256219 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

epice de la vie

epice de la vie

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

epice-maki

epice-maki

Calendar

Comments

yasuko @ 先日は 呉で楽しいお話ありがとうございました。 …
epice-maki@ Re:これ・・・☆(09/24) tom☆さん そんな風になっていたら「あっ…
tom☆@ これ・・・☆ 毎日or 毎週1ページずつ進んでいってたり…
epice_maki@ Re:おいしそうね(05/04) ひと月も経って、ごめんなさい。 コメン…
ひびちゃん@ おいしそうね ソーメンチャンプルなんて、お塩とコショ…

Favorite Blog

五郎のイギリス日記。 scot五郎さん
一語楽天・美は乱調… cozycoachさん
存生記 nostalgieさん
2006.02.20
XML
カテゴリ:その他
江戸東京博物館「江戸の学び~教育爆発の時代~展」を見に行きました。
「今こそ寺子屋に学べ!」

江戸時代、日本の庶民の読み書き能力は世界最高水準だったのだそうです。それも、寺子屋でのマンツーマン教育の成果のようです。
展示のほとんどは、書籍と寺子屋の様子が描かれた多数の絵画。絵画の多くには、師匠のそばで、実にのびのび学び、眠り、遊び、いたずらしている子供達の様子が描かれています。これが一斉授業なら、学級崩壊とも言える光景ですが、伸びる子は、どんどん伸ばしてやれる環境でもあったかも。随分難しい漢字も幼いころからたくさん学んでいたようです。

展示の中には、師匠が、やんちゃ坊主や問題児をたしなめたり摂関した記録もあります。読み書き、そろばん・・・それに「しつけ」があるのが印象的でした。現代のような教科はありませんが、「体についてのことば」「人の名前に使われる文字」「土地や町の名前」などと項目が分けられ、文字を主軸に言葉の意味を学び、知識を習得していった様子がわかります。
「書道」っていいますもんねえ。)))
昔の人は、文字から、その意味だけでなく、もっといろんなことを読み取っていたのかもしれません。

「西欧では、学業は、技術を習得するための手段と考えられている一方、日本では、学業を積むことが人格をつくると考えられていた」という解説が、グッときました。

温故知新の江戸博です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.02.26 12:16:16
コメント(0) | コメントを書く
[その他] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.