4493483 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

毒多ぁ亀山の小児科日誌

毒多ぁ亀山の小児科日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

毒多ぁ亀山

毒多ぁ亀山

カレンダー

日記/記事の投稿

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

食物アレルギー

(397)

蕁麻疹・紅斑・紫斑

(211)

溶連菌

(173)

花粉症

(148)

化学物質過敏症

(71)

講演会と著書

(16)

インフルエンザ

(156)

メタボリック・生活習慣

(71)

気管支喘息

(128)

アトピー

(495)

嘔吐・下痢・感染性胃腸炎

(66)

ホメオパシー

(5)

心・ストレス

(107)

タバコ・テロ・犯罪

(41)

薬物・薬効・薬害

(209)

電磁波・放射線・レントゲン

(30)

眼・視力・視能訓練士(ORT)

(6)

軟膏・クリーム・外用剤・殺菌消毒

(20)

ヘルペスウィルス

(32)

マイコプラズマ

(460)

麻疹

(11)

水痘

(16)

心臓・循環器・心電図

(6)

便秘・腸内環境・腸内細菌

(36)

鼻炎・中耳炎・気管支炎・耳鼻科

(48)

食品添加物・トランス脂肪酸・食の安全

(19)

地球環境・温暖化

(19)

冷え症

(65)

金属アレルギー

(62)

医療・制度・法律

(202)

皮膚感染症・殺菌・消毒

(159)

夏カゼ・エンテロウィルス・アデノウィルス

(12)

水・脱水・熱中症・日光・気候

(13)

夜尿・頻尿・遺尿

(5)

季節・自然・飛騨・風土・風習

(74)

ダニ・ホコリ

(47)

漢方・東洋医学・アロマ・まこも

(77)

胎児・胎内環境・発達

(8)

リウマチ・膠原病

(10)

哺乳・授乳・断乳

(18)

舌・味覚

(1)

外傷・医療材料

(1)

予防接種

(36)

離乳食

(9)

おたふくかぜ

(13)

レイキ

(1)

医師・教師・詐欺師

(14)

RSウィルス・百日咳

(26)

動物

(62)

口腔アレルギー症候群

(29)

フリーページ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

ぅにぃくら@ Re:☆白色ワセリンvs紫外線☆(10/08) とても参考になりました! 色々読んだ中で…
人間辛抱@ Re:☆沖縄vsマイコ☆(06/28) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
うみひこ@ 緊急通報 コロナ重症化はインフルエンザ脳症に酷似する 亀山先生へ ご無沙汰しています。今回の…
ぴろろ@ Re:☆キウイで嘔吐☆(12/17) 毒多ぁは、なぜキウイをたべないのですか…
香害被害者@ Re:☆ファブリーズでぶっ倒れました!☆(09/01) ファブリーズは無香料の物でも危険です。 …

お気に入りブログ

最近採集したハナキ… New! ホムラspさん

紀伊國屋書店 pandanandaさん

幸母乳育児相談室 蝶ネクタイさん
臨床の現場より head&neckさん

ニューストピックス

2017年12月31日
XML
「蜂蜜好きですか?」
「大好きです!」
「食べられなくなるよ」
「どうして?」
「ネオニコチノイドで絶滅です」
 住友化学と農林水産省が、日本ミツバチの駆除に立ち上がりました。

 農林水産省は12月25日、ネオニコチノイド系農薬の一種である殺虫剤スルホキサフロルを農薬として新規に認可した。同剤は、ミツバチへの毒性が強いことから、米国では厳しく使用制限され、フランスでも一時禁止とする予備判決が下されている。
 20年ほど前から、世界各地でミツバチが大量死する蜂群崩壊症候群(CCD)という現象が起きている。15カ国53人の科学者からなる「浸透性農薬タスクフォース」(TFSP)は2014年、ネオニコ系農薬をはじめとした浸透性農薬がミツバチ減少の要因であると結論付けた。ネオニコ系農薬は「神経毒性」「浸透性」「残留性」の特徴を持つ。農作物の受粉を助けるミツバチの大量死は、食糧問題にもつながる。
 国連が設置した科学者組織「IPBES(生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム)」の報告書によると、ハチなどの生物がもたらす経済的利益は、世界全体で最大年5770億ドル(約64兆円)に上るとしている。
 ネオニコチノイド系農薬の残留基準値大幅引き上げの問題で、農薬製造大手の住友化学が中心となって農林水産省に適用拡大の申請をしていたことが明らかになった。ネオニコ系農薬は、ミツバチ大量死の原因とされているだけでなく、人体への影響も懸念されており、農薬メーカー、農水省、厚労省の倫理観が厳しく問われている。
 今回対象となったネオニコチノイド系農薬のクロチアニジンは、ミツバチを保護するためにEU(欧州連合)で2013年12月に一時的に使用禁止になったばかり。同月17日には、欧州食品安全機関(EFSA)が「一部のネオニコチノイド系農薬に子どもの脳や神経などへの発達神経毒性がある」との科学的見解を発表した。
 一方、今回の改定案では、クロチアニジンの場合、シュンギクは50倍(10ppm)、ミツバは1000倍(20ppm)、カブの葉にいたっては2000倍(40ppm)など大幅に緩和される見込みだ。なかでも、カブの葉とホウレンソウは40ppm(現行3ppm)とほかの農産物に比べて高い基準値案が設定されている。
 この値は、欧州では、子ども(体重16キログラム)がホウレンソウ1束(40グラム)を食べると、急性中毒を起こす可能性があるとされている。さらに、ネオニコ系農薬は水溶性で食物に浸透するため、洗っても落ちない。

 JT(日本たばこ産業)の人類滅亡計画vs住友化学の日本ミツバチ絶滅計画。恐い恐い。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年01月31日 07時56分17秒
コメント(2) | コメントを書く
[タバコ・テロ・犯罪] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:☆住友ネオニコチノイドvs日本ミツバチ絶滅☆(12/31)   うみひこ さん
オッ オーメン!

農林水産省は国民を殺したいようですね。ここにネオニコチノイドの人の被害報告があります。先生の講演も一度伺いましたが、青山・平医師のネオニコチノイドの講演も行っています。

http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/iken-kekka/kekka-acetamiprid_200619.pdf #search='ネオニコチノイド%20青山'

蜂だけでは無いようです。赤とんぼが散布地域から消えているそうです。ネオとのうわさがありませんがフランス料理で出汁に使うアメリカザリガニがいなくなったとか、成長産卵時間差を考えるとウナギの稚魚の極端な不漁も関係あるのではないかと思えてなりません。(マリアナ西の産卵域の海流変化とも言われていますが) (2018年02月03日 18時19分28秒)

Re[1]:☆住友ネオニコチノイドvs日本ミツバチ絶滅☆(12/31)   毒多ぁ亀山 さん
うみひこさんへ
・・・かきくけこんばんは、いつもありがとうございますヽ(^o^)丿
・・・毒多ぁは、蜂も蜂蜜も嫌いですヽ(^o^)丿
・・・鰻とハニートラップは好きですヽ(^o^)丿
・・・ヽ(^o^)丿は「お手上げ」です。バンザイではありません><
(2018年02月10日 02時59分03秒)


© Rakuten Group, Inc.