1225084 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

cnz27hiroのブログ

cnz27hiroのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

cnz27hrio

cnz27hrio

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

Comments

cnz27hiro@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) RAIのホーム・ページでも過去のプログ…
からっぽ@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) 初めまして。 彼女の名前をしたのはごく最…
cnz27hiro@ Re[1]:ヤフオク出品情報28(04/14) だるぽよさんへ コメント有難うございまし…
だるぽよ@ Re:ヤフオク出品情報28(04/14) メッセージ失礼します。 このブログのこの…
背番号のないエースG@ 民謡(民族音楽) 1(06/30) 先日はcommentくださり、ありがとうござい…

Freepage List

Archives

2013.04.03
XML
カテゴリ:レコード
 

 1月下旬に「インテルメッツォ」を入れて、2ヶ月以上にもなりますのでこの辺りでもう一度「インテルメッツォ」にしてみます。

 随分前から探していたレコードを手に入れる事が出来ました。スアンの"オルゴールの恋唄"というシングル盤です。発売時期からして東京音楽祭の曲だと、ズッと思い込んでいました。1975年第9回ヤマハのポプコンで渡辺真知子(PIAというデュエット・グループ)が歌って、審査員特別賞(川上賞)を受賞した曲のイタリア語盤。B面の"ティ・アモ"は75年ヤマハ世界歌謡祭の曲(この時はアンナマリア・バラッタ名)で出場しています。

 スアンことアンナマリア・バラッタを紹介していきましょう。

 

スアンの国内盤

DSP- 105 (1976年7月 DISCOMAIT - ビクター音楽産業)  オルゴールの恋歌 (NINNA NANNA D'AMORE INCARILLON)/ティ・アモ (TI AMO)

 

             DSP- 105DSP- 105

 

KICP- 572 (1997年4月9日 SEVEN SEAS - キング) CD アヒルのオレンジ風味 (N L'ANATRA ALL'ARANCIA)

1.アヒルのオレンジ風味~メイン・テーマ(ヴォーカル・ヴァージョン) (CANARD A'L'ORANGE)
3.いずれきっと (PRIMA O POI)
5.エンファド (ENFADO)
8.ターニング・ミー・オン (YOU KEEP ON TURNING ME ON)
10.アヒルのオレンジ風味~メイン・テーマ(ヴォーカル・ヴァージョン) (CANARD A'L'ORANGE)

KICP- 572KICP- 572 KICP- 607KICP- 607

 

KICP- 607 (1997年9月26日 SEVEN SEAS - キング) CD エスプレッソ【昼】 (ESPRESSO/CINEMA ITALIAN STYLE)

2.ターニング・ミー・オン (YOU KEEP ON TURNING ME ON)

KICP-3214 (2007年7月11日 SEVEN SEAS - キング)  イタリアン・ナイト・ジャズ・ボサ・ラウンジ (ITALIAN NIGHT JAZZ-BOSSA LOUNGE)

24.アヒルのオレンジ風味(CANARD A'L'ORANGE)

KICP-3214KICP-3214 NKCD-6412NKCD-6412

 

NKCD-6412 (2008年3月17日 KING - 星光堂(キング)) オーガニック・カフェ ORGANIC CAFE')

14.アヒルのオレンジ風味~メイン・テーマ(ヴォーカル・ヴァージョン) (CANARD A'L'ORANGE)

 

 

スアン {アンナマリア・バラッタ}  SUAN { ANNAMARIA BARATTA } (vf) 

本名アナマリア・バラッタ(ANNAMARIA BARATTA) 1950年10月1日~1996年12月5日ローマ生・没、歌手、声優。 スアンの芸名は74年以降に使われ、デビュー当時はANNA MARIA BARATTAの表記をしていた。

 

                 Suan (Annamaria Baratta)LP

 

1967年ローマのパイパー・クラブ※で有名振付師ドン・ルリオ(Don Lurio)とめぐり会ったのが歌手になるきっかけでした。彼は彼女のダンスを見て、ミタ・メディチ(Mita Medici)の対抗馬にしようとしますが、彼女はその気がありません。 実際はイタリアで撮影の米女優ラクエル・ウェルチのスタントをしています。

その後、女優をしながら学校も続けます。RCAの新人オーディションでは「試験採用」ので入社をすることが出来ました。.68年夏に自分が出演した番組主題歌で歌手としてデビュー、"Stanotte sognerò"は良い曲でヒットしました。

TL-  11 (1968年TALENT - RCA ITALIANA)  STANOTTE SOGNERO'/E STRINGO IL VENTO

 

                  Suan (Annamaria Baratta) TL-11

 

ウィキペディア・イタリア版ではTL-  11がデビュー盤として紹介されていますが、レコード番号としてはそれより若いTL-   7 (1968年TALENT - RCA ITALIANA)  CIAO NICOLO'/QUANDO GUARDO I TUOI OCCHIが出ています。翌69年サンレモ音楽祭に"なんて寒い(Ma che freddo fa)"を歌うべくイメージ・チェンジを図りますが、1年後輩のナーダ(Nada)にその座を奪われてしまいます。この事辺りから彼女の運気逃します。

 69年男の子を出産し産休の1年です。RCAに違約金を払い、70年SIFのRAREに移籍後 "Ciao devo andare" を出し注目されますが、トラブルに巻き込まれ、その間またもや第2子を妊娠し活動停止します。

72年復帰後フォニット・チェトラからアルバム(顔写真に使った画像)を出します。レベルの高い盤ですが、レコード会社がプロモーションをせず売上は良くありません。 74年運気を変えるため白鳥(Swan)を連想させるスアン(Suan)を芸名にしました。そしてニコラ・クロワジールのカヴァー曲"Pazzia (Il ne pense qu'a toi) "とシコ・フアルキのカヴァー曲"Canto di ringraziamento (Partido Alto)"をマーキューリーから出しました。

75年"愛の宿命 (Ti Amo (I Love You))"76年"ドンナ・リベーラ (Donna Libera (Free Woman))"で日本のヤマハ世界歌謡祭に連続で出場しました。(細部の正確さを欠きますが参考になります)。日本でしか"愛の宿命 (Ti Amo (I Love You))"は "ティ・アモ"として発売されませんでした。76年、前年契約したYEPとトラブルが起き、別にカムのリッツォーリから映画「アヒルのオレンジ風味」のサントラ盤を残します。挿入曲"ターニング・ミー・オン (YOU KEEP ON TURNING ME ON)"は76年冬のディスコ曲として評判となったそうです。

77年WEAイタリアーナのエレクトラから"Pelle (sigla di "Auditorio A") / Flas"を出します。これが彼女の最後の盤となりました。78年サント・カリフォルニアとのツアー途中でキャンセルし、ローマに戻ってしまいます。その後ラジオ司会者をし、アニメの声優となりました。

 

 色々見ていくと本人の責任も大きいのですが、運の悪さも感じる歌手でした。

 

日本でもサンレモ音楽祭やユーロヴィジョン・ソング・コンテストを真似て、世界歌謡祭が開催されていました。ヤマハ世界歌謡祭は70年から秋に開催し、昭和天皇重篤のため89年開催中止になるまで続き、その後はユニセフ協賛の音楽祭となります。もう一つがTBS主催であった東京音楽祭です。 72年から92年まで年前半に開かれました。バブリ-でした。

 サンレモ音楽祭が51年から途切れず毎年開催されている事は、凄いことだと言えるでしょう。

 

 

※パイパー・クラブ(Piper Club)

65年2月17日からローマで営業を始めたイタリアを代表するクラブ、地元ではパイパーで通じる若者向けのクラブ。当初からイタリアやヨーロッパの有名歌手やバンドが出演し、名が知れ渡っていましたが、特に所属する代表女性歌手が「パイパー・ガール(La ragazza del Piper)」と呼ばれ、開店当時の初代がカテリーナ・カセルリ(CATERINA CASELLI)でブロンドに染めたショートカット・ヘアだったため「黄金のヘルメット(Casco d'oro)」と仇名されました。また2代目も「お人形さん(LA BAMBOLA)」パティ・プラヴォー(PATTY PRAVO)も大スターとなり、その次がミタ・メディチでバラッタは4代目になっていたかもしれません。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.04.03 09:01:05
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.