|
カテゴリ:カテゴリ未分類
6月22日 予選開始
そうこの日からドラマは始まった。 今年のコンペ、初予選。 長男と通っているF教室のホープ、Kくんとの連弾初級B。 長男と違って、アナライザー気質のKくんは、ものごしも落ち着きも理解力も◎ しかもソロで全国経験者。 長男が足を引っ張るだろうと気が気でなかった。 そんな彼とのデュオが実現したのも、半年前のカワイのコンクールがきっかけ。惜しくも本選進出逃し、リベンジだ!!とコンペに。 kくんは今年もソロで狙っている。 まあ、優先順位は下がるくらいでちょうどいい。 長男も塾だなんだと忙しいのだから・・・ そんなこんなで、ありがたいことに予選通過。 副賞までいただいてしまったため、 先生から全国行こう!!なんて冗談もでるありさま・・・ この頃から、だんだん陽子も大変になってきました。 毎週のように生徒の予選。 また今年も沢山出るって。 総勢18名。 さてさてどうなる??? **************************** 6月28日 C級でなんとか一人予選通過。 連弾で1組奨励賞。 B級で1人奨励賞。 もちろんダメな子も。 コーチング的に言うとここで陽子が使った戦略は、 ・行動を促進させる ・目標設定 戦術はいろいろやりました。 予選会で通過した子の演奏をDVDにして配布したり(目標を明確化) 今年はビンゴで景品ゲット(イベント化) 練習はなるべく数値化(回数や時間) うまく乗っかる子。 でもなかなか乗っからない子もやっぱりいました。 ここで陽子、自問自答を繰りかえしてました。 するとアイディアが出てくるんですよね。 もっとお母さんたちに関心を持ってもらおう!! そのために今年はツールを思いっきり使いました。 うちの教室のお母さんは、地域がら 割とやさしく、のんびりしたお母さんが多い!! これは子どもにとってはとてもいいことだと思います。 いい形でもう少しお母さんたちの手を借りようと思いました。 子供の現状演奏をDVD化し配布したりしました。 同じ級の親子を集めて勉強会をしたり・・・ 頑張っているこの様子をメール配信したり・・・ だんだんとお母さんたちの関心も向くように。 すると練習量もアップ。 ○○ちゃん特訓開始。100回達成しました! なんてメールを流せば、 うちも今からはじめま~す。 ってメールが来。 日曜日、メールの配信に大忙しの陽子でした。 いい感じ、いい感じ。 たとえ、予選通過できなくても、こうやってみんなでがんばることって素敵だな~と実感。 そのまま、感想をまたまたメール配信。 そんな日々が過ぎていったのでした。 *************************** 7月予選終わる さあて、いい感じで盛り上がっては きたものの、 相手はコンペ。 そうそう結果に結び付かないのは、はじめから覚悟していました。 ここが肝心。 今年のキーワード 期待を手放す!! 去年、痛いほど各方面で経験させてもらった陽子。 がんばっても結果がついてこないことなんていくらでもある。 でも大事なのはがんばること、努力すること。 結果はゆっくり帰ってくる。 だからはじめからあまり結果にこだわらないように・・・ そんなで今年は期待をはじめから手放してみようと思いました。 何重にも伏線を張って、慎重に参加者のフォローをしました。 最後の最後まで 結果ではなくプロセスこそ大事と何回も繰り返し言い続けました。 そして、承認。成果承認だけでなく、存在承認も。 とくにお母さんへの承認を念入りにしました。 「お母さんも頑張っていますよね。助かってます。感謝です」と。 そして、予選落ちて審査講評をもらってきた子にそこから読み取れるコメントをその子のためになるように変換したりして。 2週間前の演奏を録画。 本場前のリハはドレスを着せての撮影。 まさにBEFORE、AFTERをDVDに収め、進呈。 どのお母さんもわが子の成長ぶりに感動。 わが子への肯定感がぐんと増したようでした。 それは本人も同じ。 モチベーション高い状態で予選に送りだすことができました。 もう一つ。 ベンジャミン・ザンダー考案 オールA作戦。 興味のある方はこの本を!! http://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%92%E5%BA%83%E3%81%92%E3%82%8B%E6%80%9D%E8%80%83%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%AD%E3%82%B6%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3-%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC/dp/4822242943 通信簿を作りました。 そこには いろんな項目を設け、S,A,B,C評価。 すべての項目、SとAのみだけ。 最後の総合評価はみな Sです。 私からのコメントも入れました。 さてどうなったかと・・・ ****************************** 予選結果 B級 1名通過 奨励賞1名 C級 1名通過 連弾初級B 2組通過 奨励賞1組 という結果でした。 これが波紋をまき・・・ B級 ある子が予選通過となりました。ぎりぎりで何とか間に合ったような状態。練習量からすると ?? でも持前の集中力で乗り切ってしまったんです。 ところがその子の10倍以上練習した子が同じ予選区で、× 指導者としてなんとも苦しい立場に・・・ もちろんその頑張った子のお母さんは、大人ですから、その辺のことは十分理解されていました。 が3年生の子にしてみれば、なんとも辛い現実。 私もこういうこともあるんだなと、 改めていい勉強させてもらいました。 で、前回の日記に戻りますが、さっきの成績表がここで機能したわけです。 成績表を見ながら親子で、 先生(陽子)はちゃんとわかってくれてるんね。と涙したと、メールが届きました。 忙しい中、こんなことまでしていただき、感謝です。 と私をねぎらう言葉まで書かれてあり、こちらももらい泣き。 また気持ちを切り替えてがんばります! とありました。 まさにコンペの陰にドラマあり!! **************************** さあて、特訓!! ドラマはまだまだ続きます。 集中力でまさかのB級通過してしまったCちゃん。 レベルはまだまだ、チャレンジが今回のテーマだったのです。 しかも、まったく本選の曲やってません。(汗) さあて・・・ お母さんとじっくり話し合い、もちろん棄権するということも選択肢の一つとしていいとお伝えしました。 しまいにはお母さん相手にコーチング。 最終決定は本人を中心に家族会議へと。 そして本人から出た答え。 リスクを承知ででる。 本選に出たという行為そのものを目標にしよう。 やるからには特訓覚悟。 あと2週間弱。しかも決定に2日もかかってしまいました。しかも中3日間、どうして先約のキャンプに参加したいという無謀なる要求。 冷や汗もんの陽子。 答えが出たからにはやるだけです。 私とCちゃんの特訓が始まりました。 もちろんお母さんも全面協力してもらいます。 すべて自分で決めたことです。Cちゃんは本気でした。 ある時は電話でレッスン。 (長男の学校見学会のさなか合間見つけ電話でレッスしたりと) 午前中からお弁当持っての大特訓。 Cちゃんというのはいい意味子供らしく、元気で、明るい! 耳もよく、集中力抜群。 加えて要領がよく、すべてにおいて努力をせずにきてしまったようです。 みんなが頑張っている時、遊んでいて、いざ目標が見えてくるとあわてて動く。キリギリスみたいですね。 ところが童話とちがって なんとかしちゃうのが、Cちゃん。 でもこれ実は悲劇だと私は思っています。 いつもなんとかなっちゃうので、コツコツ努力することが苦手に・・・ 私は、彼女が今回本選行けたのはなにか訳があると思っていました。 これです!! 今ここで彼女は本当に 努力した!! という経験をするチャンスをもらったのかもしれません。 そう思うと、いかに彼女を努力させるか モチベーションをあげておくかが、ポイントです。 量的にも、数値的にも十分、本人の今後のリソース(資源)となるような経験にしたいと思いました。 結果 プチボロボロでした。(でも点数はそんなには・・・) 終わった後、しばらく放心状態になっていたとお母さん言っていました。 でも、直前1週間は8時間くらい練習しました。 本選でどうだったかなんてどうでもよく、彼女がこれだけ頑張ったことこそ意味のあることだと思っています。 Cちゃんにとって長~いコンペが終わりました。 本当にごくろうさま!! さあて、残りの本選組は?? ***************************** 連弾その1 8/12 連弾で通過したKちゃん、Yちゃん組にもドラマがありました。 kちゃんはソロC級でも本選へ。 やはり優先順位はソロ。 Kちゃん、F先生の所にも通っています。 F先生、私にとっては心強いアドバイザーです。 でその先生から、本選の曲変更の通達。 手の小さいKちゃん。どうやっても無理があるとのこと。 こちらも急きょ、譜読みからです。 連弾の本選曲の譜読みと重なり、譜読みの得意なKちゃんもさすがにアップアップ。 連弾のプリモ、セコンド交替しようということになりました。 Kちゃん的にはプリモがやりたかったようでしたが、 プロモーターのKちゃんはあれもやりたいこれもやりたいと優先順位をつけるのが苦手です。 ゆっくり話を聞き整理してあげると、今回はソロ優先。 Yちゃんにプリモをまかせようということで納得したようです。 Cちゃんと一緒にお弁当持ちで合流するKちゃん。 C級本選本番、賞は取れなかったけどまとまった演奏ができ満足してました。(特にサポートしたお母さん、ホッとしてました。) そして待ってましたと、Yちゃんとの連弾特訓開始。 このコンビなんだか不思議。 めっちゃ仲いいくせに、ライバル争い・・・ 直前まで 私はこういう風に持っていきたい。 ここもっと遅くしてほしい。 いや、そのままのスピードで!! 二人ともちっとも譲らない。 お母さんと呆れてしまったほど。 どうなる事かと思いきや、 前日練習では、お互い譲り合い (だったらはじめから!!!) 周囲の心配をよそに、本番ぴったり! 一番いい演奏をして、本選優秀賞の快挙! 喜んだのは本人たちより周囲でした。 よかった、よかった!! **********************
Last updated
August 29, 2008 12:52:57 AM
|