698540 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「居酒屋 ごじゃ満開」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

カレンダー

プロフィール

ぱんぷきん ぱい

ぱんぷきん ぱい

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

お気に入りブログ

スプレーマム作って… W.riverさん
度々、旅へ 江戸壱e-01さん
~旅とアート~ Kaycomさん

コメント新着

背番号のないエース0829@ Re:137)子年スタート(01/01) 「SANRIO バニー & マッティ」に、上…
うしのゆ@ 嬉しいです 自宅からすぐに二度逢瀬のバス停がありま…
ぱんぷきん ぱい@ Re:700品目おめでとうございます(04/18) >隠れファンさん 久々のコメありがとう…
ぱんぷきん ぱい@ Re[1]:700)お陰様で700品目・・・(04/18) >おきものさん 毎度ご来店ありがとうご…
隠れファン@ 700品目おめでとうございます 700品目お疲れさまです。 ここで私らし…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年06月30日
XML
カテゴリ:盛岡の風景
 「今年も半分終わってしまったのぅ」・・・毎年この時期になるとかように思うのは、私だけではないと思います。ただ、ここ2~3年の正月は半年後の自分の居場所をある程度予想できましたが、今年ばかりはまったくの予想外でした。


 さて、その予想外であった南部藩士となって最初に訪れたのが盛岡八幡宮であったことは、4月10日の当店でしたためましたが、その前に訪れてみたかったのが本日ご覧いただく「大国神社」です。

 大国神社は盛岡市南部、津志田地区の国道4号線沿いに建っています。津志田地区は奥州街道沿いであり、早くから町場(=市街地)化されていましたが、1810(文化7)年に盛岡藩11代藩主南部利敬が城下の遊郭をここに移し、歓楽街となりました。大国神社は同じ年に建てられ、大穴牟遅之命(おおなむちのみこと)を祀っています。

297)大黒神社.JPG
(実際に訪れたのは約2ヶ月後 -盛岡市津志田 H20.6.8-)

 何故この神社を最初に訪れてみたかったのか?自分でもようわかりませんが、引っ越し前夜に投宿した津志田のビジネスホテルから新居へ向かう途中、最初に目に入った名所旧跡だったからかもしれません。第1印象に惹かれたのですね。

にほんブログ村 地域生活ブログ 岩手情報へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年07月01日 00時22分23秒
コメント(0) | コメントを書く
[盛岡の風景] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.