|
カテゴリ:カテゴリ未分類
☆ハタ楽器 セルフコントロールセミナー 保科陽子
10月18日 セルフコントロールのテーマ 内面を扱うセミナーだから、 へたをすると、ぐっと重くなっちゃうなぁー 陽子の中で、そんなマイナスセルフトークが生まれてきました。 だったら・・・とプラスに変換。 楽しくみんなに実践してもらうには、どうしたらいい? セルフコーチングです。 しばらくすると、ちゃんと降りてきました。 ふふふ。 紙芝居を作ったら?? アイディアがでると すぐに実行にうつしてみたくなる。 プロモータです。 そんなんで、いっきに作り上げてしまいました。 できると早くみんなにみてもらいたくて、うずうず。 実は、セルフコントロールのテーマに苦手意識がありました。 でも、セルフコーチングをすることによって、一気に苦手意識を克服できそうです。 今回はまさしく、このような心のコントロールがテーマです。 セミナー開始。 いつものように、まずは参加者の先生方との距離を縮めていきます。 アンケートに挙手してもらい、どの辺のところに課題や関心があるか、私が掴むこ とで歩みよっていきます。 あいさつ、今日の目的をお話した後、 いよいよ紙芝居のはじまり、はじまり~~~。 今日のセミナーの内容をわかりやすく10分凝縮 というのが、売り。 レッスン現場で生徒さんに本番前に、きかせてもいいようにと作ったのですが・・・ 思いがけず拍手で迎えられ、高揚感を感じました。 ストーリーは、 主人公のようこちゃんの失敗体験から、心のコントロールをする話です。 ようこちゃんがたどった6つのプロセスをセミナーで実践しました。 やはりピアノ、その他の楽器の先生たちとあって、 もうすぐ本番という方も、すでに本番終わらせたという方もいっぱい。 これは、盛り上がりそうです。 本番直前という方に登場していただき。、マイナス感情を具現化するロールプレー。 二人組になって、マイナスセルフトークを明確にするエクササイズにはじまり、ステ ップを進めていきます。 どっとテンション上がったなと思ったセミナー山場は、プラスセルフトークを引き出 すエクササイズ。 会場内の温度が一番高くなった瞬間でした。 感想) ・紙芝居泣けました!! ・本番直後で、あの時の自分の様子を思いだし感極まりました。わけがわからなかった あの時の自分の状態を客観的に分析できたようでした。 ・自分がどれだけ、マイナス思考としていたかわかったし、それでは効果が出ないこ とがわかった。プラスが大事ととても納得できたので、実践したい。と興奮気味に話 してくれたかたも。 ・先生ファンになりました!(プロモータ陽子は結構こういうのが好き・・・) 先生方、生徒さんたちがキラキラ輝いて行くのがみえるようでした。 また、がんばろう!!
Last updated
November 24, 2011 10:29:22 PM
|