126127 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

watermoon

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Jan 4, 2019
XML
カテゴリ:家族
2019年がはじまりました。

数年前から、少しずつ少しずつ親の認知症について気にしなくては、もしそうなったら…を考える時が増えてきてところでした。

今年の正月、少し長めに実家に帰省した時の事、明らかに、小さな物忘れが多くなってきてる様子をみて実感しました。

これから、日記に書き留めていこうかな


去年12月
MRI.CTを取ってきた事をこの正月に聞きました。
でも、本人は結果を病院で聞きたくないようで、行きません。断固として。

その診断結果はまだ確定ではなく、疑いがある、としか書いてませんでした。年老いた老人にはその資料を見たところで何が書いてあるか、分かりません。私も初めはなんだかわからなかったので、難しい用語を一つ一つ調べやっと内容を理解したところです。

どちらにせよこれから大病院で検査をし、もし認知症がもし発生していたら早期なら進行を遅らせる事ができるかも知れない事はわかりました。

でも本人が頑なに拒み続けてます。
痛くも何ともないのに、病院なんか行く必要はないと。
昔から、病院には歯医者しか行った事がないような人です。
そりゃもう頑ななんですよ

家族がいま何を言ったら行く気になるか、私も真剣に考え始めました。

本人の気持ちになったら、私だって行きたくないと思う。
結果はもちろん、自分が自分じゃなくなって行ってる事を少しずつわかっているんだと思う。
怖くて不安でを毎日繰り返しているんだと。

でも、認知症は早期発見が大事なんですね。

もう親の年齢を考えると最期を迎える日という時が遠からず来ます。

だから、今私が考えている事は
父が父らしくその最期を迎える時まで出来るだけ自分らしく居られる時間を長くしてあげたい。
まずそう思いました。

いろいろ事情があって私から直接父に現状や病院に行く必要がなぜあるかを伝えるのは待って欲しいと言われました。

それもわかる…けど一日も早く病院に行って検査の結果を受け入れて欲しい。

いずれは来る時に、私は具体的にいろいろなことを、物事をより考えるようになりました。

自分を取り囲む事情がちょっとだけ複雑で、頼れるべき人が限られている中、これからどうして行くか。
時間、費用…

子供はまだ小さいし、旦那の両親も介護中、何事もちょっと無理だと思うとすぐに人に頼る癖のある旦那は、考え方も後先考えず鉄砲玉のよう。
どうしたらいいか自分で考えて提案して話し合いして実行するなんて、想像がつかないしなぁ…。

日々の変化を元に先をどう見据えて行くかなんか…

て、考えると、また私が動かないと。黙って待ってるなんて事、私はできないんだよねー💦


人に頼るのも大事とはいえ今何が大事で、どうする事が本人の希望なのか出来るだけ尊重した上で考えを進めていきたい。今なら、いまできるところまでは。


ふと、どこか子育てにも似てるのかも知れない。忍耐力が。

まとまらない日記。

私に何ができるかな。
母はまだ自分でなんとかできると思いこんでるし。

頑なな父の気持ちを解くのは容易ではないのだ!
あの性格。。


介護
去年旦那の身内に突如その必要か発生したときに、、ある程度は勉強した。役所にも何度も通った。ケアマネさんに頼れることにもなった。
だから、心の準備は初めてではないけど

避けては通れない。

母も自分で自分の世話が思うようにはいかない身体なのに


まずは病院に行かせないと。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 4, 2019 03:41:30 PM
コメント(0) | コメントを書く
[家族] カテゴリの最新記事


Favorite Blog

6/16(日)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

☆MyuのどきどきMぶろ… myu20054000さん
Mの言いたい放題♪ M☆さん
マッキーの部屋 マッキー4603さん
遠くに行きかけた残響 硝子の中のジャムさん

Comments

kashiwagi7@ Re[1]:初めての夢の話(09/22) Leon.さんへ ガルボ🐶❤️懐かしい響きで、…
Leon.@ Re:初めての夢の話(09/22) 毎朝決まって4時55分から5時の間、時間正…
kashiwagi7@ Re[1]:また荒れてる(05/18) Leon.さんへ ありがとう😊 久しぶりです …

© Rakuten Group, Inc.