でんきやかん

2010/06/05(土)03:15

企画14

住宅用にステンドグラス(耐衝撃性)を考えた。ステンドグラスは手間がかかる為、単価がびっくりする位高い。そこで以前から何とか安く出来ないものかと考えていた・多分、誰もやっていない事だろうし・今までの企画は成功していないが、さて、今回はじっくりやってみようと思っている。 原料がガラスだから割れたりして危ない。そもそもガラスを繋ぐ銅テープが弱いので、失敗がある。住宅用アルミサッシはステンドグラス(厚みがある)が入らない。規格のサッシサイズで、厚みが薄いプラスチックのステンドグラスなら普及するかも・・何と鋸で切れるわけだから、どうにでもなる。 製品のハンダ面は黒染めしてあるが、物が当たれば剥げてしまう。ステンドグラスのハンダは鉛を含むが、鉛が酸化すると白い粉が噴出し、酸化はどうしても止まらない。 それならガラスではなく、透明アクリルか積層樹脂で作れないかと考えてみた。 積層樹脂(ガラス繊維強化プラスチック)は漁船や保冷車にも使われている位で非常に強い。アクリルは割れるが、強化プラスチックではそれは無い。 透明プラスチック樹脂に専用クリアーカラーで色ツケする事も簡単です。この方法ならハンダ付けしないので鉛を全く含まない。 最初にガラスの型をシリコンで取っておく(離型剤使用) デザインに合わせてシリコン型を敷き、プラスチックの仕切りを隙間に入れる。 その上からガラスクロス200番程度を補強目的に何枚か積層しますが、樹脂を流せば、透き通って見えます。 ポリエステル樹脂では完全透明は有りませんが、エポキシの一部に本当に透明な物があります。 【参考】 AXSONエポキシ エポキシ注型低粘性クリア樹脂 24時間硬化型 同じ2液セットで硬質にも軟質にも自由に調整できます。 自己脱泡性があるので放置するだけで気泡が消えます。 スケルトンカラーに着色が出来てアイディアも増えます。 硬質はもちろん軟質ではゴムの様にくねくね曲がります。 使用方法は非常に簡単!2液型の混合で注入放置! 殆ど匂いがありません。 エポキシ高透明積層用樹脂 RSF 816 耐UV性、光沢性有り透明  配合比100/40 ポットライフ25分離型時間16時間 サーフボード・カーボン製品等透明なラミネート キャスト、タイル、家具、木材等の表層形成コーティング塗装、 等など様々な用途で使用可能! 従来のエポキシの長時間の硬化時間を ポリエステル並の速度で硬化させる専用の促進剤 予定として型ガラスではないが(FRP薄板)の試作から始めてみます。400X600ミリ軟質ステンドグラス試作(用途はテーブルの保護やフローリングの滑り止めその他) プラスチックは分子のつながりが長くなれば強くなり、より高速な圧縮成型で強度が出るようだ。ならばFRPに使用されているガラス繊維をポリカーボネートの芯材に加工すれば、薄くても防弾ガラス相当のものになるだろう。(ガラス繊維と樹脂で船舶になり、炭素繊維と樹脂で航空機なら、鋼繊維と樹脂では何だろう)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る