1023443 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

席亭の囲碁日記

席亭の囲碁日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

das53jp

das53jp

カテゴリ

コメント新着

くま仙知@ Re[1]:川口IGOアカデミー(07/13) HNYさん >突如として消えた川口いごアカ…
HNY@ Re:川口IGOアカデミー(07/13) 突如として消えた川口いごアカデミーのweb…
skypia@ Re:日本囲碁界の問題点(04/11) 初めまして。 私もまったく同意見です…

カレンダー

お気に入りブログ

2005/07/11
XML
テーマ:囲碁全般(745)
カテゴリ:カテゴリ未分類
 よく巷で初心者向けの定石としてツケノビ定石が教えられている。
 このツケノビ定石は強い人には案外不人気(注)な定石で、初心者向けだという定説も手伝って置碁定石的な雰囲気さえある。

 ツケノビの特徴は、形が決まり手厚くなることだ。初心者向けといわれる所以である。定説には一応の根拠がある。
 もっとも自分の石が固まるかわりに相手の石も固めてしまうので、掛かってきた石を攻めたい場面では大抵不適切になる。置碁でのカカリは大抵弱い石であるためツケノビを選択するのは必ずしもスマートではない。挟んだり、コスミツケたりするほうが厳しいことが多いのだ。置碁でツケノビを選択するのは簡明さを求めた妥協策だということは知っておいたほうがよいだろう。

 そして最大の問題が、ツケノビ定石の手順に危険が沢山あること。たしかに定石手順が完成すればツケノビは厚くて簡明だが、そうはならないケースも多々あるのだ。図に挙げた白のデギリはひどい無理手だがこれを受けきるにはなかなか力が要る。これ以外にもハネてからデギル手や、間接的にノゾキでくすぐる手などがあって危険が一杯だ。
 もちろんツケノビ定石を使いながらこうした嫌がらせの対策と学び、戦いの技術を一つ一つマスターしてゆくのであればよい上達方法であり、初心者向けの定石といえるかもしれない。しかし巷でのツケノビ定石の扱いは「ツケノビさえ打てば何とかなる」的な安易なツケノビ至上主義が多いように見える。
 
注 プロの棋譜を並べていてもあまり現ない。意外なことは趙治勲がツケノビの採用率が高い棋士ということだ。
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005/07/11 09:13:25 PM
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


はじめまして。   わびすけ0414 さん
確かにツケノビ定石はプロの碁であまり見かけませんね。
趙治勲先生は、何か独自のお考えがあるのでしょうか。
置碁定石は、たいてい「ちょっと甘いが、置碁だからよし」みたいな扱いですが、そんな妥協策でいいのかな~と思うこともあります。 (2005/07/11 09:24:24 PM)

私も似たようなこと考えて   GO! さん
http://blog.goo.ne.jp/kkm3/e/1f317baa1f98dbc6664033a59e9a0f49

こんなログを書いた事があります。
再び当ブログが再開して嬉しいです。 (2005/07/11 10:57:47 PM)

治勲さんの場合   SlowBird さん
治勲さんは、相手に厚みを作らせる→厚みをバックにかかられる→凝らせたくなる、ではないでしょうか。相手も単純にノビずにコスんだり、それに対して切り込んだり、というのが多い気がします。 (2005/07/12 12:32:41 AM)

Re:はじめまして。(07/11)   das53jp さん
わびすけ0414さん>>
初めまして。ちょくちょくブログ拝見していました。ごあいさつせずに失礼致しました。

>置碁定石は、たいてい「ちょっと甘いが、置碁だからよし」みたいな扱いですが、そんな妥協策でいいのかな~と思うこともあります。
 
 囲碁は石の働き(効率)を争うゲームですが、効率をよくしようとすればするほど薄く(不安定に)なります。一般的な事項でもそうですが、安全性を高めるためには多少の無駄な部分が出るのはやむをえません。

 置碁に限らず、リードが充分あるときは効率は悪くても安全な手を選ぶことは立派な戦略です。いつもいつも一杯一杯の打ち方をしていたら危ないですよね。ただどこまで効率を落としてよいかという「程度」の問題は難しいですね。

 あと目先の勝利にこだわらない対局なら、厳しい手を打つことをお薦めします。石を一杯に働かせると打ち方が難しくなりますが、そのぶん勉強になります。 (2005/07/12 10:23:59 PM)

Re:私も似たようなこと考えて(07/11)   das53jp さん
GO!さん>>

ありがとうございます。

誰かがこういう記事を書いていたのは記憶にあったのですが、GOさんだったのですね。タイミングよく記事を書けばトラックバックできたのですが(^^; (2005/07/12 10:25:48 PM)

Re:治勲さんの場合(07/11)   das53jp さん
SlowBirdさん>>

 そうですね。
 ただプロの棋士の場合、凝らせる目的で打つ場合はより働きがあるツケギルを選ぶ例が多く、案外ツケノビって少ないのです。

>相手も単純にノビずにコスんだり、それに対して切り込んだり、というのが多い気がします。(

 そうですね。
 趙先生は黒番の三連星からツケたこともありました(覚先生との棋聖戦)が、そのとき覚先生は割り込んでいきましたね。 (2005/07/12 10:29:37 PM)

なるほど~!   わびすけ0414 さん
そういうことなんですね!
すごくよくわかりました(*^o^*)
これからもよろしくお願いいたします。
またいろいろ教えてください!m(_ _)m (2005/07/12 11:31:30 PM)

Re[1]:はじめまして。(07/11)   のんのん25351 さん
das53jpさん
> いつもいつも一杯一杯の打ち方をしていたら危ないですよね。
-----
うちの子は、加減がわかっていないのか、いつもこんな打ち方ばかりです。見ている方はヒヤヒヤものです。
(2005/07/13 09:11:30 AM)

レス   das53jp さん
わびすけ0414さん>>
 いえいえ、こんな放言で参考になるか詩人はありませんが(^^;よろこんでいただけたのなら嬉しい限りです。 
のんのん25351さん>>
 加減はこどもの苦手分野でもあります。でもそれはいいことでもあります。小手先の要領は大人になってからおぼえればいいことで、子供のうちは目一杯戦っていろいろな経験値を高めることが何よりと思います。 (2005/07/13 10:18:16 PM)


© Rakuten Group, Inc.