914810 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

郷土ウォーカー ~歩いて郷土の魅力を再発見!

郷土ウォーカー ~歩いて郷土の魅力を再発見!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Recent Posts

Comments

師子乃@ Re:ノルディックウォーキング用のポールはどこで買えますか?(03/24) お世話になっております。 公明党の伊藤 …
師子乃@ Re:ノルディックウォーキング用のポールはどこで買えますか?(03/24) お世話になります。 公明党の「伊藤 和博…

Category

Free Space

2016.11.23
XML
カテゴリ:仙台市郊外
東京スリバチ学会主催「四ツ谷用水上流部を辿る」に参加してきました。


国道48号線、作並街道にある郷六というバス停から歩き始めます。


宮城県工業用水道沈砂池
ここで泥や砂を除いてきれいにした水を水路に流す仕組みです。


四ツ谷用水の開渠部分





針金沢との交差部分
沢の下を四ツ谷用水が通っています。段差になっている部分がそうだと思います。


針金沢を上流側から


四ツ谷用水ではありませんが、針金沢の洗い場と水を溜めるための円形の窪み


蓋をされた四ツ谷用水の上を歩きます。みんな楽しそうです。





隙間から覗くと結構な水量で流れているのが分かります。
この写真では上手く撮れてませんね。


決して遊んでいるのではありません。調査しているのです(笑)


文殊菩薩堂の石段
石段を見るなぜか上りたくなります(笑)


聖沢の掛樋(かけひ)部分


箱清水?それとも湧上がりとよばれる場所?かな



江戸時代に作られた石垣とその後に積み上げられた石垣の違いが分かります。


もうすぐ大崎八幡宮


大崎八幡宮参道の太鼓橋
この石垣もけっこう立派!


大崎八幡宮
四ツ谷用水の上流部を辿るのはここで終わりです。


四ツ谷用水は仙台の急速な都市化によって現在はほとんどが暗渠化されてしまい、さきほどの上流の一部でしか水の流れを見ることができません。安全面や維持管理の問題もあるでしょうが、ぜひ水の流れを見えるようにして、四ツ谷用水を活かしたまち作りを進めていけば、また仙台の魅力も増すんじゃないかとと思います。


午後からの下流部を辿るツアーに参加する方に頼んで「洗い場跡」のところで写真を撮ってもらいました。きっと当時はこの絵の様に水をくんだり野菜を洗ったりしていたのでしょうね。

「四ツ谷用水 昔の水も 流れゆく」
(かるたの絵と句の著作権は、塩竈市杉村惇美術館にあります)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.11.23 23:49:59
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.