1220308 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

英国民謡好きの戯言

英国民謡好きの戯言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007/12/30
XML
カテゴリ:90年代オムニバス

  1. Border Spirit (Pigg)/Lock The Door Lariston (Hogg)/Jackie Latin
  2. Kinmont Willie
  3. The Dowie Dens Of Yarrow
  4. The Death Of Parcy Reed
  5. Dacre’s Gone TO The War (anon/Prior)
  6. The Twa Corbies
  7. The Foray (Adams/trad)
  8. Sleep My Babe (Adams/trad)
  9. Hughie The Graeme
  10. Lord Maxwell’s Last Goodnight
  11. The Battle Of Otterburn
  12. Lament Of The Border Widow
  13. The Raiders (Ogilvie/trad)
  14. Peace On The Border (Kemp)


John Wright, Graham Pirt, Linda Adams
vo
Maddy Prior
vo, backing-vo
Ross Kennedy, Janet Russell
vo, a-g
Graeme Elliott
e-g
Steve Lawrence
e-bouzouki, a-bouzouki, a-g, baritone-g, scottish small pipes, low whistle, per
Stewart Hardy, Archie McAlister
fiddle
Rick Kemp
b
Richard Adams
ds, per
Paul Adams
bodhran
Ian Kellet
key
Richard Evans
northumbrian small pipes, Scottish small pipes
Kenny Speirs
backing-vo

produced by Paul Adams and Steve Lawrence
musical director Steve Lawrence
artwork by Mary Blood

 スコットランドとイングランドの境目、ボーダー地方の民謡を集めたアルバム。
 取り上げている歌はスコティッシュ・トラッドの方が多そうだったんでスコットランド産扱いにしちゃいました。

 シンガー陣ではタナヒル・ウィーヴァーズロス・ケネディスティーライ・スパンマディ・プライアが知られているのかな。
 リンダ・アダムスも昔からこの手の音楽を聴いてきた人にとってはおなじみの名前だろうし、スコットランドものが好きならばジャネット・ラッセルは定番かもしれません。
 グレアム・パートジョン・ライトはまったく知りませぬ。誰か教えてちょんまげ♪
 男性よりも女性の方が迫力ある歌唱していますね。
 男性3人はいずれもソフトな歌い方をしているけど、女性3人は思わず正座して聴いてしまいそう。

 収録曲はチャイルド・バラッド率高し。
 2が186番、3が214番、4が193番、6が26番、9が191番、10が195番。
 その中でも3、6、9は人気が高いよね。

 4は“パーシー・リードの死”ってタイトルのわりにはやけに陽気なメロディラインを持っています。
 歌っているグレアムの声質も明朗。
 まあトラッドの世界において歌詞とメロディが合っていないのは今に始まったことじゃないんだけどさ。

 ブックレットにはボーダー地方の歴史やそれぞれの曲にまつわるエピソードが記載されていて、拾い読みしただけでもワクワクドキドキ興奮の嵐です。
 マディが歌う5はカンブリア地方の歌で、曰く“デイカー”はトーマス・デイカーのことだとか“ウォー”はフロッデンの戦いのことだとか。

 ジャネットとリンダが無伴奏でハモる6はアカペラ好きにはたまらない出来。
 声を高低くっきりわけていてね、凛としていてかっこいいんだ。

 タイトルは初見だけどメロディは聴き覚えがある歌もいくつか。
 7はアイルランド民謡の“アイム・ア・ローヴァー”と同一です。

 続く8も聴き覚えあるんだよなあ。
 イアン・キャンベル・フォーク・グループローナ・キャンベルが歌っていたことは確実なんだけど、どの曲だったかな。

 9の“ヒューイ・ザ・グレイム”“サー・パトリック・スペンス”と同じメロディってことはもう言うまでもないよね。
 ロスが歌とギターでアーチー・マカリスターがフィドルを弾いてまして、リチャード・エヴァンスのパイプが加わります。
 大好きなメロディだから“ヒューイ”でも“パトリック”でも曲買いの対象になってるのだ。

 マクスウェル家とジョンストン家の争いを取り上げている10はジャネットが切々と歌い上げています。
 物悲しい旋律と抑えた伴奏が涙を誘うなあ…。
 ギター、ブズーキ、パーカッション、パイプ、ベースが入ってるんだけどほとんど無伴奏独唱のノリだよ。

 グレアムの歌唱はやっぱり明るくて、11も例外ではありません。
 1388年のイングランドとスコットランドの戦いを歌った“オッターバーンの戦い”は歌だけじゃなくフィドルもやたら清々しい。
 こんな爽やかな戦争があってたまりますか!
 ちなみにこれがイングランド版になると“チェヴィ・チェイス”と名前を変え、チャイルド・バラッド162番になります。

 ラストはリック・ケンプの作品を6人全員で歌っておしまい。
 ヴァース部分は交互にリードをとり、サビではみんなでコーラス。
 演奏もアコギ、エレキ、パイプ、フィドル、鍵盤、ベース、ドラムと7人参加、皆さん実に楽しそうに伸び伸び歌っています。

 本作を聴く際は集中力などまったく必要ないです。
 フェアポート・コンヴェンションやイアン・キャンベルあたりが好きならばこれも絶対好きになれると思います。



温泉温泉温泉温泉温泉温泉

<今日の私>

明日から2泊3日で鬼怒川にトリップします。
そこで疑問なんですが、鬼怒川の観光スポットってどこ?
温泉以外で。



人気blogランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/12/30 10:03:45 PM
コメント(2) | コメントを書く


PR

Freepage List

Category


© Rakuten Group, Inc.