722009 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

たまにはゆっくり…

たまにはゆっくり…

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

カテゴリ未分類

(2)

ガラガラ・モビール…赤ちゃんのおもちゃ

(26)

6か月からのおススメおもちゃ

(8)

1歳ごろからの追視のおもちゃ

(9)

2歳前後からのおもちゃ

(10)

ままごと・ごっこ遊びなど

(13)

おもちゃの王様「プラステン」

(2)

木製レール

(19)

叩くおもちゃ・ハンマートーイ

(5)

お人形・ぬいぐるみ・パペットなど

(10)

大型玩具(三輪車・四輪車・手押し車など)

(7)

積み木

(19)

ピタゴラスイッチみたいな玉の道

(6)

パズル・型はめ

(19)

平面構成遊び

(8)

ドールハウス

(43)

乗り物のおもちゃ(乗用玩具以外)

(11)

体を動かす玩具(ボール・外用玩具など)

(3)

手先を使うおもちゃ

(7)

楽器・オルゴールなど

(14)

カードゲーム・ボードゲームなど…

(34)

手作り品(おもちゃ・その他)

(11)

自分で組み立てる・形作るおもちゃ

(10)

文房具・お絵かき画材など

(24)

夏の遊び

(2)

外遊び

(5)

入園・入学準備品(文房具以外)

(7)

絵本・赤ちゃん向けファーストブック

(2)

絵本・幼児向け

(8)

絵本・幼稚園向け

(21)

絵本・小学生向け

(12)

絵本・季節もの

(7)

紙芝居と大人の読み物

(7)

児童書・絵本から児童書へ移行期

(12)

児童書

(7)

図鑑系

(4)

読み聞かせ

(3)

料理・お酒

(23)

桃の節句・端午の節句

(3)

インテリア・家具

(21)

その他

(25)

アナログ時計の勉強

(1)

3歳からのおもちゃ

(4)

4歳からのおもちゃ

(2)

Freepage List

Comments

ちゃりー♪@ Re[11]:通学バッグのレインカバー(06/02) まゆこさんへ わー!画像見れないのが、…
まゆこ@ Re[10]:通学バッグのレインカバー(06/02) ちゃりー♪さんへ 昨晩、雨除けカバー完成…
ちゃりー♪@ Re[9]:通学バッグのレインカバー(06/02) まゆこさんへ こちらこそありがとうござ…
まゆこ@ Re[8]:通学バッグのレインカバー(06/02) ちゃりー♪さんへ ご丁寧にありがとうござ…
ちゃりー♪@ Re[7]:通学バッグのレインカバー(06/02) まゆこさんへ お返事遅くなっちゃいました…

Calendar

Favorite Blog

・**PictureBook☆Me… メキラ.。*☆さん
♪おやこであそぼ♪ … ままっきぃさん
お買い物日記(おもち… kimaira33さん

Recent Posts

2015.11.14
XML
お盆前後から本格的に始まっているランドセル商戦。
我が家は先月買いに行き、予約分が入荷したので明日取りに行きます。

次女のとき、気づいた時には欲しい色が展示品限りになってしまっていて
あわてて何店舗か問い合わせて、展示品ではないものを買い付けることができた経緯があるので
「このメーカーのこの色・デザイン」とある程度決まっている場合は
早めに購入を検討することをおすすめします。


色々と選ぶうえでのポイントをまとめてみたいと思います。


姉さん達の時のことや、今年のランドセルのこと。


選ぶうえでのポイントは人それぞれですが、
大人の視点としては
  ●頑丈さ
  ●背負いやすさ
  ●軽さ
  ●汚れにくさ
  ●内容量
  ●荷物かけなどの細かい機能

子どもの視点は
  ●色
  ●背負いやすさ
  ●軽さ

などが、主にあげられる点だと思います。


【背負いやすさ】
  今回、末っ子はデパートのランドセルコーナーで
  色々なメーカーのものを背負ってみました。
  そこで思ったこと「こんなにも、背負いやすさが違うものか!」…

  ランドセルの展示コーナーを見ると、展示の仕方が2種類あることに気づきます。
  一つは「ランドセルのかぶせ部分がきれいに全部見えている置き方(A)」
  もう1つは「ランドセルのかぶせ部分に、肩紐の部分が重なるような置き方(B)」

  これには、理由があるのです。
  かぶせ部分がきれいに見えているバージョン(A)は、肩ひもが下向きについているタイプ。
  私のように、今の親世代が小学校のときに使っていたのは、全てこのタイプです。

  一方、かぶせ部分に肩紐が重なっているバージョン(B)は、肩紐が上向きについているタイプ。
  上向きについているため、「かぶせがきれいに見えているバージョン」とは、
  (物理的に)同じようには置けないのです。


  この、肩紐の上向き・下向きは、背負いやすさと直結します。

  両方のタイプを背負わせてみましたが、下向き(A)は背負うと、ランドセルと背中の間に
  こぶし半分から1個くらいの隙間
ができました。
  一方上向き(B)は、ランドセルと背中の間に隙間がなく、ピタッとフィットしていました。

  Bのほうが、言うまでもなく断然背負いやすいです。
  この中に、教科書などの荷物が沢山入りますし、
  走ったりしても、背負ったものが揺れにくいのも、(B)のほうです。


代表的なものは「フィットちゃん」などですね。


【6年間保証付き】 ランドセル フィットちゃん クラリーノ 2016年 継続モデル 瞬ピカッ 刺繍 軽...



☆旧タイプにつき大大値引き!☆早期ご購入鉛筆削りプレゼント☆レビューを書いてプレゼント!...



【軽さ】
  軽さについては、素材が大きくかかわります。
  本革かクラリーノか…というのが大きな区分でしょう。

  背負い比べてみましたが…もちろんクラリーノはとても軽いです。
  

【丈夫さ】
  末っ子は男の子なので、丈夫なものがいいなと思っていました。
  お店で薦められたのは、「クラリーノタフロック」です。

   クラリーノタフロックとは…
     厚い高密度ウレタン層の再表面に特殊処理を施し、
     平滑性・耐摩耗性・耐傷性・耐久性と強度高いフィットちゃんランドセルのオリジナル素材。
     風合いはクラリーノエフ、クラリーノエフニューモST以上。とにかく活発で、
     無事に6年間、つかい続けられるか心配なな男の子・女の子にお勧め。
       (http://ランドセル人気.jp.net/ranndoseru/kuratafurokku.htmlより抜粋)

  この「素材」については「傷つきにくさ」という意味での丈夫さですが、
  形崩れのしにくさという意味での丈夫さも大切です。

    先日、幼稚園の親の集まりの中での雑談で、ランドセルの話になりました。
    自分の子が使っているもの・お友達の使っているもの…などで、高学年になって型崩れしていないものとして
    よく名前が挙がっていたのは

     セイバン(天使のはねシリーズ)
     フィットちゃん
     
    の2つでした。

セイバン天使のはね

創業382年 伝統と信頼の専門店。【レビューでGET】で図書カードプレゼント!【安心の6年性能】...

     
      セイバンが全く型崩れしていない話は、6年生の男の子の話でした。
      フィットちゃんは、ネットでの口コミでも丈夫との意見がよく見られます。
     


    逆に、高学年になってぺちゃんこになってしまった…という話で挙がっていたのは

      かるスポ(イオン)
      ふわりぃ

    でした。


    実は、我が家の上の2人は、かるスポです。5年生の姉さんの分は全く型崩れしていないです。
    3年生の次女は…ちょっとかぶせ部分が柔らかい感じになってきちゃったかな?と思ったりもしますが
    基本的に二人ともきれいです。

    まぁ、どんなに丈夫でも使い方次第ということもあるでしょうし
    一概には言えないと思うのですが…。



【容量について】
  
    A4クリアファイルが入る!と以前はよくCMしていましたが
    今のランドセルはA4クリアファイルが入るのは当たり前で
    A4フラットファイルが入るか入らないか…が決め手になるでしょう。

    横幅が微妙に広くなっています。
    我が家の小学校はフラットファイルを使うことはないので、特に重点を置いてはいませんでしたが
    販売員の方が「男の子は、体操服も給食袋も、つめこめるだけ詰め込む子が多いから、
    容量が大きいほうがいいですよ」
とおっしゃったので、フラットファイルも入るタイプにしました。


【汚れにくさ】
    これは、素材の差もあるでしょうが、色の差が一番大きいです。
    でも、次女のは光沢のあるうすむらさき色ですが、そんなに汚れが目立つということもありません。

    前出の、幼稚園ママさんの雑談のなかで「水色はホントに汚れるのよー」と言っていた方がいました。
    でもまぁ、色くらいは子供本人に選ばせてもいいかなと思います。
    メラミンスポンジ(劇落ちくん的なやつ)で拭いて、すぐ水気をとれば、
    けっこう汚れは落ちます。



【細かい機能】
    これはもう、特にこだわる必要はないかと思います。
    たいていのものは、サイドに袋物をかけるふっくがついていますし、
    肩紐のところに防犯ブザーをつけるところもあります。


【形】
    時折、横型のランドセルなど、ちょっと変わった形も見られます。
    ノート類を横向きに入れるタイプです。
    ちょっと他の人と違うもの…というのも、いいと思うんです。
    でも、変わった形のものを購入しようと思うのであれば、一つだけ注意点を。
   
    教室でのランドセルの収納が、どのようになっているか…だけはチェックしておいた方がいいです。
    各々のデスクの横にかけるタイプだったり、個人別に棚があるのであれば問題ありません。
    うちの子供の小学校は、2人でひとつの棚を使っています。
    普通の形のランドセルを、横置きに2つ並べてちょうどいいサイズの棚です。
    ですから、こういう収納スタイルだと、変わった形のランドセルは不便かもしれませんね。



このような点を吟味して、我が家はランドセルを選びました。
6年間、大事に使ってもらえたらなと思います。


  





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.11.14 16:12:09
コメント(0) | コメントを書く
[入園・入学準備品(文房具以外)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.