218188 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

狸の方丈記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006.09.22
XML
カテゴリ:山歩き

 

小梅とどんぐり

小梅が元気になったのでクレヨンこうちゃんが、

イラストと「小梅」と「どんぐり」のお話を書いてくださいました。

クレヨンこうちゃんへジャンプ

うれしくて泣いてしまいます。

小梅とどんぐりのことは「どんぐりのホームページ」で見てやってくださいね。

 

またまた山登り

鳥取県「道後山1269m」へ登る。

反対側の登山口から登ってこられたご夫婦から、

「向こうの登山口からの方が花が多いですよ」

と教えられ道後山頂上から反対側の登山口を目指す。

「またどこかの山でお会いしましょう」

そんな会話もうれしい秋晴れの高原のひとときです。

遥か彼方に伯耆富士(ほうきふじ)「大山」の雄姿も見えます。

大山

 

1時間40分の予定が「持丸登山口」まで往復したので4時間の山歩き。

 

げんのしょうこ       リンドウ

げんのしょうこ リンドウ 

つりふねそう       トリカブト

つり船草 トリカブト 

マツムシソウ   ウメバチソウ   アキノキリンソウ

マツムシソウ ウメバチソウ アキノキリンソウ

 

「ヘビさん、おじゃまします。出て来ないでね。」と、

枯れ枝で地面をたたきながら歩いたので、ヘビと出くわさなくてすみました。

上記のご夫婦は5~6匹見たそうです。

 

松本清張作、不朽の名作「砂の器」の舞台となった亀嵩(かめだけ)。

駅長さんの蕎麦打ちで有名な亀嵩駅で蕎麦を食べ、

神が宿る山として「出雲風土記」に記された「玉峰山」の麓にある、

亀嵩温泉「玉峰山荘」で汗を流す。

(汗を流すほどの山登りではありませんでしたが・・・)

 

明日は孫の運動会を見に大阪に行ってきます。

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.09.22 14:17:44


PR

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.