408629 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

学校通信DX

学校通信DX

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

redu06

redu06

Comments

お笑い芸人を規制し、排除@ Re:狂騒するマスメディア<12> 見ない、見せない(09/18) 「ドラえもん」は、いじめられっ子を主人…
赤塚不二夫は害悪@ Re:狂騒するマスメディア(4) 赤塚不二夫(08/11) 赤塚不二夫は害悪だと思う。 元々描きたい…
1980年の文化大革命@ Re:狂騒するマスメディア <5> ゲバゲバとコント55号(08/17) 「コント55号」の後の「欽ちゃん」はウル…
1980年の文化大革命@ Re:狂騒するマスメディア<7>  お笑いブーム(08/23) TV番組は徐々に低俗化していきましたが、1…
redu06@ Re[1]:保護者問題<4> モンスターペアレント(08/06) 香菜子先生モンスターペアレンツにはもう…

Category

Freepage List

Jan 3, 2008
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

あけましてオメデトウございます。 年がまたがってしまっても、空気読まずに重いネタを続けます。そもそも、空気読むって、そんなに大事なんだろかと思うこの頃です。先日、毎日新聞で小栗旬君が、「空気読むってことば、嫌い」というような発言をしていました。なかなか、いい奴かも(笑)。

昨年はこのブログがきっかけになって、雑誌やテレビに出ることができました。こうしてたいへん偏って書いているのも、学校の惨状を世の中に伝える(=病識を共有する)のが目的です。今年も懲りずに書いていきます。

さてーーーー。 

香山リカさんは、「なぜ日本人は劣化したか」の中で、

まず、「劣化している」という病識を持った上で、

たとえすべての「劣化」は食い止められないにしても、どの「劣化」はよしとし、どれはなんとしてでも阻止しなければならないのか。その選別だけでも、明日にではなく今日いますぐに、私たちは始めなければならないのだ。

と述べられています。

本当にそうだと思います。

私の小学校教師という仕事の中で、とにかく選別しているのは「漢字」です。

このブログに詳しく私の一教師としての実践を載せるつもりはあまりないのですが、前回のエントリーからの流れもあるので書きます。

学力もひどい劣化です。高学年にもなれば子供たちはまさに多臓器不全状態、教科書に書いてあることがろくに分からない状態で、ひどい学校ではまず教科書の漢字にルビを打つことから授業を始めなければなりません。

2・3年の訓読みができないわけですから、たとえば

「車が横転した」

と書かれていても(3年レベル)、それがどういう状態なのか、わからないわけです。つまり、「車が横転した」が「車が**した」に見えているわけです。しかし、もし、とりあえず「よこ」「ころぶ」と、訓読みができれば、「おうてん」とは読めなくても、なんとか意味はつかめるわけです。

それが可能になるためにも、「さかのぼり学習」が必要になってきます。

「さかのぼり学習」を進めるには

(1)まず、子供がどこでつまづいているのか、を把握する。

(2)そして、そのつまづきにどういう教材(方法)が効果的なのかを考える。

(3)その上で、その教材(方法)を実施していく時間や労力を捻出する。

というような手順が必要です。

しかし、これが、なかなかできないのです。香山さんの言葉を借りると、漢字の読みができないなどという劣化は、「なんとしてでも阻止しなければならない劣化」であるはずです。ところが漢字の力さえつけられていない教師(学校)は少なくないのではないでしょうか。

私も若い頃はなかなかできませんでした。たかが漢字であるはずなのに、できない。(3)を確保するすることが難しいため、(1)(2)もあきらめてしまいがちです。

それをここ数年、こだわってやってみた結果、なんとかできるようになってきました。1年も経たずに、前年度のテストの正答率を45%から82%にまで上昇させることに成功しました。前の担任の積み残しを相当解消することができたのです。漢字ができるようになってくると、不思議と国語や社会の学力にも、上昇気流が生まれてきました。

できることは、やる(選別)。 できることから、やる(効率化)。できるまで、やる(努力と継続)。そして、できたことを上手に人に伝える(情報の共有)。

この姿勢をどれだけ個々のポジションで、グランドビジョンをしっかり持って進めていく人が増えてくれば、クラス・学校・教育界もずいぶん違ったものになってくると思います。

今年は、どこまで、いけるのでしょうか? 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 3, 2008 09:57:48 PM
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


あはは(^^)   *namiママ* さん
おめでとうございます。
今年も突っ走っちゃってください!

阻止しなければならない劣化…
ありますねえ。
どこから手をつけていけばわからなくても
一番近くのことからいっこいっこ崩していくしかないなと
思います。つながってるからすべてに影響しないはずはないと思います。
でも、目に見える成果をだして…すごいですね! (Jan 3, 2008 10:01:30 PM)

Re:あはは(^^)(01/03)   redu06 さん
*namiママ*さん、あけましてオメデトウございます。

>阻止しなければならない劣化…
>ありますねえ。
>どこから手をつけていけばわからなくても
>一番近くのことからいっこいっこ崩していくしかないなと
>思います。つながってるからすべてに影響しないはずはないと思います。

そうですね。つながっています。何かができるようになれば、誰かができるようになれば、「できるの輪」・「プラスの輪」が広がっていくと、思ってやっています。

>でも、目に見える成果をだして…すごいですね!

そうですね。目に見えないことでがんばることも大事ですが、目に見えるところでがんばることもまた、大事だと思うのです。そして、それ(プラス)を伝えていくこと。伝える経路を作っていくこと。たぶんこの経路作りが今年のテーマです。


(Jan 3, 2008 10:32:52 PM)

Re:なぜ日本人は劣化したか-4(01/03)   トウサン さん
ご挨拶ありがとうございます。

漢字がわからない、日本語がわからない・・・
私も息子を見ていて感じることは、あまりにも子供達が省略語や代名詞で喋ることです。我が家では親に説明する時は必ず出来るだけ正しい言葉で、代名詞を使わせない。(ただ私自身の語学力がたよりないので完全とはいきませんが)
おかげで息子は2つの言語を喋っているようです。(笑)

PS
最近のKY(空気読めない)は私も嫌いです。 (Jan 4, 2008 03:48:07 PM)

Re[1]:なぜ日本人は劣化したか-4(01/03)   redu06 さん
トウサンさん、コメントありがとうございます。

>あまりにも子供達が省略語や代名詞で喋ることです。我が家では親に説明する時は必ず出来るだけ正しい言葉で、代名詞を使わせない。

親御さんが、そういう考えを持っておられると、子供はたいていの場合、精神面でも学力面でもまともです。

子供の言語能力の獲得における親(家族)の影響は、おそらく、たいへん大きいのではないかと思います。

>最近のKY(空気読めない)は私も嫌いです。

そうですね、まあ、お笑い的には面白いんですけどね。問題があると思います。
(Jan 4, 2008 07:30:36 PM)

(´ー`)y-~~   あーちゃー さん
新年早々生ぬぷぬぷで気持ちよかったぉ♪
寝てるだけで、8万ももらっちったw
http://flv-p.net/md/1rd5pqx.html (Jan 5, 2008 09:23:18 PM)

Calendar

Favorite Blog

あげ点 2024.06.07(… New! 森3087さん

もっと素直に自分ら… ともふみ8222さん
21世紀の教育をめ… 菊池 省三さん
楽楽まったり hiroty3さん
~たれゆくままに~ あお0831さん

Headline News

Archives

・Jun , 2024
・May , 2024
・Apr , 2024
・Mar , 2024
・Feb , 2024

© Rakuten Group, Inc.