416867 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日々の戯れ言

日々の戯れ言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007.05.11
XML
カテゴリ:life
今度の日曜日は渋谷おはら祭です。4年前ぐらいに一度、母が踊りに参加するということで観にいきました。普段の渋谷とは違う雰囲気が不思議でしたね。鹿児島で暮らす母が渋谷の通りで踊っているのだ。多分、母が渋谷に来たのはこの時が最初で最後かも。何度か上京してるけど、あそこは年寄りの行くとこじゃないよ。

以来、行ってないので今年は覗きに行きたいような気がしますが人ごみがなぁ。地元にいた頃もあまり参加したことないし。
東郷神社神殿前広場の薬丸野太刀自顕流 演武 は観てみたいかも。

何も知らずにうっかり渋谷に行ってこれに出くわした方は、暖かい目で見てやってください。

ただいま読書中の「若き薩摩の群像 サツマ・スチューデントの生涯」
なかなか類似のテーマの本はないのですが、あの林望氏が「薩摩スチューデント、西へ」

を出しているではないか。イギリス通の氏です。なるべく年内中を目標に読みたい。

もういっこ。サツマ・スチューデントの一人で札幌の麦酒事業の礎を築いた村橋を描いた「夢のサムライ」

同胞の殆どが、出世しそれなりの地位を得て後世に名を残したなか、彼は地位を捨て家族を捨て、放浪の身となり神戸で名も無い者として息絶える。あの時代にあって、この生き方は異端。次はこれを読みたいかなぁ。

村橋とは、また違った意味で異端かもしれない長沢鼎もサツマ・スチューデントのひとり。英国留学後、米国に渡りカリフォルニアでワインを作った人物です。
鹿児島の百貨店「山形屋」でナガサワワインが購入できます。楽天でも扱ってます。

「山形屋」って言えば金生饅頭(きんせいまんじゅう)。
地下食で饅頭製造機械の実演販売していて、丸い枠に生地や餡子が注入されて、焼きあがったところで枠がひっくり返され、焼印が押される工程をぼんやり眺めるのが好きでした。多分、子どものころそういう記憶のある人は多いと思う。お買い物のあとに買って帰るのが定番。いまじゃネット通販もしているのか~。嬉しいような少し寂しいような…。

「山形屋」のネット通販って面白い商品があった。なんこ玉


焼酎を飲みながらやるゲームナンコで使う棒。
自分はやったことありませんが、昔、祖父が親戚や近所の人たちとやっていたのを傍らで眺めたものです。棒の数を当てあう単純なルールで独特の間合いがあり、負けるとお猪口に注がれた焼酎を一気に飲み干し、いい大人がムキになる様は子ども心に面白かった。

焼酎も今では、都内のコンビニに普通に売っていたりしますが、やっぱり地元のお店がマニアックな銘柄があっていい。値段も良心的だし。ネット通販でも地元でお酒のディスカウントをやっているお店が一番、商品知識があっていいかも。

さつま五代

もうすぐ、テレ朝で「めぞん一刻」が始まります。ダメ男から、最後は良きパパになった五代君。80年代~90年代市電の「さつま五代」の車体広告には、「めぞん一刻」が使われてました。あそこのアパートの住人は「のんべ」ばっかだったもんなぁ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.05.11 17:46:59


PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.