282892 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

チンチラオッペの山里探索紀行などその1

チンチラオッペの山里探索紀行などその1

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

チンチラオッペ

チンチラオッペ

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(56)

写真

(18)

山里の紹介

(12)

海辺の紹介

(7)

チンチラオッぺの紹介

(4)

山登りの紹介

(7)

名所紹介

(48)

伝説

(8)

旧跡

(4)

祭り、行事紹介

(7)

お花

(6)

家庭加工品

(11)

家庭菜園

(145)

釣り

(6)

地域活動

(1)

怡土七ケ寺

(9)

神社

(12)

仏閣

(3)

魏志倭人伝

(33)

古代の王墓等

(9)

アマチュア無線

(29)

イチジクの管理

(29)

桃の接ぎ木

(2)

ジャガイモの芽かき

(4)

桃の管理

(21)

杏子漬け造り

(3)

梅味噌造り

(1)

松の剪定

(5)

渋 柿の渋抜き

(2)

接ぎ木の管理

(2)

ミカンの接ぎ木

(5)

スイート コーン(トウキビ)の管理

(6)

ラッキョ 漬け

(2)

深ネギの管理

(16)

長楽寺

(4)

柑橘類の管理

(39)

柿の接ぎ木

(2)

ヤンマー農機具展示会

(2)

各種公演参加

(0)

各種講演参加

(1)

まむしの湯

(5)

未確認飛行物体(UFO)研究会

(2)

ブドウ(シャインマスカット)の管理

(6)

八咫の鏡(内行花文鏡)

(2)

世界遺産登録研究会

(22)

メディバン ペイント

(1)

ラッキョ植え付け管理

(5)

サトイモの植え付け

(21)

イチジク

(16)

ホウレンソウ

(2)

チンゲン菜

(2)

ダイコン

(7)

ニンジン

(3)

キャベツ

(11)

レタス

(2)

サツマイモ

(6)

白菜

(4)

玉ねぎ

(11)

ピース植え付け等

(16)

メロン

(5)

ジャガイモ関係

(3)

野鳥等

(2)

タケノコ掘りボイル作業

(1)

野菜の種まき

(1)

畑の 耕うん

(2)

カボチャ

(4)

スイカ

(2)

梅干し関係

(1)

ニンニク管理

(1)

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

aki@ Re:柑橘畑の 雑草 刈り(01/15) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
JA7HZF@ Re:2エレキュービカルクワッド制作(05/01) アンテナ計算ソフト(シミュレーション?…
エビフライ娘@ Re:小豆の移植(07/29) そういえばスナックエンドウはつくられな…
にゃん@ ハッピィ  浦安来ちゃったよ。
チンチラオッペ@ Re[1]:糸島市 雷山の紅葉(11/13) mimi-buchiさん >紅葉すごく綺麗ですね…

Keyword Search

▼キーワード検索

2018.01.01
XML
カテゴリ:まむしの湯
​​​​​​糸島市二丈吉井に まむしの湯の施設あり 多くの利用者で コミュニチイー広場の薬泉として
 人気がある、 この由来を紹介します。

 (まむし湯 全景)



背振山系の浮嶽と十坊山の山麗の台地に位置し、この地区の歴史は古く奈良時代に起源を持つ
 久安寺(聖武天皇の勅命によりインドからの渡来人 清賀上人に西暦720年頃?建てられた寺)
や浮嶽神社があり 中でも浮嶽神社の社宝「如来立像」「仏坐像」「地蔵菩薩立像」は九州最古
 の木彫仏群で国の重要文化財である。
また室町時代から戦国時代にかけては吉井城岳があり 吉井村の中心をなしていた。貴船湯遺跡
 はこの吉井村中心地の吉森地にあり 平成9年度に発掘調査が行われた、 その主な内容は
次の通りである。


         出土した遺跡
完形の黒釉陶器、戦国時代(15世紀)
 青磁器、 白磁器片  戦国時代(15世紀)
土皿(糸切り皿) 戦国時代(15世紀) バンケース三箱
 滑石製石製品(用途不明)・・・御願成就のお礼石か?私の推定

なを 吉井には お宮が 3ケ所あり 上宮が 浮嶽 神社(白山宮上宮) 
   中宮が 浮嶽神社(白山宮 久安寺と権現神宮/久安寺に社宝 3体が保管管理されている)
下宮が 竹戸 の 白山宮である。・・・私が追加
******
貴船湯(まむし湯)は僧空海(弘法大使)が留学の 唐 長安より帰国後 平安時代初期に
 (800年頃)に諸国行脚のおり、 当地で 「まむし」に噛まれ苦しんでいるのを見て
修得の法力を以て薬水を湧出させ その水を使用させところ 痛みも取れて全壊した という
 伝説がある。  
以来 この水は まむし 毒虫の害 「あせも」等に効果があり 広く民衆に活用されていった。
 その後 江戸時代末期の安政2年(1855年)5月に温泉発祥の記念碑がある。        
(温泉とあるも 温度不詳)
古くより まむし湯 としての名声は高く 近郷近在のみでなく 郡内外や県外からも まむしに
 噛まれ 戸板で運ばれてくる 湯治者も多く 「まむしの湯」は名実共に大いに繁昌する。


  (昔からの薬水の水)


  (まむし湯の結晶)


   (昔の記録を 訳していますので 理解出来ない処もあると思います)





     赤字は筆者追記したもの
参照文献
     福岡県史 近代資料編 福岡県地理全誌


                          以上










  

​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.02 10:28:56
コメント(0) | コメントを書く
[まむしの湯] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.