2989601 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

園芸侍の「なんでも植物栽培記」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

園芸侍@ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…
panaurumagic@ Re[6]:幹が黒いサトウキビ(12/14) 園芸侍さんへ 植物の持ち込みや輸入に係…
園芸侍@ Re[5]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  レスが遅れてすみ…

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2018.09.03
XML
カテゴリ:お出かけ
 非常に勢力の強い台風21号が日本に接近しつつあった9月2日(日)から3日(月)にかけて、1泊2日で富士山に登った。富士山といえば一昨年11月6日と昨年11月5日に登頂しているが、いずれも日帰りで体力と時間と気力(笑)がなかったため、本当の頂上の「剣ヶ峰」には行っていない。というわけで、今年は山開きのシーズンに登り、山小屋で一泊してから頂上へ向かう予定を立てていた。そのつもりでしっかり有休は取っていたのだが、そんな時に限って台風の接近。それでも、まだまだ日本には近づいていなかったので、取り合えずは現地に向かった。結論から先に言うと、今回は剣ヶ峰への登頂は成功した。頂上は雨風がやや強かったが、別に身の危険を感じるほどでもなく、国内外から大勢の登山客が来て賑わっていた。
 シーズン中はマイカー規制があるため、水ヶ塚公園の駐車場に車を停めてシャトルバスで五合目へ向かう。この画像は9月2日(日)午後2時12分ごろのもの。すでに、富士山は雲に完全に隠れていてまったく見えない(笑)。
 午後3時13分に五合目を出発。頂上を見ると、やはり雲に隠れていてまったく見えない。こんなに天候が悪いのに、国内外の登山客が多かった。この日は雨はそれほどでもなく、霧(雲?)の中を延々と歩き続けるのも神秘的な雰囲気があってそれはそれで楽しめた・・・かな(笑)?。
 午後5時53分に8合目に到着。5合目からの所用時間は2時間40分。この日のお宿はここ。お宿とはいっても、ただ単に寝袋にくるまって横になるだけなので、お世辞にも寝心地が良いとは言えなかったのだが、やはり寝る場所があるのは有難い。昨年と一昨年は日帰りの強行軍だったので、足の痛みとの戦いだったが、今回は足を休めることができたのが大きなメリットであった。
 こちらは山小屋へチェックインしてわずか20分後の画像。8合目付近を覆っていた雲がなくなり、実に心が洗われるような神秘的な光景に。これなら明日は期待できる?と思っていたが、そうはいかなかった(笑)。
 翌朝午前1時30分に、頂上でご来光を見る人のために、山小屋のスタッフが宿泊客を起こしてくれるのだが、外に出てみると、深夜だというのに、登山道のずっと下からずっと上まで登山客のライトの列がびっしり。いわゆる登山渋滞である。とてもその渋滞の中を登る気にもなれず、また、実は高山病の症状も現れていたので、明け方までもう一眠りすることにした。
 そして、8合目を出発したのが午前4時38分ごろ。足の疲れも痛みも取れて、昨年登った時よりは足の負担は軽減されたと感じた。もちろん周囲は霧に囲まれて視界が悪く、雨足は前日よりも強かったが、登山客が多かったので心細さはなかった。
 というわけで、午前6時36分に頂上の浅間大社奥宮に到着。8合目からの所要時間は1時間58分。腹も減っていたので、頂上の山小屋でカップラーメンを買って食べた。お値段、800円也(笑)。ちなみに、500ml入りのペットボトルの水は500円。ここは物価が下界の5倍なのだ(笑)。水は予め持参していたので買わなかったが。
 空腹を満たして体の疲れを癒した後は、いよいよお目当ての本当の頂上の剣が峰へ向かう。上の画像は、午前7時21分頃に撮影した剣ヶ峰の画像。撮影場所との標高差は60mほどのはずだが、頂上が全く見えない。
 ちなみに、これは昨年11月5日のもの。これに比べると、いかに今回の天気が悪かったかがお分かりいただけると思う。
 そして、午前7時32分、ついに剣ヶ峰の3776m地点に到着。ああ、この瞬間をどれほど夢見ていたことか・・・と言いたいところだが、あいにくの天気でそんな感動はあまりなかった(笑)。
 で、そばに居合わせた人にお願いして記念撮影。いつもなら職場に向かって通勤している時間である。そんな時間に、しかもこんな天気の日に、富士山頂上にいるというのは不思議な感覚である。
 さて、この日は天気が良ければ、火口を一周するといういわゆる「お鉢巡り」をするつもりで、時間には余裕があったのだが、天気が悪かったので早々と下山することにした。昨年と一昨年は下山中の足の痛みがかなり堪えたが、今回は山小屋で1泊したのが功を奏して、前回に比べてかなり痛みは軽減されて、2時間半ほどで5合目に到着。
 この後、シャトルバスで水ヶ塚公園の駐車場に戻ったときは、天候がかなり回復していた。で、ふと思い立って、ある場所に行くことにした。それは、富士宮市にある、工藤夕貴さんが経営されているレストラン、「カフェ・ナチュレ」。ここでは、工藤夕貴さんご自身が、有機栽培、無農薬栽培にとことんこだわって作った野菜を料理に使っているのだそうで、その栽培法も筋金入りのこだわりようである。名前が夕貴だから有機栽培にこだわっているのか?という冗談はさておき(笑)、自称(笑)園芸研究家としてはずっと前から気になっていた。ただ、富士宮市の、それも富士山の西側は、千葉県からは距離的にも心理的にも遠く、なかなか行く機会がない。そんなわけで、水ヶ塚公園からはそう遠くないということで、行ってみることに。
 このレストラン、外観も内装も非常におしゃれで、いい歳をした男が一人で行くのも場違いな気がしないでもなかった(笑)。そんなわけで画像は一枚も撮っていない(笑)。注文したのはシーフードカレー。このカレーのルウは、すりおろした野菜の形がそのままルウになったようなカレーなのに、食べてみるとちゃんとカレーの味がするという、実に不思議なカレー。そして、魚介類の具に味がじっくりと浸み込んでいて、実に至福の時を過ごさせていただいた。・・・ご本人にはお目にかかれなかったが(笑)。
 というわけで、今回は富士山に登頂したのと工藤夕貴さんのお店に行けたのとで、お腹一杯な気分で帰途に就いた。頂上での天候が悪かったのだ残念だが、来年こそは、もっと時間に余裕を持って、お鉢巡りをしてみたい。もちろん、工藤夕貴さんのお店にももう一度行くかも(笑)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.09.09 23:04:22
コメント(0) | コメントを書く
[お出かけ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.