3170015 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Bacchus Antiques

Bacchus Antiques

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

Bacchus Antiques

Bacchus Antiques

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(84)

登山・ハイキング・さんぽ

(123)

日常のちょっとした出来事

(170)

暮らしを豊かに☆

(336)

今日のお買い物

(200)

お店情報

(407)

アンティーク

(51)

紅茶・中国茶・台湾茶の部屋

(65)

天体

(4)

カメラと写真

(23)

イタリーの伊達好き☆

(22)

オトコの小物

(73)

電撃訪問!

(43)

家事の一工夫

(17)

ぼやき

(401)

オーディオ・アクセサリー

(20)

自作真空管アンプ

(369)

電子工作

(45)

自作真空管式ラジオ

(47)

疑問符

(12)

料理とのマリアージュ

(123)

本日の一杯

(105)

オリジナル・カクテルの創作

(22)

音楽とお酒

(5)

屋外で飲むお酒

(7)

お酒の旬な話題

(56)

お酒と健康

(22)

EL95 UL接続 シングルアンプ

(17)

E83F K-NFB ロフチン シングルアンプ

(18)

8JV8 K-NFB シングルアンプ

(36)

ECL84 UL接続 シングル・パワーアンプ

(14)

6AK6 UL接続シングル・パワーアンプ

(5)

6AK6 ヘッドフォンアンプ Bacchus Antiques

(11)

E88CC 真空管式ヘッドフォンアンプ

(5)

6AK5ヘッドフォンアンプ Bacchus Antiques

(22)

EF80 UL接続 ヘッドフォン兼パワーアンプ

(3)

E180F 三結シングル ヘッドフォンアンプ

(15)

6AN5WA シングル ビーム結ロフチンアンプ

(40)

6V6GT ビーム管接続 シングルアンプ

(18)

6W6GT 三結 カソフォロ出力 シングルアンプ

(23)

EL803 UL接続シングル モノラルアンプ

(7)

3B4 三結 シングルアンプ

(12)

EL91 三結ロフチン シングルアンプ

(12)

3S4 ロフチン ヘッドフォン・アンプ

(16)

真空管プリアンプ

(62)

半導体プリアンプ

(13)

6005W UL接続 ロフチン シングルアンプ

(3)

5847 ミニアンプ Bacchus Antiques

(11)

投資にまつわるお話

(18)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Headline News

Rakuten Card

Freepage List

March 17, 2007
XML
カテゴリ:暮らしを豊かに☆
金曜に自作プリアンプの不足部品を入手しましたので、
現状のプリの改造に着手です。

ラックから出して蓋を開けたところ。
5年以上も開けていなかったので、こんなんだったんだ!
と、しばし見つめてしまいました(笑)
でもどうせ見つめるなら、美人の方が好いな :-)ボソッ


CA-1 WIRING


中央の灰色2個のが、鉛蓄電池
±12Vをここで賄っています。
メーカー製のアンプと比べると、配線は非常にシンプルですね。

古い基板を取り外します。


CA-1 BOARD


部品がちょぼちょぼ・・。
こんなんで電気信号を増幅してくれるのですから、不思議なものですね。

古い基板の入出力や電源端子の場所をふまえて、
新しい回路での部品を仮置きしていきます。
内部配線は出来るだけ流用という魂胆・・^^;


CA-2 BOARD-1


回路図通りに部品を配置すれば、信号の流れもスムーズで配線ミスも少くなります。
今回用いた部品群は・・。
抵抗器は進(ススム)ニッコームシンコーの金属皮膜、
電解コンデンサはニチコンのFGMUSEです。
残念ながら進の抵抗は現在生産されておらず、
同等品のニッコームというものになってしまいます・・。
見た感じは同じ板型で、ニッコームは明るい茶色。
巷の評判では、ニッコームに比べ進の方が音が良かったらしい・・。
残念(T_T)
手持ち部品と合わせたので、混成部隊になってしまいましたが。

トランジスタはデータシートをあさりまくって、
出来るだけhfeの直線性が良く、ローノイズのものをチョイスしました。
VI変換、電圧増幅段は2SA1083・2SC2545という超ローノイズの
コンプリメンタリで、出力段は2SB859・2SD1135です。
上下のトランジスタはhfeメータで測定し、
出来るだけ近い数値のものをマリアージュです。
最初は軽いノリだったのが、次第に気合が入ってしまいました^^;
しかも出力段のトランジスタは放熱器付きで、バイアス用トランジスタと熱結合!
出力インピーダンスがパワーアンプ並みに低いので、
スピーカーも鳴らせないことは無いですよ。

ここから部品配置を調整しつつ、配線作業に入っていきます。







ぽっちん





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 19, 2007 06:48:32 PM
コメント(0) | コメントを書く
[暮らしを豊かに☆] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.