66559167 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

FINLANDIA

FINLANDIA

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Freepage List

2009年03月24日
XML
カテゴリ:
Wa_shitsu
(上記画像は 写真素材集「高津の杜」フリーフォトライブラリ 
  http://www.geocities.jp/freephoto_kozu/index.html より)
 
 
自分にとって野外用ナイフの相談相手だった犬がいなくなってしまったので、
これからは積極的にナイフを買うことは少なくなるでしょう。
個人的にはフィンランド製のプーッコとKELLAM社のLappFolder、
スイス製ツールナイフとフランス製ナイフ各種、
知人からもらったレザーマン・チャージがあれば十分です。

しかしながら、ブログで海外通販、個人輸入を薦めてきた経緯もあって
いきなりナイフ関係の記事を止めてしまうと、
知り合いから「(海外の)ナイフの情報はどうした!」と問いつめられるので
室内用、屋内用で使う刃物について書いていく所存です。


都心部繁華街での所持品検査が厳しくなる以前、ナイフを買う際は、
キャンプ用だとか、旅行で使うとか、いろいろ口実を並べたものですが、
オートキャンプ・ブームはとっくの昔に去っていますし、
旅行帰りに警察官に呼び止められるのもぞっとしません。
まして、商用雑誌の影響を受けてナイフを護身用に持ち歩いている連中と
同列に扱われるのは屈辱とさえ言えるでしょう。


こんな状況下ですから、最初から「室内用」と明言してナイフを買えばよい。
実戦経験がないのにナイフ・ファイティング??
狩猟免許を持ってないのにハンティング??
…みんな法螺(ほら)ばかり吹いています。
しかも大して面白くもない、他者からの受け売りの法螺を。
「ナイフは夢だ」と言っていた時代は、
業界団体がダガー規制を政府に要望した時点で終わってしまいましたよ。
もうほら吹きなんかやめて、「インドア・ナイフ」でよいではないですか。
うちのプーッコもLappFolderも、東京にいる間は室内用ナイフなのですから。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年03月24日 21時55分57秒
[] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.