2317964 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

デビルのボヤッキー

デビルのボヤッキー

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Jan 17, 2012
XML
カテゴリ:バレーボール
昼休みに買って来ました。

Vリーグ機構の木村さんの談話読みました。ミュンヘン組では木村さんと嶋岡
さんあたりがバレー界からビジネスマンの世界でもちゃんと仕事をこなしたっ
て感じですね。頭脳明晰なんですかね。

他の人は軒並みバレーにしがみついていた感がありますけど。

年末年始に開催された大会の特集がたくさんあって、インカレ、JOC杯、天皇杯
皇后杯、春高、東西対抗など。

そんな中で気になったのは、インカレの記事の中で、取り上げられているチーム
に「相模女子大」がありました。昨年度まで大和南を率いていた飯塚監督が4月
から監督就任して指導が始まったようです。

関東リーグでは7部。これから強化が始まって上へ上がって行くんでしょうか?
近場には松蔭大もありますし、スカウトが熾烈に?なるんでしょうか?2,3年す
ると2部あたりに来るでしょうか?

http://www.sagami-wu.ac.jp/campus/club/volleyball.html

ただ気になるのは高校の教諭だった人が、大学で指導するってことになると、
どういういきさつで採用なのか?教員だとしたら何を教えるのか?公募の選考
だと、研究実績などを示さないといけないですけど、高校女子バレーで実績が
あるってだけで教授会を通るもんなのでしょうか?

また事務職員として採用?それも常勤?、非常勤?まさかのショーチンみたい
に特任教授とか。。。ここ数年高校を定年になった監督さんが大学で指導する
ケースも増えて来ましたからね。

自分はやっぱり基本はその大学の教員が監督として指導すべきという考え方なの
で、職員とか外部の人が出向で指導って言うのはどうなんだ?って。大学リーグ
は部長がその大学の教職員であれば、監督は外部の人間も良いとされています。

この辺の改革はしないのでしょうか?それをしちゃったらチームが試合に出場
できないってことになるからダメなのか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 17, 2012 02:59:01 PM
コメント(0) | コメントを書く
[バレーボール] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Category


© Rakuten Group, Inc.