1284066 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「小学校のできごと」小学校教師のブログです

「小学校のできごと」小学校教師のブログです

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

プロフィール

しげちゃん先生

しげちゃん先生

お気に入りブログ

毎日が発見!一歩の… 歩笑歩♪チャレンジさん
Gliga's Diary~山・… gliga4465634さん
ママチャリ便の持っ… ナチュラルスイーツ@ママチャリ便さん
ラスカルの角砂糖 ラスカル@税理士ナースさん
子どもにひだまりを… roco@子どものひだまりさん

カテゴリ

2008年11月08日
XML
カテゴリ:学校生活

子どもをのびのびと育てる。すごく大切なことだと思います。

それには、
「基礎」をしっかり教え込んでいかないといけないと思います。
土台ができていれば、おのずと応用もできるようになります。

それは、
学習面においても、生活面においてもです。

学校で見ていると、
性格の違いはあっても、
家庭での生活習慣や人の話を聴くといった
基本的なことができている子は、
伸びしろが大きいです。

それは、
土台ができているので、
どんどん上に積み重ねていくことができるからです。
もちろん、応用力もあります。

学校でも
基本的なことを反復して言うようにしています。
「人の話を聴く」
「分かりやすく話す」など。

それは性格上、苦手な子もいます。
自分も小学生のころを振り返ると、
そんなにきちんとできてはいません。

でも、
その子なりの努力、頑張りはしてほしいと思っています。
そのためには、
「基本的なことを知っている」
ということは大切だと思います。

基本事項を教えて、繰り返し実践させたら、
後は、自分なりに、自分たちなりに応用する機会を持たせます。

急いで給食の準備をしなければならない時、
給食当番に任せるだけでいいのか?
(全員が、準備に携わります。)

配るものがたくさんある時、
配り係だけが頑張ればよいのか?
(他にも有志の子が率先して配ろうとします。)

結局そうした方が、
いろいろなことが早くできます。
自分たちの自由な時間が増えます。
そしてなんといっても、
協力する心や信頼感が芽生えます。

その時は、ちょっとつらそうな表情を見せる子も
いますが、
終わった後に、
こちらから感謝の気持ちを伝え、
みんなのおかげで、
「どんなよいことになったか」を
解説します。
(時として、こじつけもなくはないですが・・・)

前向きな姿勢が生まれます。

なんでも、子どもの自由にさせることが本来ではなく、
「基礎(土台)」があってこその「自由(応用)」だと思います。 

妻は、
保護者の方の気持ちを聴く仕事をしています。
詳しくは、
なごみルーム ひだまりHP
をご覧ください。

小学校の教師をしています。

相手の気持ちに向き合う・寄り添う
そのためには、どうしたらよいのか
そんなことを勉強中の毎日です。

お子さんの悩みを考え、
自分を癒したいお母さんに
見ていただきたいブログがあります。
こちらです。
(妻のブログです。)

保健室 小学生の本音






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年11月08日 07時06分40秒
[学校生活] カテゴリの最新記事


コメント新着

 Yのママ1413@ Re:目指せ、龍馬!(09/07)  福山さんの「龍馬」は背格好では言う事…
 しげちゃん先生@ Re[1]:自分を知るということ(08/22) れんげ草4258さん コメントどうもありが…
 れんげ草4258@ Re:自分を知るということ(08/22) 我が家の息子は 来週から23日にむけて…
 しげちゃん先生@ Re[1]:夏休みに鍛える(08/08) れんげ草4258さん コメント、ありがとう…
 れんげ草4258@ Re:夏休みに鍛える(08/08) 小5の息子は運動はしていません(^^ゞ 何…

© Rakuten Group, Inc.