1283557 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「小学校のできごと」小学校教師のブログです

「小学校のできごと」小学校教師のブログです

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

プロフィール

しげちゃん先生

しげちゃん先生

お気に入りブログ

毎日が発見!一歩の… 歩笑歩♪チャレンジさん
Gliga's Diary~山・… gliga4465634さん
ママチャリ便の持っ… ナチュラルスイーツ@ママチャリ便さん
ラスカルの角砂糖 ラスカル@税理士ナースさん
子どもにひだまりを… roco@子どものひだまりさん

カテゴリ

2009年09月26日
XML
カテゴリ:学習

通知表には、テストの点数などで表示されやすい「知識・理解」
の他に、
「考え方」の項目があります。

基礎的な知識がないと問題が分からない、解けない
ということはもちろんあります。

でも、暗記した知識だけでは十分でないことはよく言われます。

知ったこと、聞いたこと、体験したことなどを活かして、
「応用力」とも言える「考える力」が、昔から求められています。

計算が得意で漢字もできる子も
「なぜこうなるか説明しよう」とか
「たくさんの方法で解いてみよう」と言われると、
よく行き詰まります。

もちろん、学校が時間がないという理由で
どんどん進んでしまうことにも問題があると思います。

しかし、
学習が苦手な子も含めて、
「何でこうなるか考えてみよう」
と投げかけることはとても大切だと思います。

学習が苦手でも
「生活力のある子」は、
体験として知っていて、
素晴らしい答えを言ってくれることもよくあります。

前期の通知表をつける時期になりましたが、
毎年、
「この子は、本当の意味での考える力がある」
職員室で
本当の意味で勉強のできる子として
「考える力」が話題になります。

「小学生に関することで知りたいこと・聞きたいこと」
をお待ちしています。
気軽な気持ちでコメントをどうぞ!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
こちらもクリックしていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします!  
ブログ村子育て

お母さんを支援するこちら こちらのブログもぜひ、ご覧ください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年09月26日 07時51分53秒
[学習] カテゴリの最新記事


コメント新着

 Yのママ1413@ Re:目指せ、龍馬!(09/07)  福山さんの「龍馬」は背格好では言う事…
 しげちゃん先生@ Re[1]:自分を知るということ(08/22) れんげ草4258さん コメントどうもありが…
 れんげ草4258@ Re:自分を知るということ(08/22) 我が家の息子は 来週から23日にむけて…
 しげちゃん先生@ Re[1]:夏休みに鍛える(08/08) れんげ草4258さん コメント、ありがとう…
 れんげ草4258@ Re:夏休みに鍛える(08/08) 小5の息子は運動はしていません(^^ゞ 何…

© Rakuten Group, Inc.