1263624 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

♪音楽教室日記

♪音楽教室日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

ドボルザーク:弦楽… ピカルディの三度THさん

木蔭に木蔭に花の群… すみれにローズマリーさん
ぷりさまのブログ~… ぷりさまさん
MY研究所 たまこpfさん
鏡の国の落としあな Supernovaeさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ちはる9677

ちはる9677

Comments

affennapync@ スーパーコピー時計 人気スーパーコピーブランド時計激安通販…
通りすがり@ Re:♪ヤマハピアノグレード10級レベルはついているか?(07/23) 習っているからせっかくなので受けておこ…
shimanuki@ Re:♪ショパンの話(06/08) 初めてご連絡させて頂きました。 私、株式…
要らぬことですが!U@ Re:♪がっかりなクレーム(07/13) 先生は どんどん変えて大丈夫です。 しか…
お久しぶりです。@ Re:♪エレクトーンの井上晴夫先生(09/21) 私のために、ブログをやめてしまったので…

Freepage List

Rakuten Card

Calendar

2008年01月25日
XML
楽器店で講師をしている、子持ちの先生たちは、よく
「子ども相手の仕事なのに、子持ちの先生には優しくない仕事だ」

と、よく話題に上ります。

女性の講師が多い、となると、結婚したら子どもを作りたい先生も多い。
子どもができても、好きな仕事は続けたい先生も多い。

報酬制度の仕事なので、お給料やその他の保障はまあ、仕方ない。

現実、産休はとって仕事に復帰したとして、
子どもを預ける場所がない!

大企業、病院では、会社内に託児所なるものがあるとこもあり、羨ましい限り。

楽器店講師は、基本的に
夕方からがかきいれ時?です。
園児も児童も、園や学校が終わってからレッスンにくるんですから。

5時までの保育園じゃ、意味ない。
7時までの保育園もちょっと・・。
・・・・・
そんなこんなで断念してしまい、復帰できない先生も実に多い。

実家だったり、子どもをみてくれるところがあればいいけど。

「○時~○時まで働きます」

という状況ではないですから、現実に直面すると難しいこともあったりします。
うま~く、できる事もありますが、なかなか難しい現実です。

ところで、

以前社員さんと、保護者からのクレームについて話しました。
プライベートで。

私もそうでしたが、子育てしてからはじめて目につく事って実際あるんですよね。

まだおむつの子や園児たちも通っています。
そういう年齢層という事は、下の子がいたりして、さらにおむつ率、バギー率も高いです。

クレームで、
楽器店内、階段を登らなくてはならない場所で、お母さんは、園児は歩かせ、バギーに下の子を乗せ、バギーをかついで階段登るわけです。
結構、経験がないと、目についても、気にならないってこと、あるんでしょうね。
どうやら、受付の方(若い優しい女性)は、気にもとめずだったらしいです。
それがクレームになったと。

私もそうでしたが、バギー担ぎ、慣れてはいても、きついですよね。
やっぱり音楽教室、子どもに優しいイメージなのに、声掛けも無ければ確かにムッときます。

意外に、楽器店側、乳児対応考えてないな~の事が、多かった。
最近は、子育てにやさしい環境が世間的にいわれていますから、ずいぶん改善されてきたようですが・・

子どもターゲットなら、率先して環境整えなくてはいけないですよね。

色々と楽器店側の都合もあるにしろ
子どもの多いレッスンは階段を使うレッスン室をさけるとか、下の子の赤ちゃんを寝かせるスペースを作るとか、トイレではおむつを替えられる場所を作る、授乳スペースをつくる、さらに、上の子に付き添うレッスンでは下の子をあずかるなどができたら、いいですね。

実際は、やっぱり、進んでいる楽器店もありますが、どうも後手後手感はあります。
トイレトレーニング中のあたりの子も今は、その年代のコースもありますから、トイレ内、必死?で裸足になったり、そんな状況もあったり。トイレのきれいさも大切ですね~。

社員さんからきいたクレーム話。
私が息子を通わせていた楽器店の話。
ママ達結構不便を感じたりする事も多かった記憶もあります。

社員さんも、実際気付かないと話していました。
現実、子育て世代でないとなかなな~と。

でも、ママ達もなかなか言い出せない人も多い。

この手の環境話、講師が伝えてもなかなか現実にはならないもので、(それもどうかと思いますが)
やっぱり、直接のママ達の環境クレームが一番のようです♪

※※という私も、以前スーパーでおむつを買いに行った時、なぜかおむつは、階段のみの2階にしか売っておらず、意味わかりませんでした。おむつを買う=バギーの子 が多いのに。
バギーを担いで買いにいきました。そして、店員のおばちゃんに「あらあら大変ね~~」。
確かにムッときた思い出もありです(*^_^*)※※





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年01月25日 09時58分50秒
コメント(0) | コメントを書く
[18・防音・騒音・防災・環境] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.