431181 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

えびすうた -blog-

えびすうた -blog-

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年12月07日
XML
カテゴリ:スポーツ
今、アジア大会ってやっているんですね。

アジア大会の五輪競技中心を検討(ニッカン)
 アジア・オリンピック評議会(OCA)が、アジア大会の肥大化抑制のため、五輪で行う競技中心の大会にする案を検討し始めたことが27日、分かった。五輪で実施しない競技を除外し、アジア室内大会などに移す方針。
 ドーハ・アジア大会は、五輪の28競技を上回り、アジア特有のセパタクローやカバディなどを含めて史上最多の39競技を行う。競技数が増えて規模が大きくなったという指摘が多く、OCAは4年後の広州大会(中国)へ向けて協議を進める。
 OCAは05年に第1回アジア室内大会を開いた。ビリヤードやボウリングなどをこの室内大会に移行させる案がある。魏紀中・競技委員長は「競技をなくしてしまうと選手が犠牲になる。他の大会に移行させることでアジア大会の運営はしやすくなる」と話した。

このアジア大会、ビリヤードやボウリングという無難な競技が紹介されていますが、実は「頭脳スポーツ」という摩訶不思議な言葉を弄してチェスも競技のひとつになっています。
こんなのがありならデスクワークの人も「頭脳肉体労働」になっちゃうのだが。
でも、Wikipedia では頭脳スポーツなるものがけっこう一杯あるんですよね。
北京五輪で麻雀を正式競技にするのしないのって話もギャグじゃなく大真面目な話だったのね。しっかり頭脳スポーツのカテゴリーに入っていますよ。私に言わせりゃ麻雀は気合のスポーツなのですが。

あれかな、もしかして日本人と欧米人では sports という言葉に対する認識が違うのかな?
なんていうか、日本(おそらくは箸文化の国全般)では「食べる」「飲む」は口にするものが固体か液体かで分かれるのに対し、欧米人の「eat」「drink」は口に運ぶのに「Cutlery(スプーン・ナイフ・フォークの総称)」を使うか否かがその分かれ目(具体的にはスープは eat するもの)だったりするのと同じように、「スポーツ」と「sports」では意味する範囲が微妙に異なっているのでしょうか?


閑話休題。
近代オリンピックの承認競技であるチェスも、恐らくオリンピックの正式競技にまでは昇格しないでしょうから、次回のアジア大会からは、ビリヤードやボウリング同様アジア室内大会に回されることになるのでしょうが、このアジア室内大会、衝撃の新競技が採用されるそうです。


競技の名はテレビゲーム


「ゲームもスポーツ」種目採用 来年のアジア室内大会(朝日)
 アジア・オリンピック評議会(OCA)が、サッカー、バスケットボール、自動車レースの三つの家庭用ゲームを「Eスポーツ」として、第2回アジア室内大会(07年、マカオ)で新採用する。「戦略で頭脳を使い、指先を動かす、れっきとしたスポーツだ」と、ドーハで開催中のアジア大会を利用してPRしている。
 「Eスポーツ」は今年4月の理事会で採用が決まり、「暴力、性的なシーンがなく、人気がある」などの基準から三つを選んだ。アジア室内大会はフットサル、競泳の短水路などを行う。05年バンコク大会が第1回と歴史が浅く「従来のスポーツの概念にとらわれない」としている。そうした考えに加え、若者に浸透しているなどの理由で家庭用ゲームを採用したという。
 サッカーの「ウイニングイレブン」などソフトも決まっており、選手は各種目、各国・地域から最大1人とする。
 「ゲーム大国の日本が金メダル本命。韓国が対抗」というのが組織委の見立て。ただ、日本オリンピック委員会(JOC)は「そもそもスポーツと言えるのか。選手を派遣してと言われても、国内統括団体もない状態でどうするのか」と戸惑っている。


別にゲームのアジア大会や世界大会があるのは一向に構いませんが、何もスポーツと称してやる必要ないやん。
しかも選ばれたゲームが、サッカー、バスケットボール、自動車レースって・・・。
サッカーとバスケなんてゲーム媒体じゃ基本操作ほとんど同じだろうよ。

百歩、いや一万歩譲ってスポーツと称してやるのがありとしても、どうせなら既存のスポーツをモチーフにしたゲームじゃなくテトリスとかぷよぷよにすればいいのに。
あと、モノポリーが頭脳スポーツだと言うのなら、桃鉄(注:銚子電鉄ではありません)でもありかな。50年でやれば丸一日かかるし充分体力も使うでしょ。

・・・でもなあ、やっぱりテレビゲームをスポーツって違和感ありまくりです。
「頭脳スポーツ」という概念ですらわけわからんちんなのに。
やっぱ、あれかな。
これはゲームのやり過ぎで死人が出る隣の国が一枚噛んでいるのでしょうか。
「ウイイレ」が採用されているくらいだから日本のゲーム会社の後押しもあったのだろうけど。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年12月07日 02時41分25秒
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


ゲーム=スポーツの話は   カミュ さん
以前自分も書いたものですけど、「ゲームセンターあらし」や「ファミ拳竜」みたいに動きまくるならスポーツとして違和感が無いかもしれませんねw(やば・・・歳がばれる話題だ。。。)
それか空条丈太郎みたいにイカサマをかましたりとかw

コホン、そんなことは置いておいて、この定義だと何を持って「スポーツ」とするかますます分からないものですね・・。そもそも「スポーツ」とは何ぞや?から入らなければいけないかな?と思ったりもします。 (2006年12月07日 22時43分28秒)

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

noririn_in

noririn_in

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

© Rakuten Group, Inc.