1217638 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

英国民謡好きの戯言

英国民謡好きの戯言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011/09/11
XML
flatfoot 56

  1. The Galley Slave (Intro)
  2. Carry ‘Em Out
  3. Loaded Gun
  4. City On A Hill
  5. Bright City
  6. Hoity Toity
  7. Pay Me A Dollar
  8. Chinatown Jail Break
  9. Warriors
  10. Cain
  11. Ollie Ollie
  12. Standing For Nothing
  13. Jungle Of The Midwest Sea (featuring Tony Duggins)
  14. Same Ol’ Story

all tracks written and performed by Flatfoot 56

Tobin Bawinkel
vo, g
Kyle Bawinkel
b, vo
Justin Bawinkel
ds, vo
Josh Robieson
mandolin, bagpipes
Tony Duggins
vo (13)
Emily Kilborn
vo (13,14)
Josiah Holland
organ (1,10)
Aaron Duggins
tin whistle (13)
Alicia Selby
tin whistle (6)
Charlie Lowell
accordion (7,8,14)
AJ
spoken-vo (1,6)

produced by Daniel Spencer and Ethan Luck
executive producers Will McGinniss and Mark Stuart
art direction & design Steve Hash

 2000年シカゴにて結成されたケルティック・パンク(※)・バンドの4作目。
 電車の吊り広告に頭を思い切りこすりそうなバウィンケル三兄弟と、バグパイプやマンドリンを操るジョシュ・ロビーソンから成る(ジョシュは現在は脱退している)。
 時間があればさらっとチェックすることにしているアイリッシュ・パンクのコーナーにて発見、数十分迷った末にレジへ持って行ったのが2か月半ほど前のこと。
 フラットフット56のことはまったく知らなかったし、使用楽器が何であるかも開封前の時点では不明。さらには民謡らしき曲が収録されている気配もない。
 すでに知っているバンドでもなく好きな曲が入っているからでもなく好みの楽器を使っているかもわからない。通常はこの時点で購入は見送るのだが、800円というけちん坊な私でも手を出しやすい価格設定がなされていたために「ま、安いし(万が一ハズレでも)別にいっか」と軽い気持ちで会計を済ませたのだった。

 詳細なクレジットは確認せず聴いてみた。彼らもポーグスから影響を受けていることは間違いなさそうだ。
 シンガーの声質はシェイン・マクガワンよりクリアかな。ざらついてはいるけどそれほど酒焼けはしていないぞ。
 疾走感のある楽曲は縦ノリ必至!なのだが、このバンドの最大の特徴はギター/ベース/ドラムによる重くエッジの効いたリズムなのではないだろうか。
 ひたすら軽快なマンドリンも時に郷愁を感じさせるバグパイプも、出番は少ないが的確にヒットを放つホイッスルも楽曲を魅力的なものにしていることは疑いようがない。
 しかしそれ以上に印象深いのが、数行前にも書いたが低めの音域で刻まれる剃刀のように鋭いギターを含めたリズム隊なのだ。
 曲もそこはかとなく民謡調でモロ好みだし何回繰り返して聴いても飽きないし、これはお宝を発掘したかもしれない…!

 改めて作者クレジットを確認して驚いた。全曲自作じゃないか。
 リアル涙は流れないけれど心の涙はちょっとだけ流れる。そんなほんのりと哀愁漂う元気なケルティック・パンクをかましてくれるフラットフット56。2010年の最新作も含め5作品すべて集める必要がありそうだ。


 ※ここ日本ではアイリッシュ・パンクと呼ばれることが多く、私自身もそう呼ぶことが多かったのだが、みんながみんなアイルランドをルーツとしているわけではない。バンドによってはスコティッシュ・パンクとしなければならない場合もある。カナダのリアル・マッケンジーズはスコティッシュだし、フラットフット56もそう。両者ともステージではキルトを着用していることもある。アイリッシュ・パンクとひとまとめにすると彼らのスコットランド魂を傷つけかねないので今後の表記はケルティック・パンクで統一することにする。尚本文3行目については、購入した店のコーナー名がアイリッシュ・パンクとなっていたためそのままアイリッシュ・パンクとした。


 http://www.flatfoot56.com/


人気blogランキングへ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011/09/11 05:09:09 PM
コメント(0) | コメントを書く
[2000年代男性グループ] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Category


© Rakuten Group, Inc.