620843 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

お買い物日記

お買い物日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Faust大先生

Faust大先生

Calendar

Favorite Blog

デザイン New! yhiro8888さん

パワーアシストロボ… jhiranoさん
猫好き防災マンのペ… ネコ好き防災マンさん
手当たり次第読書日… scratchさん
www9945の公開プロフ… kitakujinさん

Comments

Freepage List

Headline News

2024.05.20
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
中国の文化人・エリート層が「自由と文化」を求め日本に続々、本当の日中友好は逃亡者がつく

この十数年来、言論の自由を求め日本に移住する中国人は増えた。彼らはほとんどが改革開放の80〜90年代に育った文化人・エリート層で、「カネと経済」のためではなく、「自由と文化」を求めて日本へ来る。東京で中国語書店や文化サロンを開き、日本の明治維新に関する本を精読し、かつて日本に亡命した中国人政治家を研究する。当然、李志のようなシンガー・ソングライターも熱烈に歓迎する。
中国で王朝が交代するたび、中国の文化人・エリート層は近隣の日本に移住・亡命してきた。古くは5世紀、秦の遺民・秦氏(はたうじ)が中国大陸から高度な技術を持ち込み、京都、近江、淀川流域を栄えさせた。明朝から清朝へ変わる頃、儒学者・朱舜水ら多くの明の文人が江戸時代の日本に亡命し、日本の儒学を大きく発展させた。京都・宇治にある有名な黄檗山万福寺も、同じ頃に福建省出身の禅僧・隠元隆琦が創建した。明治維新後の近代日本は亡命・留学した孫文らを受け入れ、彼らは清朝打倒を目指す革命運動を指導した。


【中古】 マンガで読む嘘つき中国共産党 / 辣椒 / 新潮社 [単行本(ソフトカバー)]【メール便送料無料】【あす楽対応】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.20 08:00:12
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.