236982 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Ensemble Arpege

Ensemble Arpege

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
April 21, 2007
XML
カテゴリ:木管五重奏
(Fl: K.I 記)

本日は、弦楽6重奏のメンバーと同じ練習会場・時間帯でした。せっかくですので、互いの曲を聴きあいました。

こんな感想を頂きました。
  • メリハリがない→p(ピアノ)、pp(ピアニッシモ) をもっと落とした方がいいのでは。
  • pで終わるところが、pというより、怖気付いた感じがする。
  • 低音はよく響いている(良い意味)
  • バラバラになっている箇所はお互いに聞きあいましょう。
  • 各楽章のテーマを意識しましょう。もっとCDなどを聴いてイメージを膨らませてみては?
  • 6楽章のターンタタンのリズムについて、音に余韻がない。
毎回、練習の演奏を録音して聴いていますが、思っていたことをズバリご指摘いただきました。でも、自分たちで思っているのと、第三者から指摘されるのとではまるで緊張感が違います。もっと、もっと、気をつけなくては!と。

ルネ王の暖炉は、他の演奏項目ブラームスやドヴォルザークのようなロマン派とは異なり、現代チックなので耳なじみがよくないのではと思われがち。(演奏しがち?)
でも、私が初めてCDでルネ王の暖炉を聴いた時、はたして、理解しがたいと感じたでしょうか?

いえいえ、とてもムードある美しい曲と思いました。考えてみれば、ミヨーは、バレエや歌劇の曲を数多く作曲している人です。ちゃんと演奏すれば、素敵な情景が目に浮かぶ音楽になるはずでしょうネ。

耳をひきつけるメリハリはどうしたら出せるのか? ロマン派のような感情的なメリハリではなく、情景のメリハリ。場面が次々に切り替わるような、そんな演奏をしたいのですが。
その課題の1つとして、p(ピアノ)、pp(ピアニッシモ)が重要となってくると思いました。

さて、管楽器の場合、そのp、ppというのが、意外とやっかいなのです。いくら音量を落としても"p"に聴こえない、と思った人、もしくは言われた人もいるかと思います。

弦楽器の場合、弓にかかる腕の重さや弦に接する面積で調節すると思いますが(たぶん)、管楽器の場合は、アパチュア(上唇と下唇の隙間)で息の出る量を調節します。その時、息のスピードが落ちると音程が下がります。また、唇に力が入ってしまうと、耳障りの悪いキリキリした音になります。これでは、音量を落としてもちっとも"p"に聴こえません。

※参考までに「図1」をご覧下さい。

管楽器の音量調節

これがうまくできれば、まるで遠くから何気なく聞こえてくる“p”が出せるわけです。

ちなみに、“p”が美しければ、“f(フォルテ)”も芯のある美しい音が出せます。ファゴット、オーボエ、クラリネットは、さらに「リード」を振動させなくてはなりませんネ。

性質の違う5本の楽器が、美しい“p”を出せたとき、きっと表現の幅が広がるのだと思います。次回の練習で、いろいろ試してみようと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 28, 2007 03:54:11 AM
コメント(0) | コメントを書く
[木管五重奏] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Profile

Ensemble Arpege

Ensemble Arpege

Freepage List

Category

Favorite Blog

映画:怪物 Monster… New! ピカルディの三度THさん

 シンフォニエッタ… tutti10さん
blog HidekiNさん

Comments

P.R.@ すごいよこれはっ 「すごいよこれはっ」いいですね!
アンコン@ Re:ロッシーニ編成(11/03) Fg K.N.さん >ありがとうございました!…
Fg K.N.@ ロッシーニ編成 アンコンがんばる さん、レス有難うござい…

Recent Posts

Archives

April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023

© Rakuten Group, Inc.