006432 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

内定が決まって暇になった女子大生のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

2021.03.29
XML
カテゴリ:過去のはなし
こんばんは。
「駅から何分」の表示は信じない、クラウディスカイリッキーです。

今日は引越しのお話をしたいと思います。
私は物件の情報を見るのが好きで、時間があればスーモで理想の間取りや、その間取りに置きたい家具を考えています。
こんな趣味ですが、私は直近1年で2度の引っ越しをしています。
コロナなどの影響もあったという事情もありますが、根本的に色々な条件の家に住みたいという好奇心から家を点々としています。

さて。
そこで私が重要視している住宅のポイントをお話ししていきます。
1、家賃
2、間取り
3、物件の条件
4、住宅周りの環境

1、家賃
1番気になるのはこのお家賃。
安ければ安いほど良いと考えている私は、基本的に1Kで3万円前後の物件に住んでいました。
そもそも収入に限りのある大学生である私は、固定費に大きく割く余裕はありません。
また、趣味の一環である貯金は固定費が少なければ少ないほどやりやすくなります。
大学に入学してから始めたバイト代で、旅行や遊び、買い物をしたとしても、現在手元には130万を貯金してある状態です。
お金が貯まるって楽しいですね…。
将来はこのお金で積立NISA、iDeCo、ふるさと納税を活用して節税しつつ、貯金額を増やしていきたいと思っています。
そして一気に1〜2ヶ月旅行に行って、また仕事を頑張るようにしたいです。
そういう環境の職場かどうかはわからないですが、ま、今は転職も普通の時代になったので、気楽にやっていきたいと思います。

2、間取り
ここに関しては、1Kであれば6畳以上の洋室、クローゼットもしくは押し入れの収納あり、コンロもしくはIHのキッチン…があればよしとします。
洋室なのは純粋に好み。
そしてその部屋はなるべく正方形に近い部屋を選んでいます。
四角形以外の形の部屋は絶対に選びません。
犯罪心理学などの論文にも、ストレスのかかりやすい部屋は多角形であったり3角形になっている部屋が多いとの記述を見たことがあるので、ノンストレス信者の私は選びません。
論文の出典は見つけられませんでした…なので信じ切らず、一意見として読んでくださればと思います。
収納に関しては大きさはあまり重要視はしていないのですが、クローゼット型だとなおいいな、という感じです。
収納が多すぎると、自然と物が増えてしまって汚くなりやすく、掃除も大変なのでめんどくさがりの私は好みません。
また、キッチンは広ければ嬉しい…2口コンロだとめっちゃ嬉しい…ですが、そうすると家賃が高くなるので妥協します。
ただ電熱式のコンロだけは絶対に選びません。
非効率すぎるので、自炊をメインにしている私には向いていないと思います。
他にも人によって生活スタイルがあり、色々と条件が変わってくるとは思いますが、家賃との兼ね合わせを考えると、ある程度の妥協点は最初に決めておくことをお勧めします。

3、物件の条件
私の選ぶ条件は、都市ガス、2階以上、屋内洗濯機置き場、冷蔵庫が置けるスペース、水回りの綺麗さ、敷金礼金の有無…です。
プロパンガスは使用料金が高くなるので嫌ですし、洗濯機も日焼けなどの心配があるので屋内がいいです。
自分が女性ということで防犯意識や、湿気のことも考えて2階以上、そしてできるだけ南向きの物件を選んで見ています。
また、1Kの部屋だとミニキッチンの下に小さい冷蔵庫がある場合がありますが、まあそれはあってもいいですが、他のスペースに120L前後の冷蔵庫が置けるような条件を探します。
水回りの綺麗さは、その部屋の水回りのトラブルが起きやすくないかを気をつけて内見時に確認し、敷金礼金は引越しの初期費用を抑えるためです。
初期費用に関しては、その部屋の火災保険や鍵交換代、清掃代、退去時費用などの項目もあり、そこに加えて仲介手数料がかかります。
なるべくこうした費用を抑える物件を選び、10万ちょいで初期費用が抑えられれば満点です。

4、住宅周りの環境
これは、駅からの距離、買い物のしやすさ、公共施設への利便性、近くに大きすぎる建物はないかです。
駅からは大体10分以内を基準にしています。
ここで最初の口上でも言った通り、「何分以内」というのに信用しすぎないようにしています。
内見時に、帰りは車では帰らず、その物件から駅に行ったり、一人で確認したりします。
買い物のしやすさは文字通り。
自炊民にとっては買い物場所がないのは死活問題です。
公共施設への利便性は、何かと引越しの手続きなどで、市役所などから遠すぎたり、行きづらいとめんどくさいので、引っ越し先の市役所は必ず確認します。
また、大きな建物は、たとえ南向きの2階以上だとしても、日当たりの悪さにつながるので、確認しています。

…と、こんな感じです。
引越しには色々と手続きや初期費用などのハードルはありますが、一人暮らしは気楽に生活できるものなのでノンストレスへの第一歩です。
新しい環境で過ごすのは、自分にとってはスッキリすることなので、節度は保ちつつ、今後も行うことになりそうです。
次の引っ越しは、おそらく12月〜3月の職場の配属先が決まり次第行う予定です。
その時にまた引越しに関してかければと思います。
それか、家具のこだわりなどもお伝えしたいですね。

では今日はここまで。
ご精読ありがとうございました!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.03.29 21:55:26
コメント(0) | コメントを書く
[過去のはなし] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.