1240966 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020.01.29
XML
カテゴリ:京の見どころ
 例年節分には心願成就・厄除開運の縁起達磨が授与され、寺内ことごとく達磨で埋まり大勢の参詣者で賑わいます 
 (だるま寺、9年前に簡単ですが一度UPしています)

 だるま寺 臨済宗妙心寺派・法輪寺、通称「だるま寺」で親しまれます

 500年代天竺(インド)から中国に渡り、手と足を無くすほどに苦行・忍苦の修行により禅宗の開祖となった達磨大師、日本ではその忍苦の精神を慕い日本独特の七転八起の起き上りだるまに姿を変え寺院や仏壇に厄除け縁起の神となり、また子供には玩具ダルマさんとなり活躍されることとなります
 法輪寺は、1718年大愚宗築(ダイグソウチク)禅師を開山とし、万海慈源和尚が創建された寺院で、創建には十年の歳月を要したとされています
昭和8年第十代伊山和尚により大書院が建立され、起き上り達磨を鼓吹し禅の大衆化が図られてきました、戦後になって起き上り達磨堂・衆聖堂や本堂の諸堂が建立されその名は広く知られる事となります

 ↓衆聖堂の天井図「不倒・だるま図」です 戦後世に達磨三福人の内、描いて日本一と讃えられた樋口文勝老師83歳の筆で、不倒の文字は近時の臨済宗名僧・山田無文老師雄渾の一筆です  (天井までが近くなかなか全体を撮れません)



 ↓法輪寺・だるま寺山門です 右には三国随一の起き上りだるまでら・法輪禅寺と彫られた宝塔が立ちます 左は門前左に立つ門標です

 ↓境内、庫裏から諸堂が立ち並びます



↓右は新年の挨拶記事に載せました軸、仏画を描いて昭和・平成の第一人者、山本兆揚画伯の筆です、左右の達磨大師見比べて下さい
 ↑寺内に置かれた達磨大師石像  ↑山本兆揚画伯の達磨大師です

 ↓「十二支干支達磨像」石像です 達磨坐像を囲み十二支の像が安置される動物愛護供養塔です


 ↓「七転八起」の額が架かる「起き上がり達磨堂」です


 起き上り達磨の本質は、倒れても自力で起き上がる力だと説かれます 
達磨像は、人が生きてゆく中で多くの忍苦に耐えて生き、そして立ち上がる力強い姿そのものと教えて呉れているのでしょう

 ↓入り口より大きなだるまさんが並びます


 ↓堂内8,000体の寄進されただるまさんが収容されています


 ↓正面奥は、ご本尊「三国随一の起き上がり達磨」です


 ↓だるま堂の天井は「不識・だるま図」です 絵は同じく樋口文勝老師筆によるもので、「不識(ふしき)」とは一般的にはしらず・しらないとの意ですが、禅での解釈は聖とか凡・生とか死の対立する二念に拘らず捨て去った境地での表現とされている様です


 ↓「衆聖堂」鮮やかな朱色が映えます


 ↓山田無文老師による命名の衆聖堂 見上げるとうっすら最初写真の天井画が見えます



 ↑本堂の上活眼達磨棟瓦です  ↑階下衝立に描かれた不動心達磨

 ↓衆聖堂正面は檜造り達磨像や十六羅漢木像が祀られています 下がるユニークなだるま提灯、その表情と共に和みます


 ↓二階には桃山時代の金箔等身寝釈迦木像「仏涅槃木像」が祀られています、
またここはキネマ殿とも呼ばれ日本映画界に功績のあった140人余の位牌を祀り過去帳には600余名の霊が納められます


 ↓映画界に名を残す牧野省三・市川右太衛門・小津安二郎・森繁久彌・森光子・渥美清・高倉健各氏らの位牌が並びます


 ↓方丈へ回ります 取り付けられた窓もだるま並びます


 ↓庭に面する方丈入り口「転法輪」の山額 車の輪が廻るよう仏法を説く法輪寺建立の意が込められた額と謂れます 月羅山和尚名筆と書かれています


 ↓方丈正面 ご本尊・釈迦如来を祀ります


 ↓赤書されただるまの屏風です


 ↓方丈前庭 枯山水庭園「無尽庭」です 西方には牛を型どる大きい貴船石が置かれています 禅の悟りに至る十の段階を表す十牛図(ジュウギュウズ)をモチーフにされていると謂われます


 ↓庭東方です 三尊石を模する岩と豪快な石組み下は苔で覆われています 岩もまた苔生しています


 ↓正面です 大きなもみじの古木が枝を張っています


 ↓「庫裏」正面です ○△□衝立は禅宗思想を顕す様です、地(□)・水(○)・火(△)を象徴しているとのこと



以前の御朱印です

 ↓一昨年の「節分大祭」の模様です 友人が撮ってくれ残していた写真です


 ↓沢山のだるまと大勢の人で埋まっています 

 こんな中出掛けるのは今の自分には到底無理です


 ↑例年出店がでています  ↑¥100.だるま焼です


 あとがきです、最近になって新聞・パソコンとみに見ずらく、記事の編集やブログ訪問には”拡大鏡”なるものを使ってはいますが、この際自分のブログ太字での表示に変えました


    *****************

 京都ええとこ一覧
下 京都市の地図をクリック拡大して、各所に付されたNoをお控えのうえ下記 3区分の中のNoの説明をクリックして頂ければ記事にリンクしますのでご覧下さい
ただ、最近の2018年以降の各所記事については図の中に表示出来ていません、
区分3.よりお入りください
kyoto-chizu-1.jpg 
「京都ええとこ記事一覧」     
 1.(No. 1~ 48はこちらから)
 
 2.(No.49~ 96はこちらから)
 3.(No.97~143はこちらから)
←2018年以降の記事はこちらからです
京都各所について何かお尋ねになりたい事などありましたらコメント欄にお入れ下さい、こちらの判る範囲でご返事差し上げます

 そしてもう一つ拘っていた「京都ええもん」
少しだけですが画像クリックして下さい  
京都ええもん





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.01.29 05:00:06
コメント(85) | コメントを書く


PR

カテゴリ

カレンダー

プロフィール

fujiwara13

fujiwara13

サイド自由欄

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

日記/記事の投稿

コメント新着

人間辛抱@ Re:新年.おめでとうございます(01/01) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
fujiwara26@ Re:勝ち運と開運の神様・石清水八幡宮(04/05) 謹賀新年 2022年 明けましておめでと…
Advokatv9958@ Вернеи деньги проиграные в казино Проиграли деньги в казино? Мы поможем …

© Rakuten Group, Inc.