4493730 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

毒多ぁ亀山の小児科日誌

毒多ぁ亀山の小児科日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

毒多ぁ亀山

毒多ぁ亀山

カレンダー

日記/記事の投稿

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

食物アレルギー

(397)

蕁麻疹・紅斑・紫斑

(211)

溶連菌

(173)

花粉症

(148)

化学物質過敏症

(71)

講演会と著書

(16)

インフルエンザ

(156)

メタボリック・生活習慣

(71)

気管支喘息

(128)

アトピー

(495)

嘔吐・下痢・感染性胃腸炎

(66)

ホメオパシー

(5)

心・ストレス

(107)

タバコ・テロ・犯罪

(41)

薬物・薬効・薬害

(209)

電磁波・放射線・レントゲン

(30)

眼・視力・視能訓練士(ORT)

(6)

軟膏・クリーム・外用剤・殺菌消毒

(20)

ヘルペスウィルス

(32)

マイコプラズマ

(460)

麻疹

(11)

水痘

(16)

心臓・循環器・心電図

(6)

便秘・腸内環境・腸内細菌

(36)

鼻炎・中耳炎・気管支炎・耳鼻科

(48)

食品添加物・トランス脂肪酸・食の安全

(19)

地球環境・温暖化

(19)

冷え症

(65)

金属アレルギー

(62)

医療・制度・法律

(202)

皮膚感染症・殺菌・消毒

(159)

夏カゼ・エンテロウィルス・アデノウィルス

(12)

水・脱水・熱中症・日光・気候

(13)

夜尿・頻尿・遺尿

(5)

季節・自然・飛騨・風土・風習

(74)

ダニ・ホコリ

(47)

漢方・東洋医学・アロマ・まこも

(77)

胎児・胎内環境・発達

(8)

リウマチ・膠原病

(10)

哺乳・授乳・断乳

(18)

舌・味覚

(1)

外傷・医療材料

(1)

予防接種

(36)

離乳食

(9)

おたふくかぜ

(13)

レイキ

(1)

医師・教師・詐欺師

(14)

RSウィルス・百日咳

(26)

動物

(62)

口腔アレルギー症候群

(29)

フリーページ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

ぅにぃくら@ Re:☆白色ワセリンvs紫外線☆(10/08) とても参考になりました! 色々読んだ中で…
人間辛抱@ Re:☆沖縄vsマイコ☆(06/28) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
うみひこ@ 緊急通報 コロナ重症化はインフルエンザ脳症に酷似する 亀山先生へ ご無沙汰しています。今回の…
ぴろろ@ Re:☆キウイで嘔吐☆(12/17) 毒多ぁは、なぜキウイをたべないのですか…
香害被害者@ Re:☆ファブリーズでぶっ倒れました!☆(09/01) ファブリーズは無香料の物でも危険です。 …

お気に入りブログ

ヒメギンポが好きな… New! ホムラspさん

Dダイマー6回目結果 New! pandanandaさん

幸母乳育児相談室 蝶ネクタイさん
臨床の現場より head&neckさん

ニューストピックス

2014年12月14日
XML
「紫斑病って言われました」
「紅斑⇒紫斑に悪化しましたね」
「腎炎になるって言われました」
「いつでも点滴します」
「尿検査だけでいいです」
 乳児期からアトピー・喘息があっても内服+軟膏だけで何の検査も指導も努力もなかった5才9ヵ月の男の子。母AD。
 3才11ヵ月皮膚科で初IgE検査も何の説明もなし。
 3才11ヵ月:IgE:1176、ダニ≧100、HD≧100、卵白3.09、ミルク1.83、小麦1.42、卵黄1.27、オボムコイド0.63、大豆0.41、ソバ0.26
 妹が鼻汁培養で肺炎球菌:PISP(1+)だったのがきっかけで4才5ヵ月で亀クリに初診しましたが、検査と指導は断られました。
 その後もAD+喘息発作を繰り返しておりましたが、やっと4才10ヵ月で冷えと汚染の指導と血液検査ができました。
 4才10ヵ月:IgE:1469、HD6(455.0)、ダニ6(427.0)、卵白2(1.82)、ミルク2(1.29)、卵黄2(0.82)、小麦2(0.71)、杉1(0.64)、 大豆1(0.52)、チーズ1(0.48)、オボムコイド0.28、イムノカードマイコプラズマ抗体(+)
 除去食+インタールや補剤+駆於血剤の試用は断られておりました。
 今回は、10日前から鼻汁・咳嗽、3日前から全身発赤プツプツがあり2日前受診「鼻炎+扁桃炎による感染性の紅斑」「おそらく溶連菌かマイコ」としてAZM処方しましたが、同夕腹痛と紫斑の出現あり他医で「紫斑病」「ステロイド点滴しなければ腎炎になって予後不良」と言われたそうです。ASO107、CRP0.71、WBC8900(Neut58.7 Eo4.4 Bas0.2 Lym34.2 Mono2.5)、RBC507、Hb13.5、Ht39.9 MCV78.7、Plt25.9。
 腹痛+紫斑があるのに無理して発表会に出たら尿ケトン(+++)結局MINO+デカドロン+タチオン点滴になりました。
 5才9ヵ月:IgE:1101、ダニ6(254.0)、HD6(235.0)、卵白2(0.97)、ミルク2(0.89)、卵黄1(0.48)、チーズ0.30、オボムコイド0.15、CRP2.07、WBC7630、Ig-A73、ASO70、イムノカードマイコプラズマ抗体(+)腹痛↑↓血便↑↓年末なので日赤に紹介状もご用意いたしましたが、結局外来点滴2回/2週間で腎炎もなく復活しました。
 アレルギーは行進曲の様に進みます(アレルギーマーチ)。症状は:皮膚炎⇒喘息⇒鼻炎⇒内臓(腎臓病紫斑病)。アレルゲンは:食物⇒ダニホコリペット⇒花粉⇒カビバイ菌。
 なるべくアトピー皮膚炎の食物アレルゲンのうちに努力して、行進曲を食い止めて、喘息・鼻炎・紫斑病にしないことが大切です。恐い恐い。
 年が明けたら冷え症の改善(黄耆建中湯試用)の話になると思います。ADと喘息は裏表。紫斑と腎炎も裏表。外に出るべき皮膚炎を冷やすと中に向って喘息。外に向かって出るべき紫斑を冷やすと中に向って腎臓病だからね。恐い恐い。
9238_20141213_001.JPG
 紅斑 → 紫斑





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年01月09日 00時27分42秒
コメント(23) | コメントを書く
[蕁麻疹・紅斑・紫斑] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:☆アトピー性皮膚炎⇒喘息⇒紫斑病☆(12/14)   アレルギーマーチ食い止めたい さん
アレルギーマーチで喘息になるのは分かりましたが、ADがないのに突如喘息になる人は、ADから喘息に移行した人と何が違うのでしょうか?

あと、ADの子どもが喘息になりうる年齢は何歳までですか?

アトピー皮膚と喘息が裏表なら、ずっとAD発症していたら喘息になりませんか? (2015年01月09日 22時09分06秒)

Re:☆アトピー性皮膚炎⇒喘息⇒紫斑病☆(12/14)   アレルギーマーチ食い止めたい さん
アレルギーマーチで喘息になるのは分かりましたが、ADがないのに突如喘息になる人は、ADから喘息に移行した人と何が違うのでしょうか?

あと、ADの子どもが喘息になりうる年齢は何歳までですか?

アトピー皮膚と喘息が裏表なら、ずっとAD発症していたら喘息になりませんか? (2015年01月09日 22時10分57秒)

Re[1]:☆アトピー性皮膚炎⇒喘息⇒紫斑病☆(12/14)   毒多ぁ亀山 さん
アレルギーマーチ食い止めたいさん
>アレルギーマーチで喘息になるのは分かりましたが、ADがないのに突如喘息になる人は、ADから喘息に移行した人と何が違うのでしょうか?
・・・喘息は冷え症のアレルギー「冷え」+「汚染」です。
・・・IgE値が高い児は「汚染」=アトピー性の喘息ですのでアトピー(汚染)対策が必要です。
・・・IgE低値の児は「冷え症」の喘息ですので、「熱は大切」「解熱剤を減らす」が必要です。
・・・解熱剤の副作用が「低体温」と「喘息」と「腎炎」です。
>あと、ADの子どもが喘息になりうる年齢は何歳までですか?
・・・成人でも喘息と腎炎の原因は解熱鎮痛剤です。知らないうちに解熱剤を混ぜられたり、市販の総合感冒薬(解熱剤入り)でぜんそきゃ腎炎になってしまいます><
>アトピー皮膚と喘息が裏表なら、ずっとAD発症していたら喘息になりませんか?
・・・アトピー性の喘息にはなりませんが冷え症の喘息にはなる可能性があります<(_ _)>
・・・もし毒多ぁが「30秒以内で講演会」を依頼されたら「8から8まで卵やめればAD喘息1/3に激減」「生まれてから解熱剤さえ使わなければ喘息は無し」<(_ _)>
(2015年01月10日 00時40分13秒)

Re:☆アトピー性皮膚炎⇒喘息⇒紫斑病☆(12/14)   アトピー さん
このブログで、アトピー喘息あっても、内服軟膏だけで検査も何もしていないとありますが、ADも内服軟膏だけでは治りませんか?定期的に検査したほうがいいのでしょうか?

インタールは隠れ型の食物アレルギーにも効果ありますか?
(2015年01月12日 00時01分49秒)

Re[1]:☆アトピー性皮膚炎⇒喘息⇒紫斑病☆(12/14)   毒多ぁ亀山 さん
アトピーさん
>このブログで、アトピー喘息あっても、内服軟膏だけで検査も何もしていないとありますが、ADも内服軟膏だけでは治りませんか?定期的に検査したほうがいいのでしょうか?
・・・最先端のアトピー治療は「きちんとステロイドを塗布する」というものです。検査はしません。
・・・皮膚科はプロですので、ピタッと合う軟膏を処方してもらえます。
・・・毒多ぁはアトピーは専門外。アマチュアですので、間違ったことばかりやってます。試行錯誤の繰り返し。
・・・偶然良くなった、都合の良いことばかり書いているうそつきブログですので、見ないでください<(_ _)>
>インタールは隠れ型の食物アレルギーにも効果ありますか?
・・・インタールは食物アレルギー専用の抗アレルギー剤ですので、6M~2才の食物アレルギーの児に適応があります。
・・・血液検査で陰性でもインタールを内服して調子が良かったら「食物アレルギー」と言えますので(治療診断)、0才~2才までは試しに内服してみることがないとは言えません。
・・・乳幼児は解毒力が強い(便通が良い)ので「入る方を減らす」のが主になります。成人は蓄積がありますので「出す方を増やす」のが優先されます。
・・・学童期以降はインタール⇒整腸剤や駆於血剤などに移ります。
・・・現在小学校以降でインタール内服継続は3名しかおりません<(_ _)>
(2015年01月12日 09時37分44秒)

Re:☆アトピー性皮膚炎⇒喘息⇒紫斑病☆(12/14)   アトピー さん
インタールで防げる食物アレルギー数値はどのくらいなのでしょうか?

今まで一日一回だった便が、インタールを服用してから、便が食事後など一日二、三回出るようになりました。
便通が良くなる作用もあるのですか?

皮膚科で出してもらったクスリはすぐ良くなりますが、また再発します。ずっと使い続けなくてはいけないので、副作用がこわいですね

(2015年01月12日 22時45分59秒)

Re[1]:☆アトピー性皮膚炎⇒喘息⇒紫斑病☆(12/14)   毒多ぁ亀山 さん
アトピーさん
>インタールで防げる食物アレルギー数値はどのくらいなのでしょうか?
・・・数値よりも、腸管が未熟な2才までが効きやすいです。腸が成熟して丈夫になる学童期以降では何とも言えません。
>今まで一日一回だった便が、インタールを服用してから、便が食事後など一日二、三回出るようになりました。
・・・効いてますね。
>便通が良くなる作用もあるのですか?
・・・食物アレルゲンをカットして排泄しますので、食物アレルギーによる便秘に有効です。
>皮膚科で出してもらったクスリはすぐ良くなりますが、また再発します。ずっと使い続けなくてはいけないので、副作用がこわいですね
・・・主治医との信頼関係によります<(_ _)>
(2015年01月12日 23時47分52秒)

Re:☆アトピー性皮膚炎⇒喘息⇒紫斑病☆(12/14)   アトピー さん
皮膚のかゆみが良くならないのでインタール効いてないかと思いましたが、インタール効いているのですね、良かったです。

一日三回処方してもらいましたが、一日5、6回食べる子どもは、いつインタール飲むのでしょうか?

食事前30分服用ですが、最短どれくらい前でも大丈夫でしょうか?
起床時、昼寝後は、すぐ食べたがるので、30分も待つことができません(;_;)
(2015年01月13日 13時19分41秒)

Re[1]:☆アトピー性皮膚炎⇒喘息⇒紫斑病☆(12/14)   毒多ぁ亀山 さん
アトピーさん
>皮膚のかゆみが良くならないのでインタール効いてないかと思いましたが、インタール効いているのですね、良かったです。
・・・内服している時としていない時を比べればわかります。効いていないようでも、やめてみたら内服していた時のほうが良かった、というのはよくあることです。
>一日三回処方してもらいましたが、一日5、6回食べる子どもは、いつインタール飲むのでしょうか?
・・・たくさん食べるときに3回内服の児と半分ずつ6回内服の児がおります。
>食事前30分服用ですが、最短どれくらい前でも大丈夫でしょうか?
>起床時、昼寝後は、すぐ食べたがるので、30分も待つことができません(;_;)
・・・原則は15~30分前ですが、直前でも1時間前でもある程度は有効です。
・・・保育園で協力してもらえず、なくなく登園時に内服の母もおります。
(2015年01月15日 13時54分18秒)

Re:☆アトピー性皮膚炎⇒喘息⇒紫斑病☆(12/14)   アトピー さん
アトピーに青汁(大麦若葉とケール)って効きますか? (2015年01月15日 16時02分58秒)

Re[3]:☆アトピー性皮膚炎⇒喘息⇒紫斑病☆(12/14)   アレルギーマーチ食い止めたい さん
毒多ぁ亀山さん

ありがとうごさいます。

喘息の原因が二つに分かれているなんて知りませんでした。

ADについてですが、IgE値が高い人は汚染対策必要ですが、IgEが低くてもADがある人はなんでしょうか?

>アレルギーマーチ食い止めたいさん
>>アレルギーマーチで喘息になるのは分かりましたが、ADがないのに突如喘息になる人は、ADから喘息に移行した人と何が違うのでしょうか?
>・・・喘息は冷え症のアレルギー「冷え」+「汚染」です。
>・・・IgE値が高い児は「汚染」=アトピー性の喘息ですのでアトピー(汚染)対策が必要です。
>・・・IgE低値の児は「冷え症」の喘息ですので、「熱は大切」「解熱剤を減らす」が必要です。
>・・・解熱剤の副作用が「低体温」と「喘息」と「腎炎」です。
>>あと、ADの子どもが喘息になりうる年齢は何歳までですか?
>・・・成人でも喘息と腎炎の原因は解熱鎮痛剤です。知らないうちに解熱剤を混ぜられたり、市販の総合感冒薬(解熱剤入り)でぜんそきゃ腎炎になってしまいます><
>>アトピー皮膚と喘息が裏表なら、ずっとAD発症していたら喘息になりませんか?
>・・・アトピー性の喘息にはなりませんが冷え症の喘息にはなる可能性があります&lt;(_ _)&gt;
>・・・もし毒多ぁが「30秒以内で講演会」を依頼されたら「8から8まで卵やめればAD喘息1/3に激減」「生まれてから解熱剤さえ使わなければ喘息は無し」&lt;(_ _)&gt;

-----
(2015年01月16日 02時02分23秒)

Re[1]:☆アトピー性皮膚炎⇒喘息⇒紫斑病☆(12/14)   毒多ぁ亀山 さん
アトピーさん
>アトピーに青汁(大麦若葉とケール)って効きますか?
・・・健康には良いと思いますが、ADが治った人は診たことがありません<(_ _)>
・・・麦アレルギーで悪化した児が1名居ります。ケールはアブラナ科なので危険ありませんが大麦若葉は稲科なので要注意。
(2015年01月17日 01時21分10秒)

Re[4]:☆アトピー性皮膚炎⇒喘息⇒紫斑病☆(12/14)   毒多ぁ亀山 さん
アレルギーマーチ食い止めたいさん
>喘息の原因が二つに分かれているなんて知りませんでした。
・・・たいていは感染症も伴ってます。
>ADについてですが、IgE値が高い人は汚染対策必要ですが、IgEが低くてもADがある人はなんでしょうか?
・・・隠れ型のADの場合(検査で出にくい)とCD(接触皮膚炎)やCS(化学物質過敏症)の場合があります。
・・・良心的な医療機関では皮膚テストを行います<(_ _)>
(2015年01月17日 01時24分51秒)

Re:☆アトピー性皮膚炎⇒喘息⇒紫斑病☆(12/14)   アトピー さん
インタール、漢方、整腸剤
どの飲み方順が効果的でしょうか?

インタール飲んで食事し終えたあとすぐに排便した場合、そのとき食べた食事に何かしらアレルゲンがあったということでしょうか?

今はインタールのおかげでなんとかなっていますが、この先歳を重ねれば、自然に腸は丈夫になっていくのでしょうか…?
(2015年01月23日 00時46分17秒)

Re[1]:☆アトピー性皮膚炎⇒喘息⇒紫斑病☆(12/14)   毒多ぁ亀山 さん
アトピーさん
>インタール、漢方、整腸剤
>どの飲み方順が効果的でしょうか?
・・・効果よりも相性が優先します。
・・・全部合えば3つ混ぜて処方している児も何人かおります<(_ _)>
>インタール飲んで食事し終えたあとすぐに排便した場合、そのとき食べた食事に何かしらアレルゲンがあったということでしょうか?
・・・そう考えても良いと思います<(_ _)>
>今はインタールのおかげでなんとかなっていますが、この先歳を重ねれば、自然に腸は丈夫になっていくのでしょうか…?
・・・たいてい丈夫になります。成熟度合いは身長の伸びに比例すると思います。

(2015年01月25日 01時06分11秒)

Re:☆アトピー性皮膚炎⇒喘息⇒紫斑病☆(12/14)   アトピー さん
ありがとうございます。

インタール→漢方→食事→整腸剤と服用してましたが、混ぜて飲むこともできるなら、そうしてみます。

身長伸びたら、腸も丈夫になるのですね、人間の体の仕組みは不思議ですごいですね! (2015年01月25日 07時43分53秒)

Re[1]:☆アトピー性皮膚炎⇒喘息⇒紫斑病☆(12/14)   毒多ぁ亀山 さん
アトピーさん
>ありがとうございます。
>身長伸びたら、腸も丈夫になるのですね、人間の体の仕組みは不思議ですごいですね!
・・・成長成熟のポイントは身長です。植物でもてっぺんがポイントです。食べれば横にはいくらでも増えます。
(2015年01月26日 00時03分26秒)

Re:☆アトピー性皮膚炎⇒喘息⇒紫斑病☆(12/14)   アトピー さん
身長は遺伝も関係していますか?

身長伸ばすにはどうしたらいいですか?
(2015年01月26日 20時53分25秒)

Re[1]:☆アトピー性皮膚炎⇒喘息⇒紫斑病☆(12/14)   毒多ぁ亀山 さん
アトピーさん
>身長は遺伝も関係していますか?
・・・心も体もすべて遺伝子で決まります。
>身長伸ばすにはどうしたらいいですか?
・・・成長ホルモン注以外に知りません<(_ _)>
(2015年01月28日 00時57分12秒)

Re:☆アトピー性皮膚炎⇒喘息⇒紫斑病☆(12/14)   アトピー さん
成長ホルモン注射は、何歳からOKですか?
(2015年01月28日 01時44分05秒)

Re[1]:☆アトピー性皮膚炎⇒喘息⇒紫斑病☆(12/14)   毒多ぁ亀山 さん
アトピーさん
>成長ホルモン注射は、何歳からOKですか?
・・・まず、主治医に相談し、身長が-2SD以下、X線で骨年齢チェック、ソマトメジンC採血、負荷試験、という段階をクリアして、OKが出れば、成長ホルモン注射開始です。
(2015年01月28日 18時26分41秒)

Re:☆アトピー性皮膚炎⇒喘息⇒紫斑病☆(12/14)   アトピー さん
ありがとうございます。

2SD以外でしたので、次回主治医に相談してみます…

先生の患者さんで、今まで成長ホルモン注射に至った子はいますか?
背が伸びていない乳児に対して何かアドバイスありますでしょうか?

(2015年01月30日 23時59分05秒)

Re[1]:☆アトピー性皮膚炎⇒喘息⇒紫斑病☆(12/14)   毒多ぁ亀山 さん
アトピーさん
>ありがとうございます。
>2SD以外でしたので、次回主治医に相談してみます…
>先生の患者さんで、今まで成長ホルモン注射に至った子はいますか?
・・・最近は1名だけです。
>背が伸びていない乳児に対して何かアドバイスありますでしょうか?
・・・特にありません。
・・・不眠⇒成長ホルモン低下⇒低身長というのは言えますが、熟睡⇒高身長と言えるかは不明です。必要条件ですが、十分条件ではありません<(_ _)>
(2015年01月31日 21時07分38秒)


© Rakuten Group, Inc.