1436511 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

サラリーマン生活(昭和生まれの昭和育ち)

サラリーマン生活(昭和生まれの昭和育ち)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

フリーページ

サイド自由欄

プロフィール

八八八(はっぱや)

八八八(はっぱや)

日記/記事の投稿

購入履歴

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2007.02.23
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
小売業とは(小売業の類型)

小売業とは・・・?

 最終消費者に、商品を販売することを生業(なりわい)とする。

【1】小売業の機能と役割

1.小売業とは (定義)

「主として最終消費者(一般消費者)を直接対称にする販売業」
     
 →卸売業
  
「産業用や再販売目的で商品を仕入れる販売業者」

※商業統計調査では、年間販売額の半分以上を最終消費者に販売していれば小売業に分類(兼業等の場合)

2.小売業の扱う商品

◆有形財

 形のあるもの

◆無形財

 形のないサービス(コンビニの公共料金収納、チケット、宅配便、ATM、保険、クリーニングの取次ぎなど)

3.小売業の役割

 「生産者と最終消費者との橋渡し」

4.小売業が必要な理由

 メーカー(製造者、生産者など)が一般消費者に直接販売すると、社会全体でコストがかかりすぎて非効率になる。(取引数極小の原理、不確実性プールの原理)

 ※社会的コストを節約するために、卸売業、小売業がメーカーと最終消費者の中間に存在する必要がある。

5.販売代理と購買代理

◆販売代理

 小売業は、メーカーに代わって消費者に販売しています。

◆購買代理

 小売業は、消費者に代わって商品を購買(購入)しています。

【2】日本の小売業の構造と変化

1.構造と特徴(3つの特徴)

 日本の流通構造は、欧米と比較して

 1)零細性・・・・・(従業者4人以下の零細小売店が70%を占める)

 2)過多性・・・・・(人口当たりの店舗数が多い)

 3)多段階性・・・(中間流通が多い)

2.小売業の構造変化(時代の流れ)

現在(2002年商業統計調査)

  全国の小売店数 130万店

1982年

  172万店(ピーク)

 ※この年以降一貫して減少。特に従業員4人以下の零細小売店が大幅減少。

→大型スーパーやコンビニエンスストアなどとの競争に敗れる。

3級販売士試験超整理本改訂版








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.02.23 05:13:00
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.