732015 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

自己中心的シネマ談

自己中心的シネマ談

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

ありす325@ Re[1]:ブログ放置中(^^ゞ(02/17) ユナーさん >こんにちは!!私もほんと久…
ユナー@ Re:ブログ放置中(^^ゞ(02/17) こんにちは!!私もほんと久しぶりにコメ…
ありす325@ Re[1]:【十二人の怒れる男】(04/02) >三谷幸喜の映画『12人の優しい日本人…
ココチン@ Re:【十二人の怒れる男】(04/02) 三谷幸喜の映画『12人の優しい日本人』観…
arisu325@ Re[1]:【あけましておめでとうございます】새해복 많이 받으세요(01/01) JANPY33さん PCの調子が悪く お返事が…
ありす325@ Re[1]:【ドキドキ私の人生】두근두근 내 인생(05/30) ちーこ♪3510さん >お久しぶりです! …

カテゴリ

お気に入りブログ

熱中時代 先生編 第1… New! はまゆう315さん

島根県益田市(島根ド… New! ちーこ♪3510さん

「2回目のロマンス… misa☆じゅんじゅんさん

この展開なに ひろみ(70%)さん

まみまみの愛☆ラブ☆… まみまみ777xさん
韓国ドラマロケ地ウ… MyHotelierさん
北海どんちゃん 笑… 北海どんちゃんさん
吹きすぎる風ばかり ユナーさん
韓国穴場情報ブログ… アナバコリアさん
気まぐれブログして… nakahirohiroさん

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月

フリーページ

2008年12月12日
XML
カテゴリ:韓国映画 あ行


『おばあちゃんの家 』DVD 韓国版

母親が仕事を見つけるまで、

田舎のおばあちゃんと暮らすことになった7歳のサンウ。

耳が遠く、口もきけないおばあちゃんをバカにして、

ゲームに熱中するサンウだが、

ある日ゲームの電池が切れてしまう。

ふてくされて駄々をこねるサンウに、

おばあちゃんは精一杯のことをしてやるが、

サンウは泣きわめくばかり。

町に出かければ、おばあちゃんはサンウに新しい靴を買い、

麺を食べさせる。

わがままを黙って聞いてくれるおばあちゃんに、

次第にサンウは心を開いていく...。

 

リトル ジソブことユ・スンホ君の主演の映画です。

どうかした瞬間、ホントにジソブssiに似てますねオーケー

この映画で出演しているハルモニ(おばあちゃん)ですが

全くの素人です。

監督さんが 映画のイメージで探していたら

たまたま このハルモニを見かけ説得して出演・・となったそうです。

 

この映画はホントは【江原道】の予定だったそうですが

映画に出てくる村に行った監督さんが

イメージ通りだった為 使う事になったそうです。

それで村人が出てくるのですが ホントにそこに住んでいる方々で

とても自然でした。

こういうのってステキですね。

 でも田舎なので撮影自体は大変だったようです雫

 

この映画を観ていると自分の幼かった頃を思い出します。

実は私の祖父母も この村と同じように

とても田舎で暮らしていて夏休みになると必ず行っていたのですが

夏なのに「布団」がないと寒くて寝れない。

それに『冷蔵庫』がない・・というか要らないほど涼しいんです。

その上『水道』もない。

山から自分の池に水が流れるようにしているんですが

飲み水は近くの『湧き水』を毎日酌みに行くような田舎でしたショック

もちろん空気は澄んでるし近所の人たちはとても親切でした。

 今では周りがダムに沈んでしまって 取り残されてしまってますが・・。

 

サンウくんは、ソウルでしか暮らした事ないし

一人でいつもゲームばかりしてファーストフードが好きな現代っ子。

そんな子がいきなり自然だけしかない田舎に行くと

戸惑うのは当たり前。

おまけにハルモニは口も聞けない・・

困ったサンウはゲームばかりしていたのに

電池がなくなって やることがなくなってしまう。

ふと周りを見渡すと 同じくらいの女の子がいて

そのお兄ちゃんもいた。

遊びたいけど どう遊んでいいのかわからない。

お腹が空いてるのに『ケンタッキー』もない。

ハルモニに訊くと『鶏』だっていう事に気がついてくれたから

とても楽しみにしていたのに

目の前に出てきたのは『煮鶏』・・・笑っちゃいました・・大笑い

私も祖母にカレーを作ってもらった事があるんですが

肉が手に入らなかったのか「シーチキン缶」で作ってたんですよ!

目がテン・・でした。

だからサンウくんの気持ちが痛いほどわかりました。

確かに『鶏』には違いないんだ・・でも違う・・どくろ

そうこうしてる間に母親が迎えに来る事になり

イヤでたまらなかったけど ハルモニが心配で心配でたまらなくなる。

『字も書けないと手紙も出せないだろ?』と

一生懸命 文字を教えてる姿に涙々・・涙ぽろり

ポゴシプタ・・(会いたい)

私もおばあちゃんに会いたいな。。涙ぽろり






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年11月06日 20時57分15秒
コメント(4) | コメントを書く
[韓国映画 あ行] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:【おばあちゃんの家】(12/12)   ユナー さん
こんにちは~この映画は3年くらい前に見ました
今をときめくリトルジソプことユ・スンホ君が出ていたんですよね 大王四神記でみてすごく成長したんだなって思いました。
僕はバス停でチョコパイを買ってあげるシーンが今でも印象に残っています
このおばあさん役者ではなくて一般の方なんですってね びっくりです
この映画を見終わってなんだか亡くなった祖母に会いたくなった感じを今も覚えています
今、見終わってほっとする映画ってなかなか無いですよね。 (2008年12月19日 15時41分50秒)

Re[1]:【おばあちゃんの家】(12/12)   ありす325 さん
ユナーさん
>こんにちは~この映画は3年くらい前に見ました
>今をときめくリトルジソプことユ・スンホ君が出ていたんですよね 大王四神記でみてすごく成長したんだなって思いました。

大王四神記をまだ見てないのですが
着々と成長しているようですね。

>僕はバス停でチョコパイを買ってあげるシーンが今でも印象に残っています
>このおばあさん役者ではなくて一般の方なんですってね びっくりです

たぶん チョコパイを売るハルモニも
この村の方で素人さんだろうと思います。
いいシーンでしたね。

>この映画を見終わってなんだか亡くなった祖母に会いたくなった感じを今も覚えています

ホントに・・私もそうでした。

>今、見終わってほっとする映画ってなかなか無いですよね。

心がジーンと暖かくなりますよね。

この映画の最後に
「すべてのおばあちゃんに・・」と
監督さんからメッセージがあります。
コレを見てまた涙・・(T_T)

いい映画でした。
(2008年12月19日 16時34分14秒)

この映画大好きです   mako9278 さん
素人のおばあちゃんを起用したこの映画、とっても好きで見る度に泣けてきます。ありすさんのブログを読みながら字を教えたり針に沢山糸を通してあげるサンウの姿を思い出していました。私には残念ながらそんなおばあちゃんはいなかったのですが幸い子供たちには田舎で暮らす両親がいてとても可愛がってくれています。この冬休みも子供たちはおばあちゃん達に会えるのをとても楽しみにしているようです。 (2008年12月19日 16時59分44秒)

Re:この映画大好きです(12/12)   ありす325 さん
mako9278さん
>素人のおばあちゃんを起用したこの映画、とっても好きで見る度に泣けてきます。ありすさんのブログを読みながら字を教えたり針に沢山糸を通してあげるサンウの姿を思い出していました。私には残念ながらそんなおばあちゃんはいなかったのですが幸い子供たちには田舎で暮らす両親がいてとても可愛がってくれています。この冬休みも子供たちはおばあちゃん達に会えるのをとても楽しみにしているようです。

針を通すシーンは面白いですよね。
何も言わずサンウに針と糸を渡すハルモニ。。
面倒だけど 針に糸を通してあげると
また 頼まれる・・
それで 今度は糸をウ~~ンと長くしてハルモニに返す。

ホントは『ヘタの長糸』といって糸が長いと縫いにくいのに
ハルモニは何も言わず縫い始める。

ソウルへ帰る時には、ありったけの針に全部糸を通してあげるサンウ。
あ・・書いてるだけで涙が出てきました(T_T)

mako9278さんのお子ちゃまたちは
ハルモニに会えるのを楽しみにされてるようで
ハルモニも嬉しいでしょうね。 (2008年12月19日 17時11分32秒)


© Rakuten Group, Inc.