616085 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

140字でつぶやけない日記

140字でつぶやけない日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ふみ@磨き中

ふみ@磨き中

Favorite Blog

Author Un… ゆ り ぞ おさん
kyochi ca… キョチさん
ちいっの初心に戻っ… りっと♪さん
頑張らなくても大丈… ワーキンママ@テレワーク 改名検討中さん

Comments

なつき@ てか >パソコンでいうところの、Linux vs MacO…
あこ@ ブランドでアップルiphone アメリカではアンドロイドは日本円で15000…
tamagumi@ 私もそろそろ 私もそろそろ楽天から引越しする予定です…
ふみ@磨き中@ >ゆかぽん4649さん アメブロ、ほかのブログの更新も追いかけ…

Freepage List

Headline News

Free Space

ふみさんの読書メーター
December 11, 2009
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
表サイトでは、無難におとなしくアンケート結果を総括させていただきましたが・・・





アンケート結果+個人的に受講した人からモレ聞こえてきた話を総合して、個人的に出した結論。

主催チームとしての結論ではないので、あえて個人ブログのほうにのせる。

#もっとも、他のメンバーの許可をとりながら記事を書いたことなんて片手ほどもないがwww

---------------------


ママイキ系ネタに限らず、男性のよくある反応。

「知ってることばっかり」

ひそかに予想はしてましたが、やっぱりこういう反応、ありました。そして、その理由も、想像がつきました。

サラリーマンやってる人であれば、会社でリーダーシップ研修なりコーチング研修なりを受けさせられることは多々あります。
コーチングなりコミュニケーションなりは、ビジネススキルとしても今とても流行ってますから、多少の向上心があれば、すぐにアンテナに引っかかってくることでしょう。

パパママコーチングは特にコーチングの中核になっている「承認」がメインになっている。だから、世の中の多くのパパさんは、きっとコーチングについて小耳にはさんだことがある。そうなれば、だいたいコーチが講座でしゃべってた概要は、聞いた事くらいあるんです。

そういうパパさんたちにとっては、パパママの参加は平たくいうと家族サービスの一環 

それでもって、

オレはあの講師の人がしゃべってたことは、知ってたよ


つまり


オレの勉強にはならない

と。


つか、たとえ、コーチのしゃべってたことがまったく知らなかったことばかりで、新鮮なことばかり!だったということが仮にあったとしても、絶対「知らなかった!」とは自分からは絶対言わないと思うがww


そのへんの心象風景、私には痛いほどよくわかる。
だって、知ってることばかりなんだもん。わざわざなんで嫁に連れられて、教わる必要がある?たしかに、ショーとしてはおもしろかったけど~~


わかるが、そんなパパさんたちに向かって、あえて、キツイ書き方をさせてもらおう。


物事を運用するスキルの成り立ちは↓こうです。


インプット率 X アウトプット率 = スキル


たとえば、100%吸収したとして、アウトプットにつなげたのが10%であれば、その人のスキルは10%なんです。たとえ、100%知ってたとしても、アウトプットに繋がらなかった残りの90%は、なかったも同然なんです。


もうわかりましたね。



嫁さんが、あなたをパパママに参加させようとがんばってるというのが何を意味してるか。



つまり


あなたのインプットがどれだけすばらしいとしても・・・





嫁から見れば


あなたのコミュニケーションスキル(=アウトプット)は、



合格点以下!






・・・・ま、そういうことです。





ちなみに、パパママ&ママイキは、知識をインプットすることよりも、日々の実践=アウトプットに重きを置いている講座(と、コーチから聴いたような気がするけど、認識あってますよね)

パパを誘うのに苦戦したという声が多数ありましたけど、これで糸口は見えたのではないでしょうか。
もうこれ以上は、あえて私の口からセールスはしませんけど。


ちなみに、コーチのショーを見せたい!というのは、これはこれで別(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 11, 2009 10:45:49 PM
コメント(7) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.