127586 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Tabithaに出逢えたその日から

Tabithaに出逢えたその日から

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

samanthachan

samanthachan

カレンダー

お気に入りブログ

mono*como~好きなコ… como*さん
こちらMeyran Ave. Meyranさん
☆☆☆天使のたまご☆☆☆ gaugausenbeiさん
福(FU~)な生活 irorenさん
niko★niko ゆう++さん
四葉のクローバー あっこ8346さん
bloomed mo-peさん
きーと の どすこ… kiatさん
*** P.P.C… P.P.Cさん
笛吹き♪ママの気まぐ… 笛吹き♪ママさん

カテゴリ

June 30, 2007
XML
テーマ:子供の病気(2166)
カテゴリ:Tabithaとの日々。


1歳08ヶ月16日。

先々週,病院が休みで結局アレの診察を受けられなかったんだけど,今週は開いていた。

保育園からピーナッツ以外のナッツ類のことを確認してほしいと言われていた事と,栄養士に『そろそろ体調の良い時に温めた牛乳を飲ませていってみたらどうですか?』と言われたことを話しました。

牛乳のことは,牛乳を飲むことに私的には必要性を感じていなかったし,飲むことによって今まで出なかった症状が出てもいやだな~と思っていたんだけど,園側としてはというよりもその栄養士的には『加工品や,シチューなど食べられるなら牛乳大丈夫なんじゃないの?』って言う思いがあったのかも。
一応『カルシュウム』と言う名を出していたけどね。

で,ナッツ類に関しては,そのままは年齢的に与えるのは危ない(そのまま飲み込んだりとか)のであげなくてもいいと言われたけれど,アーモンドパウダーとかそういう系のお菓子はあげても良いと言われました。
牛乳は,温めた牛乳はシチューも食べているからあげても良いと言えば良いけど,でもまだあえてあげる必要は無いと言われました。
なので,当分の間は牛乳はあげさせません。

牛乳ソフトとかも食べているから大丈夫そうな気もするけど,でもね,あれも一応加熱処理しているはずだしね。
ってしていないのか…?

で,血液検査もしてきました~,結果は来週ですが。


それと,5月の末ぐらいに体調を崩してからず~っと続いていた鼻水。

それが良くなって,違う鼻水が出ているのか,それとも同じ鼻水なのか,よくわからなかった。
しかも,繰り返し,体調崩していたしね。

先週,小児科の先生に『鼻水良くならないようなら耳鼻科で見てもらったほうがいいかもね。』と言われていたので行ってきました。

す~ごい混んでいて,1度午前に行ったけど,90分待ちだったのでアレの病院に間に合わない可能性があるので午後から受けることに。
症状を話し,CTを撮りました。
そのCTの間,Tabiは…固まっていました~。
と言うか,固められていたと言うか。

結果…蓄膿(副鼻腔炎)と痛くない中耳炎だそうです。
中耳炎でも痛くないものもあるらしい。

耳の中の掃除もしてもらってきました。

小児科では一応耳も診てくれてはいるけれど,耳鼻科のようにきれいな状態では見れないのできちんと診きれないみたい。

なので,1週間たっても良くならない鼻水の場合は耳鼻科に行った方が良いのかも。
と言うか前に住んでいたところのときは,仕事もしていなかったし,病院も近めだったので行っていたんだけどね。
今の耳鼻科は,比較的近いけど,混んでいるのと,診療時間が行きづらいのよね。

夜間診療をしていることもあって,午後の診療が16時30分で終わってしまう。
で夜間が18時30分から。
その2時間の間が私的にはちょうどいいんですけど…。

薬を飲んで良くなればいいんだけどな~。

って言うか,来週私は仕事休めないんですけど~。
もう1人の人が,今まで私が仕事に慣れるまでの間に,超過勤務していた分を消化するためにお休みをします。
そんな時に限って…ってことにならないようにして欲しいんだけど,こればっかりはどうにもならないんだよね,きっと。

そうそう,一応発熱の時のために,職場にTabiの解熱剤(座薬)を置いておくことにしました。
熱がでたら,迎えに行った時にまず座薬挿さないと怖いもんね。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  June 30, 2007 10:04:59 PM
[Tabithaとの日々。] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.