1283788 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「小学校のできごと」小学校教師のブログです

「小学校のできごと」小学校教師のブログです

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

プロフィール

しげちゃん先生

しげちゃん先生

お気に入りブログ

毎日が発見!一歩の… 歩笑歩♪チャレンジさん
Gliga's Diary~山・… gliga4465634さん
ママチャリ便の持っ… ナチュラルスイーツ@ママチャリ便さん
ラスカルの角砂糖 ラスカル@税理士ナースさん
子どもにひだまりを… roco@子どものひだまりさん

カテゴリ

2008年10月19日
XML
カテゴリ:保護者

「そんなことをする子は、うちの子ではありません!」

そんな言葉を言ってしまうことがないでしょうか?
いけないことは叱らなければいけません。
しかし、
子どもの「行動」を否定しても、
子どもの「人格」を否定してはいけない。

子どもは、
見捨てられることを恐れて、
見捨てられないようにと、
「よい子」を演じようとします。

演じることは疲れます。
どこかにひずみがきます。

また、
よい子を演じ続けるために、
他の子との関係が希薄なもの、
当たり障りのないものになってきている
という指摘もあります。

親や教師が
「よい子」を強調するあまりに、
萎縮した子や目立たない子が増えている
かもしれません。

「あなたは、本当にダメなんだから・・・」

自己否定、認められていない、
希望が持てない…

よい子よりも、
子どもの「よいところ」を探すことが
とても大切なんですね。

「うちの子は、いつも、いつでもダメな子なんです。」

そんな子はいません。
ダメじゃない時を探してみてください。
その時間の方が、たくさんあるという結果にたどりつくはずです。

私の学校では、10月下旬に研究発表会を行います。
(東京都の小学校です。)

内容は、
「子ども同士の『かかわり』」です!!

1時35分から全クラス授業を公開します。

保護者の方はもちろんのこと、
他校の教師や地域の方々など
外部の方へもその内容を公開します。

このブログを読んで
関心のある方は、ぜひ、来校していただきたい
という思いもあります。
(もし来られたい方がいらっしゃいましたら、お知らせください。
メールで場所など、ご案内させていただきます。)

研究発表会は、10月下旬一回限りですが、
実践は続いていきます。

私のクラスで行っている内容などは、
またブログ上でお話できればと思っています。

小学校の教師をしています。

相手の気持ちに向き合う・寄り添う
そのためには、どうしたらよいのか
そんなことを勉強中の毎日です。

自分の問題に向き合い、
自分を癒したいお母さんに
見ていただきたいブログがあります。
こちらです。
(妻のブログです。)

保健室 小学生の本音






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年10月19日 06時29分41秒
[保護者] カテゴリの最新記事


コメント新着

 Yのママ1413@ Re:目指せ、龍馬!(09/07)  福山さんの「龍馬」は背格好では言う事…
 しげちゃん先生@ Re[1]:自分を知るということ(08/22) れんげ草4258さん コメントどうもありが…
 れんげ草4258@ Re:自分を知るということ(08/22) 我が家の息子は 来週から23日にむけて…
 しげちゃん先生@ Re[1]:夏休みに鍛える(08/08) れんげ草4258さん コメント、ありがとう…
 れんげ草4258@ Re:夏休みに鍛える(08/08) 小5の息子は運動はしていません(^^ゞ 何…

© Rakuten Group, Inc.