416885 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日々の戯れ言

日々の戯れ言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008.07.29
XML
カテゴリ:life
結局、購入しました。↓図書カードの臨時収入があったので書店で。

京都のお妾、お琴さんも出るんですね!何をやっても爽やかな小松とん…。
平野国臣は出なかったのに…。「我が胸に~」を聞きたかったなぁ。
この前、英語でしゃべらナイトに出ていた、アベ妹は何の端役を貰ったんだ?とりあえずねじ込みキャスティングって感じなんだろうけど、高橋由美子が迷惑そうだった。


↓は、ポイントを使用して楽天ブックスで

どのページを見ても、読んでも楽しい。薩摩スチューデント達の写真も未見のものがあって満足。

最近、歴史ミステリーはチョイブーム?
今朝は、スパモニで「せごどん」の顔の謎!なんていうオーソドックスというか使い古されたネタをやっていた。これってこの前のテレ東ネタとほぼ同じ…。制作会社いっしょで使い回しているとしか思えん内容でした。鹿児島の証言者が「せごどん」は「よか二才=美男子」だったと力説する姿にここはやっぱり独立国家西郷南洲王国なんじゃないかと思った。散々、影武者だったと言われる弥一郎もカッコイイから、(肥えてなければ)カッコよかったに違いない!だから自分も二枚目に描いてもいいや!と結論。

給食>
に関連するカットを何点か描きまして、そのなかに「給食のはじまり」のメニューを描いてくれというのがありました。ちなみに「はじまり」は“明治22年、山形県鶴岡町私立忠愛小学校で貧困児童を対象にし、昼食を与えたこと”だそうだ。おにぎり、焼き魚、漬け物。これがどういう風に出たのか?皿なのか?竹皮か?魚は切り身なのか?資料集めの検索で、うまく画像が出てこなかったので、竹皮におむすび、メザシ、たくあんで描いてみた。貧困児童に尾頭付きの魚はないだろうし、庶民はメザシという固定観念があって。でも、さっき“給食 明治時代”で検索したら陶器の皿に切り身魚の画像が出て来て“しまった…”と後悔。これも再現したものだから実際にこうだったのか確証はないが、描き直しかもなぁ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.07.29 23:52:56


PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.