367633 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

がんばれワタシ

がんばれワタシ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Category

Favorite Blog

札幌からMAZDA 3 FAS… スナフキーさん
7号室から 港のともこさん
2010.12.17
XML
着物の時のバッグは、あまり特別感漂うものは持ちません。
自分で作った古布のバッグか、手提げで着物でも浮かないタイプや籐かごのものか。
勿論、色んなバッグを持ちたいと思いつつ
着物といってもカジュアルだし、洋服にも持ちたい‥なんて思っているからかも知れませんが、
着物や履き物と違ってなかなかコレという感じのものがないのも事実。

しかし、見つけました。
すごくかわいいバッグ。
なんと畳の縁でつくられているのです(以下は売り切れです、形参考)。

畳みの縁ってこんなでしたっけ?
家の畳を張り替えるときに色んなサンプルをみて、
柄物もあれば無地もあり案外と種類が多いんだなぁ‥とは思ってはいましたが、
バッグにする位、生地面積が沢山あるとシックな色合いになるんですね。
岡山は児島の神蔵さんでは沢山の種類がありますし、格好いいです。
自分で、縁を買って手作りされる方もいるそうなのですが、
プリーツの取り方は難しそうなので、本職さんのほうが良さそうかなぁ‥と。
家人誕生日に、(こっそり)自分兼用で買ってみてもいいかも。

そういえば、年末はもう無理ですが、年始は頑張って着物を沢山着なくてはいけません。
着物や帯は新調できませんが、せめて半襟と足袋は用意した方がいいのかな。
今年らしいフェイクファーとか、お正月らしい梅模様とか雪模様とか。
足袋は別珍です。
もう、こう寒いと普通の足袋ははけません。
4月のお花見くらいまで履くので、まとめて購入してもよし。
  
 
それにしても着物を着るのに年始は全く違和感がないので良いです。
着物を時々ですが着始めて3年ほどたつので、初めの方の時のような緊張感はありませんが、
やっぱり、他人様の着物姿を見るのも好きなので、年始は勉強の為にも頑張って出掛けねば。

   





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.12.17 15:53:59
コメント(0) | コメントを書く
[自分のために出来る些細な事] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.