251863 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

とんとん2024

とんとん2024

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Comments

コメントに書き込みはありません。

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2005.11.23
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
本日はこどもたちがもらってきたお知らせに「欠席します」にマルを2つもつけた。う~ん、どうやりくりしても出席できないのよね。(悲)

ひとつは次男のN研の保護者会のお知らせ。そしてもうひとつは長男の中学校部活の父母会招集のお知らせ。

10月にあった中学校の母たちの食事会の情報では、部活によってはちゃんと親を集めて今後の方針、計画、費用などなどのお話が担当の先生からあるのだという。やっぱり……そのお知らせがき・た!

今回はその父母会へ行けない(次回は行ける保障もないんだけど)けど、こういう会がある部となんの音沙汰もなく、もちろん部の連絡網もないから同じ部に所属している子の名前も連絡先もわからず、このさき部活でどんな感じになるのか見当つかず、というところも多々あるらしい。おまけに運動部で○○○部というのに入部したのにやっているのはランニングと基礎トレーニングばかり、いったいいつになったら○○○ができるのか?と言っていたお母さんもちらほら。どうやら息子の部は恵まれているらしい。

運動部は、下級生はランニング、上級生はそのスポーツができてあたりまえ、みたいな風潮もある、がそうでない部もあるのだ。長男の入っている部はランニングは一度もやったことがない。実戦形式に近いことをやる、という指導している先生の方針。単調なランニングばかり、などどということがない分、生徒たちは楽しくて仕方ないようだ。



さて、次男のN保護者会、この時期は冬期講習の説明が中心だろう。N研保護者会、懇談会などにちゃんと出席していると各教科の担当の先生がわかるのだが、なかなか出れないとどんな先生が教えているのかわからないまま。(注:ちゃんと出席していても教科担当の先生がわからない、なんてこともあるのが大規模塾ならでは、わからないこともある!)
次男のクラスを担当している各教科を担当している先生のうち顔がわかるのは社会の先生だけ、だけど苗字なんだったけ?次男がいつもあだ名で呼ぶもんだからわからない。配られるシラバスにも氏名があだ名で書いてあるし。国語が年配の男の先生、算数が若い女の先生、だけど顔がわからない、だってちゃんと正面からみたことないからね。さらに理科の先生って誰なんだ?状態。ふぅーーーため息。

でも、次男が5年生になってからはN研の教科担当の先生がずっと同じなのがありがたい。4年生のとき国語の先生が2回代わって、3人目だったし。どうも、先生が辞めてしまって中継ぎしばらく受け持って新しい担当の先生が決まったということ、のようだが。

とりあえず楽しく通塾しているのだから、いいことにしよう。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.11.24 09:20:58
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.