414470 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ガイアの風 FMKITAQ

ガイアの風 FMKITAQ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ガイアの風

ガイアの風

カテゴリ

2008年04月20日
XML
4月20日(日)「ガイアの風」
◆パート1

出演者:ガイアの風 堀木、神保、吉岡

テーマ:アースデー


4月22日は、アースデーです。
今日は、アースデーにちなみ、みんなで、地球のことを考えてみたいと思います。

●アースデー

それは1970年に始まりました。
約40年も前からの話しです。
アメリカのネルソン上院議員が4月22日をアースデー「地球の日」と宣言し、誕生しました。
アースデーを通じて環境問題に対して、人々に関心を持ってもらおうと考え、当時全米学生自治会長をしていたデニス・ヘイズ氏も呼びかけ人となり、全米へ呼びかけ、この最初の年に、延べ2000万人以上の人々が係わるアメリカ史上最大のユニークなイベントになりました。
以後、日本でも、アースデー東京が始まり、今では10万人以上が集まるようになっており、
また各地でも同様のイベントが開催されるようになりました。

●ヒーリングアース2008(中津)
この近くでは、今年は、中津でヒーリングアース2008というイベントが行われましたので、行ってきました。
田舎は、まだ自然も豊かで環境もいいので、いいことか、環境への問題意識は少ないと言われています。
中津での開催については、そのような地方の特性から、人がどれだけ集まるか、危惧されていました。

私も、先日、主催者の本間さんに出演いただいたこともあり、心配しながら、出かけてみましたところ、予期に反して、大勢の人で、車の止める場所にも苦労するくらいで、とても、いい雰囲気で、にぎわっていました。
ああ、時代が動いているのだな、と嬉しく感じました。
それにしても、北九州市が、なんらイベントがないは悲しい。

●主婦の肌で感じる環境問題
神保さんは、主婦の感覚で、最近、食品の値上がりを強く、感じさせられるそうです。
お店で、ケーキを出したくても、乳製品の原料が入手できない危機感を感じるそうです。
一体、この問題は、たどっていくと、どんな問題にいきつくのか。
環境問題というと、地球温暖化が今、メインテーマになっています。
しかし、それは、ほんの一面で、CO2が増えるということは、温暖化のみならず、酸素がなくなるという問題もあるようです。
そして、この、神保さんが感じる食料問題。これは、狭い意味では環境問題ではないと定義されるのかもしれませんが、どう範疇するかに係わらず、大きな問題です。

食の安全と、食料の量の確保の問題。そしてエネルギー問題、人口問題、平和問題全て、深く関係しています。
これからは、部分的な解決はできない。総合的にしか、解決する答えが出ないのではないでしょうか。

●問題の壁
ところで、環境イベントが盛んになったり、新聞等でも、環境問題が盛んに取り上げられるようになりましたが、温暖化ガスの排出目標の-6%は、全く達成される方向にあらず、逆に増えているのが現状です。
なぜ、改善しないのか。
永続可能な社会と、現状の日本の社会との、ギャップが大きすぎることが問題だろうと思います。
アメリカ型資本主義、大量生産、大量浪費、欲望志向・・・・こんな、贅沢な暮らしをしている人間は、アメリカ、日本をはじめ、世界人口の中ではごく少数ですが、それが、地球の環境を大きく破壊し、人類の方向も引っ張っています。
この、転がり出した、欲望の車輪が、どうにも、止めがたい。
この大きな歯車の心棒の回転が、止まない限り、周辺で少し努力してみても、大きな力の中では、どうにもならない。

こころある人と話しをすると、「本当は、コンビニ等の店舗の24時間営業は止めるべき。自動販売機も廃止すべき。
10時以降はネオン等は消したらいい。それだけで、どれだけ、電気の節約になるし、社会モラル、道徳の改善になるかわからない。
しかし、そんなことは、商業優先主義なので、誰も口にも出さない。
それで、家庭のコンセントをこまめに抜くとか、やれって言っても、子供だって、大きなムダはそのままにして、小さなことやれって言ってるの、
おかしいじゃないかと、感づいてるはずですよ。」と、そんな会話をする。

●解決の糸口
大きな改善と転換のためには、政治も変わらなければだめでしょう。しかし、その政治を変えるのは、政治(家)ではないでしょう。
それでも、コンセントをこまめに抜くような、はちどりのひとしづくのような活動をつづける、市民のこころの繋がりが、積み重ねが、いつしか、おおきな変化を生むような気がします。
こころとこころの積み重ね、繋がりが、あるとき、大きな風になるような気がします。
そう信じて、今日、今月、何か、わが家のテーマを設定して、小さなことやりませんか。

(コーディネーター 吉岡)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年05月02日 18時48分37秒
コメント(0) | コメントを書く
[社会システムについて] カテゴリの最新記事


カレンダー

お気に入りブログ

まちライブラリー月… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

『 夢 空 間 』スタ… 夢空間スタッフさん
ジョゼの人形の部屋 Jose2812さん
水巻グルメ 水巻のグルメ・名所紹介さん
Banの手づくり家日記… BANKIさん

コメント新着

 坂東太郎9422@ 学校給食(12/12) 「宜保律子 ~多様な食の体験を ~ 」に…
 「水山の牡蠣」水山養殖場@ 畠山重篤エッセイブログのご案内 宮城県 水山養殖場(代表 畠山重篤、牡蠣…
 masashi25@ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
 かず8571@ 無料会計ソフト希望します!! ぜひぜひ会計ソフトが欲しいです。 先…
 jm107@ 初心者です 団体を立ち上げてまだ2カ月 経理初心者で…

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月

© Rakuten Group, Inc.