245094 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ぐっち0104

ぐっち0104

Calendar

Category

Favorite Blog

長崎発 朝日健太郎… mako*さん
オクムラ印 tomo1945さん
@がけっぷち criticalwaiwaiさん
ヘルシーライフナビ■… masadayoさん
***走ル俺タチ*** ちゅるちゅる16さん
陸上のページ ひぐっち51さん
ちのぴぃの雑記録 ちのっぴいさん
Sporty勇馬くんのイ… スポーティー勇馬くんさん
アーチェリー大好き♪… ち~さんさんさん
Running High!! HR711さん

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Headline News

2006.07.20
XML
カテゴリ:現場から
「バンザイ、ガッツポーズ」

あるエクササイズ動作を表現した言葉であるが、何の動作か分かるだろうか・・・

我々運動指導者が指導を行なう相手は、いわゆるアスリートやトレーニングマニアとでもいうべき人ばかりではない。

むしろ、これまで運動習慣に乏しく、どちらかといえば身体を動かすことを苦手としていた人の方が多いといっても過言ではないだろう。

そのようなクライアントに対して指導を行なう上で重視しなければならないポイントの一つに専門用語を使用しないということが挙げられる。

指導もコミュニケーションであるが故にクライアントと指導者との間に共通言語がなければ成り立たない訳で、その共通言語を形成する上で専門用語は障害になることが多いのである。

従って、私はクライアントに対してエクササイズ動作の説明をする際には、極力、分かりやすい表現を用いるようにしている。

もちろん、エクササイズのデモンストレーションは行なうが、運動経験の少ない人はデモンストレーションだけでは動作を理解することが出来ないことも多く、馴染みのある言葉で動作の説明をすることが重要になるのだ。

そして、特に「~のような」という感覚的に動作をとらえやすい言葉は運動未経験者にとって有効になる場合が多い。

さて、冒頭の言葉は、本日ある女性トレーナーとの会話の中で登場した言葉なのだが、その女性トレーナーは「プルダウン」の動作を説明する時に「バンザイ、ガッツポーズ」という表現を用いるのだという。

「なるほどね!」ということで早速パクらさせて頂いたのだが・・・

我々運動指導者は日夜、このように指導言語のボキャブラリーを増やす努力をしているのだ・・・
してるはずである・・・
してないのかな・・・
した方がよいと思うけどな~


>>>>>本日のステイタス


カラダ:■■■□□(60%)
アタマ:■■■□□(60%)
ココロ:■■■□□(60%)


>>>>>本日の一言


本日も深夜にエントリー・・・

スポーツブログに参加中!・・・よろしければ→にほんブログ村 スポーツブログへ

好評!?連載中「コーチングダイアリー」をまとめ読み!
【コーチングダイアリー@メールマガジン】

きっとあなたに最適なダイエット方法が見つかる!?
【リアル☆ダイエット@メルマガ】


>>>>>LINE UP


□■パーソナルトレーニング

□■ストレングス&コンディショニング

□■総合スポーツ情報サイト「athlete-web.com」

□■パーソナルトレーナーNOGUCHI'S Eye

□■生活体力向上塾

□■リアル☆ダイエット

□■エリア・トライアスロン

□■エンデュランススポーツクラブClub-e

□■スポーツリーダーズネット





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.07.20 00:36:48
コメント(0) | コメントを書く
[現場から] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.