
嫌いだから食べない、
面倒だから食べない、
などという子が増えています。

食事の摂り方も難しい問題です。

食物アレルギーの問題も含めて、みなさんどうお考えでしょうか?

 

アナフィラキシーとは、ハチ毒や食物、薬物等が原因で起こる、
急性アレルギー反応のひとつです。
アナフィラキシーは、じんましんや紅潮(皮膚が赤くなること)等の皮膚症状や、
ときに呼吸困難、めまい、意識障害等の症状を伴うことがあり、
血圧低下等の血液循環の異常が急激にあらわれるとショック症状を引き起こし、
生命をおびやかすような危険な状態に陥ってしまうことがあります。
これをアナフィラキシーショックと呼びます。

 アナフィラキシーを引き起こすきっかけには、ハチ毒アレルギー、食物アレルギー、
薬物アレルギー等があります。
最近では、この他にもラテックス(天然ゴム)によるアナフィラキシー等が
注目されています。

 

*がんばり過ぎているお母さんと子どもたちのために
 妻がこんな癒しの仕事をしています。
 ぜひ、一度アクセスしてみてください。

  楽天ブログ
 http://plaza.rakuten.co.jp/takatsu/



 

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年04月12日 06時25分20秒


コメント新着

 Yのママ1413@ Re:目指せ、龍馬!(09/07)  福山さんの「龍馬」は背格好では言う事…
 しげちゃん先生@ Re[1]:自分を知るということ(08/22) れんげ草4258さん コメントどうもありが…
 れんげ草4258@ Re:自分を知るということ(08/22) 我が家の息子は 来週から23日にむけて…
 しげちゃん先生@ Re[1]:夏休みに鍛える(08/08) れんげ草4258さん コメント、ありがとう…
 れんげ草4258@ Re:夏休みに鍛える(08/08) 小5の息子は運動はしていません(^^ゞ 何…

© Rakuten Group, Inc.