3242190 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

レオンくんがご案内します〜誰でもどこでも思考力養成ができます〜

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2014年03月14日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
<再掲載>
●体罰と称する暴力(PV:Public Violence)・しつけと称する暴力(DV:Domestic Violence)は同根です。
 構造的は「しつけの勘違い」で、明らかにしています。
------------------------------------------
〜教育、〜子育て、というように「育てる」場合には、
育てる対象の年令(成熟度といってもいいでしょう)によって
有効な提示の仕方が変わります。
→「しつけの3段階」
------------------------------------------
「思考の臨界期」より抜粋
■「しつけ」をする理由と効果的な方法
「しつけ」とは
「その社会でタブー視されていることに
 不快感や違和感を持つように育てること」で、
 基本的には不自然な行為です。
 ですから、
 物心つかない時に
 原初的な感覚を利用して慣らすことが
 大事になります。
 不快感や違和感は
 普段しないことをしたときに生じます。
 小さいときであれば
 小さな刺激で大きな効果が得られます。
 ですが、
 幼児・児童期の刺激は
 不快感を促す刺激であっても
 穏やかなことが望まれます。
 しつけの時には
 不快感を催すことを
 しなければなりません。
 ですから、
 しつけは子供が
 物心付いてからすると
 副作用があるのです。
 それは、
 叩くことや
 命令の言葉などで
 不快感を与えるしかないのですが、
 物心ついた後では
 不快感と共に
 言動そのものが
 子供に残り
 パーミッション効果を
 生むからです。
 物心付く前ならば
 不快感だけで済みますので
 弊害は最小限で
 済むことになります。
■「しつけ」の限界と2種類の「しつけ」について
 物心付いてからは
 本来的な「しつけ」は

 できません。
 しつけは
 否応なくさせることですから

 不自然なことを
 強制することになります。
 ですから、

 納得の前の段階の  快・不快の感覚を
 応用するのです。
 物心付いてからは

 快・不快ではなく
「約束」を納得させ
「守らせる」
 ように仕向けます。
 つまり、
 第1の「しつけ」は
 快・不快の感覚を利用しますが、
 第2の「しつけ」は
「約束」だということです。
 物心ついた後にまでも

 快・不快を応用して
「しつけ」をしようとすると、

 強制ですから

 何らかの暴力を伴います。
 そして、それは
 「しつけ」の本質(快・不快の感情の育成)よりも

 暴力の傷跡を
 大きく残します。
 物心付いてからは
 説明し、納得させて、

 ルールを分からせることしか
 ないのです。
 満足な親子関係が
 なければ難しいことです。
 強制を感じる段階でのしつけは
 体は従っても
 心は従わないからです。
 これでは本当のしつけには
 なりません。
 自分一人になったときには
 強制的に止められていた言動は

 歯止めが利かなくなるからです。
「しつけ」は
「自分からするように
 仕向ること」と
 考えると色んな方法が
 出てきます。
「自分からするように
 仕向ける」というのは、
 どういう場面があるでしょう。
 例えば、
「ただいま」と言わせたい時には

「ただいま」と言わなくても
 迎える方が

「おかえりなさい」
「おかえり」
「早かったね」
「学校どうだった?」
「今日は寒かったろう」

 と声を掛けます。

 誘い水です。

 返事をするまで呼びかけます。

「返事をしろ」とは言いません。

 環境設定を十分にするということです。
 また、大事な
「しつけ」には

「身体を動かすことを
 いとわないように育てる」

「他人に相談できるように育てる」
 という項目もあります。
 さらには、

「相手が悲しむようなことは
 しない言わない」

「相手を思って自分の言動に判断を加える」
 ということもあります。
「~~っていうと**ちゃんは悲しくないかな?」

「悲しくなるようなことは言わないようにしよう」
 と言ってあげるといいですね。
「しつけ」とは
 させることではなく、
 自分からするようにしむけることです。
「自分から」というところが大事なのです。

 なぜなら、見張ってる人が
 いなくなると止めてしまうようでは
 困るからです。
■自分からするように仕向けることが「しつけ」です。
 ですから、
 快・不快の原理を使うのです。
 また、
 ワガママであることは
 大事なことです。
 ワガママで
 命に関わることは
 殆どありません。
 ワガママを
 叱る必要はないし、 
 叱る利点もありません。
 反対に
 ワガママがなければ
 我が道はありません。
 好きなことと
 上手なこととは
 同じ意味ではありません。
 もちろん
 得意なことと
 好きなこととが
 同じ意味でもありません。
 大事なのは
 上手なことでも
 得意なことでも
 ありません。
 大事なのは好きなこと。
 その上が楽しいこと。
 その上は面白いこと。
 体を動かすことを
 厭わないように育てましょう。
 それには、
 自分が動いているところを
 見せてあげることが第一です。
「させる」ことが第一ではありません。
 そして、お手伝い期を利用して
 面倒なことでも
 楽しく丁寧にすることを

 手伝ってもらうのです。
■「しつけ」的言葉遣いを知っていますか。
 言葉の感覚(語感)を
 育てることです。
 もちろん日本語です。
 日常的に
 子供が確かめられる言葉を使わないと
 ただの役に立たない知識となります。
「しつけ」的心遣いをしっていますか。
 心の感覚(心感)を
 育てることです。
 他の人がどう感じているのかを
 感じる感覚が大事だからです。
「急にさせない・やめさせない」
 ということも大事な注意点です。

「テレビはエンディング・予告までキチンと見る」

「あと5分で終わりにしましょうね」

「おやつを食べてから宿題しようかな」
 予告が大事なのです。
 1クッションが大事ということです。
「心の準備が」いい結果を招くからです。
 自分を納得させる時間を与えると、

 自分の意志でやることになるからです。
「自分で」が自分を作り、
 確かな感情を育て
 自信を作り上げます。

 回りの状況が分かるように
 育てることも重要です。
 回りの状況が分からないと
 能力があっても
 対応できないからです
■「しつけ」に関するメモ・見本として親が日常的にすること
・体を動かすことを厭わない。
・チョットしたことでも手を抜かない。
・複雑なことでも丁寧に根気よくする。
・記録することを厭わない。
・覚えていれば見直す必要はないが、記録を取ることを自然にする。
・一連の納得して決めた動作を毎日できるようにする。
 例:帰って来たらテーブルの上のメモを見て、おやつを食べる。

   簡単なお手伝いをキチンとこなす。
   ※忘れても叱る必要はありません。確認だけでいいんです。

■幼児・児童期の刺激は

 不快感を促すことが
 目的である刺激であっても
 穏やかなことが望まれます。
 大人より何十倍も敏感な時期に

 大人と同じ刺激や
 大人よりも大きな刺激を与えると、

 その刺激は
 種類の如何に関わらず

 ストレスを与えるだけの
 劇薬となります。
 そんな刺激を
 与え続けていると

 子供は最終的には
 無反応状態となります。

 表情が乏しい能面のような顔になります。
■しつけの3段階
 1・触覚(タッチ)
 2・視覚(親が「お手本」を見せ続ける)
 3・言葉
 物心付いたら絶対に
 叩かない(手は出さないで口を出す)
 全てに共通していることは
「穏やかに」接することです。
…………………………………………………………………………………………
...幼児・児童期に育てるべきものが何であるか:学習の優先順位表
…………………………………………………………………………………………
どんぐり支部案内
江戸川どんぐり教室
どんぐり学舎
Gフォレスト松戸校

アンカラママの実践
■全世界で学力養成の方法は全く同じである。反対に、考えられない頭にする方法も同じである。
*このブログをほんの少しだけでも読んでいただければ分かりますが、現代教育が長く求めてきた目標が容易に自然にクリアされている。
PDFにて提供
田舎でエデュ
…………………………………………………………………………………………
<おすすめブログ:全てのページを読んで下さい>
http://dongurulux.jimdo.com/どんぐるぎゃらりー/
……………………………………………………………………………………………
※日本ブログ村に参加してみました。
このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記をクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ
***************************
どんぐり倶楽部の公式サイト
※「頭の健康診断」年長〜小6向け(中学生も可)。
……………………………………………………………………………………………
「感味力と視考力の魅力と威力」
〜これらを知らずに子育てと教育は語れない〜
感味力を失えば人間にはなれない。
視考力を使わなければ最終進化形態には辿り着けない。
12歳の思考の臨界期までに、
人間的な判断力の拠り所となる感味力を損なわずに、
視考力を活用して無理なく無駄なく効果的に、
人生を楽しむための絶対学力となる豊かな思考力を養成する。
そのためには、健全な教育の理論と手法を会得しておかなければならない。
これが、先人の責務である。
どんぐり倶楽部は、この健全な教育の理論と手法を提供する。
……………………………………………………………………………………………





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年03月15日 19時31分48秒


PR

プロフィール

レオン117

レオン117

カレンダー

コメント新着

アンカラママ@ Re:■子供達に学力的な能力差はない。(文責:どんぐり倶楽部)(09/30) どんぐり倶楽部を知ってから、5年余ですが…
うり坊@ ありがとうございました 毎日自分が目にする子ども達と先生の言葉…
障害児と通常発達児の双子の母@ Re:■子供達に学力的な能力差はない。(文責:どんぐり倶楽部)(09/30) ブログ、本当にありがとうございました!…
障害児と通常発達児の双子の母@ Re:■子供達に学力的な能力差はない。(文責:どんぐり倶楽部)(09/30) ブログ、本当にありがとうございました!…
アキヤマ@ Re:■子供達に学力的な能力差はない。(文責:どんぐり倶楽部)(09/30) ブログ、ありがとうございました。今年、…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.