2030554 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

こまぷろぐ

こまぷろぐ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009年12月20日
XML
最近ドンキで発売された13.3型液晶TV「WS-TV1310SK」ですが、ネタとしておもしろそうだったので、ふらっと買ってみました。

売価は18,700円で政府エコポイント7,000円の対象になるので実質1万2千円程度という値段が最大の特徴です。それ以外に、入力系がコンポジット、S端子、D端子(D5対応)、HDMI、RGBと豊富なのも特徴の一つ。

店頭で見たときは、周りにある他の商品に比べて視野角が狭くて発色がいまいちな印象でしたが、自宅に帰ってテレビを映してみると、視野角も店頭での印象ほど悪くないですし、意外とちゃんと見られるなという感じです。スピーカーはオマケ程度という感じですが。

DONKI DTV 1

これでPC用として使えたら結構美味しいんじゃないかと思ったのですが・・・そうは問屋が卸さないというか。HDMIはそもそも取説にPCからの入力はサポート外と書いてあるように全滅(上下左右が切れる)、RGB入力も相性が酷く、使用環境を選ぶという残念な結果になりました。

まず、一応ちゃんと映った例から。

DONKI DTV 2
これはIntel Q45チップセット搭載のIntel純正マザーDQ45CBで、チップセット内蔵のグラフィック出力から1280x800で出力したもの。OSはWindows 7 x64。ドットバイドットできちんと映っています。

DONKI DTV 5
こちらはAMD M780V(RADEON 3100)搭載のNEC製ノートLaVie Nでやはりチップセット内蔵のグラフィック出力から1280x800で出力したもの。OSはWindows Vista x86。これもちゃんと映りました。

以下はダメだった例。

DONKI DTV 3
GIGABYTEのP55マザーGA-P55A-UD6にGIGABYTEのGeForce 9500GTカードで1280x800ドットです。信号を1280x1024を認識して縦方向を圧縮してしまうため、上下につぶれて黒帯です。

DONKI DTV 4
こちらもGA-P55A-UD6+GeForce 9500GTです。解像度忘れてしまいましたが、1280x720か1280x768あたりだったと思います。一見ちゃんと映っているように見えるのですが・・・

DONKI DTV 4Z
よく見ると上下左右が切れています。
他の解像度でも試してみると、上下左右が切れたり縦横の位置が合ってなかったりというのが多く(これは1280x800が正常表示されている環境でもあります)、使い物になる条件が非常に厳しい感じです。

ちなみに、IONネットトップのAspire Revoも、GA-P55A-UD6+GeForce 9500GTと同じ傾向。NVIDIAチップと相性が悪いのかと思ったら、GeForce 9400チップセットのGA-E7AUM-DS2HにLEADTEKのGeForce 9800GTカードの環境(WinXP x86)では、9800GT側も9400側もちゃんと表示できたり。
さらにIntelでも945GSEなネットブックAspire one(WinXP)やPC-NJ70B(Vista)ではちゃんと表示できません。その前にWindowsの設定から普通には1280x800の解像度が設定できないんですけどね。このテレビ、EDIDで1280x800が設定されていないみたいで、他の環境だと「このモニタで表示できないモードを隠す」をやればだいたい選べるんですけど、945系のはEDIDで設定されていないと1280x800がデフォルトで選べないんですよ。他のディスプレイに先に接続して無理矢理認識させても横位置がずれたり。

そんなわけで、運良く1280x800できちんと表示できる環境ならラッキーですが、PC用モニタとしては、あまり期待できないと言っていいでしょう。RGB入力があるのに残念ですが。すでに市場に出ているものは仕方ないとして、今後出荷される製品で修正されることを期待しましょう(私はもう買いませんけど)。

もっとも、全般的に見れば、HDMI入力(Xbox360、PS3で表示確認済み)やD端子もありますし、家族暮らしの家庭で自分専用の地デジ&ゲーム専用モニタとして使うなら悪くないんじゃないでしょうか。小さくて軽いので、必要なときに机の上にちょこんと乗せてテレビ見たりゲームしたりとか。
HDMIで1280x720pとかの場合、おそらく、PCからHDMI接続した場合と同じように拡大した上で上下左右切っているのはではないかと思いますが、ゲーム機の場合、上下左右が切れてもいい前提で設計されていますのでまず問題にならないでしょう。

値段的には十分な性能だと思いますが、同じくドンキで売っていた16型液晶テレビ(24,800円だったかな)の方が映りはよく見えましたし、サイズも13.3型だとちょっと小さい感じなので、どちらかというとそっちの方がいいように思います。HDMI入力が必要なければ、ですが。国内大手家電メーカーの製品だと19型からしかなくて、ちょっと場所をとるかもしれません。小さめのほうがいいという人にはその辺がおすすめかも。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年12月20日 11時38分49秒
コメント(0) | コメントを書く
[AV機器とか家電かんけい?] カテゴリの最新記事


PR

Category

Recent Posts

Free Space



  

  

  

  

  

  

  



アイテム検索
Core i7
Pocket WiFi

Calendar

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月

Comments

ゲイツ・ゲイツ・ゲイツ@ Re:Xbox 360コントローラの充電式バッテリーが死んでしまったのでバラしてみた(12/30) 同じ事をしようと思っています。 蓋が空き…
sbomber@ Re:ご執筆のお願い(05/06) >momonanassさん 恐れ入りますが、そうい…

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Rakuten Card

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.