245033 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ぐっち0104

ぐっち0104

Calendar

Category

Favorite Blog

長崎発 朝日健太郎… mako*さん
オクムラ印 tomo1945さん
@がけっぷち criticalwaiwaiさん
ヘルシーライフナビ■… masadayoさん
***走ル俺タチ*** ちゅるちゅる16さん
陸上のページ ひぐっち51さん
ちのぴぃの雑記録 ちのっぴいさん
Sporty勇馬くんのイ… スポーティー勇馬くんさん
アーチェリー大好き♪… ち~さんさんさん
Running High!! HR711さん

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Headline News

2006.11.25
XML
カテゴリ:現場から
この日は朝から、国際救命救急協会のC.P.R.BASICセミナーを受講。

24日までの宮崎出張に引き続きということで、いささかお疲れ気味であったことは否めないが・・・

いずれにしても、当方が保有しているNSCAの資格(CSCS,NSCA-CPT)を維持していく上でC.P.R.の技能認定は必須事項であり、何よりもあらゆるリスクが想定されるトレーニング指導を行なう上でC.P.R.テクニックを最低限のレベルで維持しておくことは重要な要素となる。

さて、今回の講習会では、AHAガイドライン2005によって変更された心臓マッサージと人工呼吸の比率(30:2)によるC.P.R.テクニックを学んだ。

ガイドライン2005で心マと人工呼吸の比率が変更された背景には、とにかく脳細胞に対して酸素を供給し続けることを重視するという考えがあるようだが、そのような考えに基づき今後は、心マと人工呼吸の比率を50:0に変更すべく様々な検討が行なわれているようだ。

ちなみに、既に動物実験レベルでは50:0によるC.P.R.によって確実に蘇生率が上がっていることが報告されているようだが・・・

いずれにしても、私が前回C.P.R.の技能認定を受けたのは、別の団体で約3年程前の話になるのだが、C.P.R.に慣れていない私にとって30回の心臓マッサージは、いささか辛く感じた。

もちろん、我々にとっては心肺蘇生法を用いることがないよう体制・環境を整えることが最優先課題である訳だが、今後とも最低限度のレベルでC.P.R.テクニックを維持することを怠ってはならないと再認識した。


>>>>>本日のステイタス


カラダ:■■■□□(60%)
アタマ:■■■□□(60%)
ココロ:■■■□□(60%)


>>>>>本日の一言


やっぱり特にね、まあ今さら・・・

スポーツブログに参加中!・・・よろしければ→にほんブログ村 スポーツブログへ

好評!?連載中「コーチングダイアリー」をまとめ読み!
【コーチングダイアリー@メールマガジン】

きっとあなたに最適なダイエット方法が見つかる!?
【リアル☆ダイエット@メルマガ】


>>>>>LINE UP


□■パーソナルトレーニング

□■ストレングス&コンディショニング

□■TOTAL-Conditioning Lab.ニュース

□■総合スポーツ情報サイト「athlete-web.com」

□■パーソナルトレーナーNOGUCHI'S Eye

□■生活体力向上塾

□■リアル☆ダイエット

□■エリア・トライアスロン

□■エンデュランススポーツクラブClub-e

□■スポーツリーダーズネット





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.11.26 11:13:59
コメント(0) | コメントを書く
[現場から] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.