963859 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ふだん着物ぷち女将の、ぶっちゃけ話

ふだん着物ぷち女将の、ぶっちゃけ話

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

サイド自由欄




AX


ドール着物

Shop キモノノミライ

↑↑ 着せ替え人形のキモノを作っています♪

 女将の着姿ギャラリー「キモノライフ」もありますw
 


 

↓↓↓女将がいつも楽しみに見せてもらっているブログです♪

小庵「着らく」
 女将の普段着物生活をラクにしてくれたブログです



きもののきにっき
 仕事以外は着物が常着な現職着付け師Bettyさんの、知識も愛情も溢れるブログ♪



あんみつの音らく
 World wideに自然な着物姿!



まめこまめの欲しいもの
 普段着物にしか興味が無い!カラダが喜ぶ着姿です



しごとの着物はたらく着物
 日常に着物・仕事も着物、熱いお姉さんのブログ


タイガー☆リリーのわくわくブログ
 着物好きはもちろん、ネコ好きにもたまらない!



ちぃ坊の着物日記
 かわいい着物ジョシ、増えてます!



Matsu collection.
 言葉はいらない、見て下さい。



素敵大好き♪美輝美容室
 着付けにメイクにヘアセット、万能なmiharuさんの作品は目の保養です♪



notiu's blog
 着物にたすき掛けで三人の育児ー!



☆めいふぁんのじゃぱに~ずらいふ☆
 おばあちゃんから受け継いだ、筋金入りの着物好きさん♪



808
 mituzoさん×旦那さん×着物 愛溢れるブログ♪



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

ブログランキングに参加しています(^^)
応援してくださったら嬉しいです!



常着が着物、増殖中でございます(*^_^*)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

駆除されてました! New! 元お蝶夫人さん

あんみつの音らく AnMitsuさん
キャッフィーのびわ… キャッフィーさん
まめこまめの欲しい… まめこまめ0503さん
マルルウの多趣味な… マルルウさん
2013年07月03日
XML
日常着の着方は載せましたが、「よそ行きにしか着物は着ないの」という方も多いと思いますウィンク

そんなよそ行きのシーンでも簡単に着ちゃいましょうダブルハート


よそ行き感を出す、あたしの場合の着方は「チョイと丁寧に着る」だけで、
インナーを変えます!

2013-07-03 14.45.50.jpg

これは和装肌着に胸から肩にかけてタオルを縫いつけてあります。

実はこの肌着で毎日訪問着を着ていましたスマイル

訪問着位になると滑る正絹ですから、ウエストにもタオルがあった方が紐の苦しさを半減させます。
お太鼓結びになり紐の数も、締め具合もキツくなりますからねショック


そんなお太鼓を最初に教える教室には不信感だらけです…

着物の楽しさを伝えるならぜひ、滑らない着物と半幅帯から始めて欲しいものです!!


さて。

2013-07-03 14.49.08.jpg

長襦袢です。

半襦袢に裾除けって場合もあります!
今回は長襦袢でウィンク

これは長さが合ってるものだから、衿を決めて留めるだけ。
衿のコツは「目標より詰め気味」で!

薄物だと特に、長襦袢がキレイに着られると上になる着物もキレイに着られます。
だからちょっと丁寧に。

2013-07-03 14.48.49.jpg


簡単ですね(^_-)

次は着物。

2013-07-03 14.49.24.jpg

前記事と同じように、背中でピンと張るようにして丈を決めてから
右手→左手の順に前を合わせます。

ここで、歩きやすい前合わせのコツ!

一般的にみられる着物姿には、体の両サイドまで布が来てますね。
それじゃ歩きにくいです!
滑る着物ならそれでも歩けますが、滑らない着物ならここがキモ!

2013-07-03 14.50.27.jpg

真横より前側に折り返す!

小さい着物ならこの位置までしか来ないものもありますから、それは折り返す必要はなし。

これは「前合わせを浅く着る」と言われる着方の工夫。

2013-07-03 14.50.37.jpg

2013-07-03 14.50.45.jpg

手の位置が真横です。
それより手前に(^_-)

2013-07-03 14.51.04.jpg

下半身を決めるゴム(紐)。
苦しくない位置で。

2013-07-03 14.51.43.jpg


今回は襦袢の衿に沿わせる必要があるので、
ここで着物を沿わせておきます。

2013-07-03 14.52.05.jpg

端折りの始末は一つ前の記事へどうぞウィンク
着方・浴衣編

あとは丁寧にー、なのでちょっとシワを脇に寄せます。

2013-07-03 14.53.25.jpg

胸元のタオルのおかげで、あたしみたいに貧相でシッカリと肩がある人も見栄えする着上がりになりましたグッド


胴部分にタオルを入れるのは、冒頭でも言ったように
「礼装でお太鼓」の時と、「汗をかく時期の色移りがしそうな着物or帯」の時。


胴の凹凸を補整でドラム缶にするのは、あたしは必要のない事だと思っていますウィンク

ラクに、キレイに、着られるって知って欲しいですきらきら




にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

クリックして応援していただけたら嬉しいです↑↑





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年07月03日 17時45分02秒
コメント(4) | コメントを書く
[☆着方☆ 着物&浴衣] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.